2013年1月20日 (日)

宮城JAみどりの☆冬の蕪栗沼エコツアー!!

1月19~20日、JAみどりの冬の産地交流 に参加してきました。snow

冬でも田んぼに水をはる「ふゆみずたんぼ」をすすめ、そこに棲む生きものと人との

共存をはかっているお米の産地です。

ラムサール条約の登録地(2005年~)の”蕪栗沼とその周辺の田んぼ”で、

マガンなどの渡り鳥たちのねぐら入り、そして早朝の飛び立ち観察をメインに、

味噌作り体験、JAみどりのの女性部の方々による郷土料理教室、そして

蕪栗沼をテーマにした絵本を描いた「葉祥明さんによる講演会・絵本と詩の朗読」

にも参加でき、本当に盛りだくさんの二日間でした!

現地に到着して、早速『味噌作り体験』。

ここでは麹も作っているので、まず米を洗う作業から。洗濯板を使ってゴシゴシ。

これを一晩浸してから蒸して麹を作ります。

Imag1243_451x800

Imag1255_800x449_4
大豆に塩を入れて、つぶさないように気をつけながら混ぜます。

30㎏もあるので、スコップで!

この室内は38℃もあるので、蒸し暑く、作業していると汗だくになりますcoldsweats01

Imag1260_451x800_3

ここからは二日目。麹をほぐします。
4imag1373_451x800

一晩水に浸して煮た大豆と麹を混ぜていきます。これもスコップで作業!

Imag1380_451x800

見てください!粒が大きな大豆!

Imag1384_451x800_5

混ざった大豆&麹を大型のミキサーでつぶしていきます。

Imag1386_451x800_5

つぶしたものをまるめて空気を抜きながら大型のバケツに詰めていきます。

Imag1399_800x451_4

約8ヶ月後には、おいしいお味噌に!!楽しみですwink

Imag1404_451x800_6

***************************************************************

さて、今回は、味噌作り一日目のあと、大崎市主催の葉祥明さんの講演会に

参加しました。

Imag1273_800x451_3

「あまりにも美しい作品はどのように生まれるのですか?」と

葉さんに質問した方がいました。

「まさに美しすぎてこの世のものではない、あの世の美しさを思いながら描いています。

今回は蕪栗沼へも足を運び、マガンを観察して、作品と言葉と同時並行で作りました」

と葉さんはおっしゃっていました。

人と自然とが共生することの美しさを描いているんですね。

さて、一日目の夕方。マガンのねぐら入り観察に蕪栗沼へ。

1_800x451

山の裾の方からマガンがV字の列になって蕪栗沼に帰ってきました。

2_800x451_11

何組も何組も何組も・・・マガンが隊を組んで帰ってきます。「雁行」と呼ばれるそうです。

それがだんだん近づいてきて、自分の真上を悠々と飛んでいく・・・。

思わず「おぉ~い!」と声をかけたくなるような・・。confident
3_800x451

足先がジンジンと冷えて凍えてきました・・・。さすが東北の冬・・。

日が暮れると寒かったですhappy02

*****************************************************************

こちらは翌日のマガンの飛び立ちです。

早朝5:50分に集合だというので、4:50に起きましたdash

初めて経験する東北の冬の朝、寒さ対策は万全にしなければ、と思い、

あれやこれやとダウンの下に6枚着込みましたhappy02

足もスパッツやもこもこタイツに靴下2重、そして靴下にカイロを貼って、いざ蕪栗沼へ。

Imag1328_800x451


しばらくすると、空をつんざくような鳴き声とともに、マガンの黒い塊が沼から湧き上がってきました!

マガンの飛びたちです!!

こちらにその動画をアップしました。ぜひぜひ見てみてくださいeyeenter

 http://youtu.be/h_rlREmWFPU

Imag1322_2



Imag1323_5

早朝、6時すぎの蕪栗沼。マガンの鳴き声が空に響きます。

それぞれ群れになって、田んぼのほうへ。

いや~圧巻でした!!good

こんなに素晴らしい、たくさんのマガンの姿を見られるような環境は、

周囲の田んぼでお米を作っている生産者の方々や蕪栗沼を守っていこうとする

地元のNGOや行政の方々の努力の証なんだと思いました。

Radha

2013年1月14日 (月)

楽食ちゃ~ぶ定例会レポ

楽食ちゃ~ぶ始動!!

明けましておめでとうございますfuji

お正月モードも冷めやらぬ1月10日。

楽食ちゃ~ぶ、今年も活動を開始いたしました。

本年も、家庭の食卓を、ちょっとした工夫で楽しく美味しくなる工夫を

ワイワイと追及していきたいと思います。

今年もどうぞ、よろしくお願いいたしますhappy01

 

さて、2013年初めのちゃ~ぶ定例会は、

3月に開催予定の楽食ちゃ~ぶ的「春の和カフェ」に向けた試作を中心に進みました。

 

Chabu20131101 Chabu20131102

 

 

オーブンを使ったり、レンジでチンしたり、こねこねしたり…

詳しいメニューは、当日のお楽しみ!!手作りでおやつでお茶を飲みながら

ご参加していただける方々と過ごしたいと思います。

どりぺで企画案内を見たら、ご都合の付く方は是非ご応募くださいね!!

さて、企画の試作に続いては、

毎月楽しみな持ち寄りです。今月は、お題にこだわらずで…

 

Chabu20131104

「 レモンカード 」

「 黒豆 」

「 長芋ときゅうり、大葉の浅漬け 」

「 リンゴとはちみつ入りカレー 」

「 カブの日本酒・塩こぶ漬け 」

「 めんつゆで根菜漬け 」

「 大根葉とちりめんのふりかけ 」

「 なすとゆかりのつけもの 」

「 てづくり千枚漬け 」

「 ごぼうと牛肉のしぐれ煮 」

「 たたききゅうりの便利つゆ・酢漬け 」

「 大根とショウガのレモン和え 」

「 手作りゆず茶 」

「 はちみつ・ショウガ入りごぼうのしょうゆ煮 」

 

一応「漬けもの」は持ってこようかという話にしていたので

漬物はたくさんあつまりましたが、やはり、同じ素材はあるものの

かぶることなく、いろいろ味わえて楽しみ一杯のランチタイムとなりましたdelicious

 

 

春の和カフェは、3月5日(火)に北センターで開催が決まっています。

皆様とお会いして、ちゃ~ぶからお届けする手作りおやつで

楽しいひと時が過ごせますことを、ちゃ~ぶ一同楽しみにしています。

どりぺ掲載は2月初旬。楽しみにしていてくださいね。

 

以上、楽食ちゃ~ぶの定例会レポートでした!

2012年12月19日 (水)

12月のYUMEひろばを開催しました!!

霜柱もたつようになって、寒さひしひし、冬本番ですね

インフルエンザにノロウイルスなど、心配の種も、、、shock

空気がとっても乾燥しています。

お部屋の湿度や温度に気をつけて、元気に過ごしたいですねup

12月6日(木)、12月のYUMEひろばを開催しましたchick

毎回、初めてひろばに参加しますって方がたくさんいらっしやいます

「ひろばって何をするの?」

「まだ、○か月だけれども、大丈夫?」

など、ご質問をいただきますが、小さいお友達と、ママ(もちろんパパも)が安心して遊んだり、

くつろいだり、あれこれおしゃべりしたり、情報交換できたり、そんなサロンです

お気軽にフラリと遊びにきてくださいねnote

今回のひろばのお楽しみは・・・

まず12月生まれさんのお誕生日会birthday

おめでと~パチパチパチhappy01

そして、にこにこ隊さんをお呼びして、xmasクリスマス会xmasで盛り上がりました

毎回、歌や手遊びたっぷりの楽しいプログラムをありがとうございます

12_10 12_11


広いお部屋で自分のスペースをたっぷり確保して遊ぶ子、ママのお膝でまったりと楽しむ子、

ペースもそれぞれです

12_8 12_9


サンタさんや、トナカイさん、クリスマスをテーマにした遊び&ダンスでは、寒さで縮こまった身体をほぐしたり、のばしたり・・・wink

ママにとってもリフレッシュかな?

12_6 12_7


しかけは内緒ですが、「あっ」とびっくりのモミの木シアターでは、思いがけない展開にワァ~っと大歓声があがりましたshine

12_4 12_5





さあ、クリスマス会も終了・・・と思いきや、どこからか聞こえる鈴の音bell

みんなに会いにサンタさんが!!

プレゼントももらっちゃいましたね

ややこわばって受け取るお友達がいっぱい・・・怖くないよぉ・・・sweat01

12 12_2 12_3
サンタさんと握手をしたり、写真を撮ったり

ひろばでたまたま出会った小さいお友達同士、離れがたくて「もっと遊びたい~」なんて、声も聞こえましたが、サヨナラの時間weep

今年のひろばもこれがラスト

早いですねえ・・・

もう「良いお年を~」がご挨拶の時期とは・・・coldsweats01

新年のひろばの予定です↓

penguin1月10日(木曜日)

penguin10:30~12:00

penguin新横浜本部2階A会議室

では、みなさま、よいお年を・・・paper

2012年12月17日 (月)

はまきた夢通信 1月

414yokokita

2012年12月 4日 (火)

楽食ちゃ~ぶ定例会レポ

年の瀬に入りました!

あわただしい日々を送りながら、寒さに乾燥にウイルスに強い体作りをしたいなあと思いますpunch

ちゃ~ぶは3月に企画開催予定で、その準備もはじめつつ、

最近話題になっている『酒粕』に注目してみようと、12月のお題は酒粕にしました。

酒粕。多くのメディアでも取り上げられていますよね。

その効果や成分を知れば知るほど、「かす」なんて呼ぶのは失礼すぎるcoldsweats02sign03

おまけに美肌も期待できるとあっては、積極的に利用したいと思わずにはいられません。

子供には、アルコール分を考慮して調理する必要がありますが、

日本が誇れる食材なんだと改めて感心してしまいました。

さて、その酒粕。まずは、粕汁をキッチンで作りましたhappy01

 

 

 

 

Chabu201212412_3

 

Chabu20121242

 

酒粕はメンバーが少しずつ持ち寄り、いろんな酒粕が集まりました。

最近はフリーズドライの酒粕もあるんですよ!

 

 

 

「ぁ…sad、だし忘れた・・。油揚げも・・・、ネギも・・・」

と、筆者のおっちょこちょいぶりもかなりのものですが、

あるものでなんとかおいしく仕上げちゃう、メンバーの腕に感動もしてしまいました。

Chabu201212413

粕のいい香りがお部屋いっぱいに広がりましたlovely

 

 

そして、持ち寄りランチはこんな感じににぎやかなものになりました。

 

 

Chabu20121243_2

目にも楽しいものが集まりました~。では、ご紹介を・・・

 

 

Chabu20121246

「 赤カブの甘酢漬け 」

「 アンチョビ・ニンニク・酒粕のオイル漬け」

「 酒粕・ケチャップのビネガーディップ 」

 

 

Chabu20121245_2

「 酒粕マヨネーズ 」

「 大根の塩麹揉みゆず茶漬け 」

「 大根と白菜とにんじんのゆず茶づけ 」

「 小松菜のわさび・酒粕漬け 」

 

 

Chabu20121247_2

「 大根葉とひじきのふりかけ 」

「 酒粕スウィートポテト 」

「 紅白なます 」

 

 

Chabu20121244_2

「 紫いもペースト 」

「 はちみつショウガ 」

「 水切り塩ヨーグルトといちご・バナナでサンタクロースデザート 」

 

 

Chabu20121248


「 酒粕とおからの炊飯器ケーキ 」

 

 

今月もおなか一杯で幸せなランチタイムを過ごしました。

酒粕って、愛用すればするほど用途の多い食材です。

食すだけでなく、化粧品でもたくさんの商品があるそうですよね。

美白・美肌にもいいと聞き、筆者は水で酒粕をといたものでパックも試してみました。

happy01flairhappy01flairhappy01flair

入浴時、洗顔後にパックし、洗い流した後の感動と言ったら!!

自分で言うのもなんですが、もちっとしたような気がして、大興奮でした。

酒粕はとっても興味深いお題で、もっともっとお近づきになりたい食材だなあと思いました。

 

 

以上、楽食ちゃ~ぶ定例会レポートでした。

2012年11月26日 (月)

はまきた夢通信 12月

411kita

2012年11月16日 (金)

楽食ちゃ~ぶ的「簡単ワンプレートランチ」企画開催!!

Chabuoneplate11165

 

秋も深まり・・・食欲も深まっていく季節ですね~。

落ち葉の重なるさまを見て、「焼きいもおいしく焼けるかなlovely・・・」と思ってしまうのは

食いしん坊の私たち、ちゃ~ぶメンバーです!!

さてさて、そんな食いしん坊のちゃ~ぶメンバーから、

日頃のおいしさと楽しさをおすそ分けできたらと、

今年度初の企画を開催いたしました!!お題は・・・

「 flair楽食ちゃ~ぶ的 簡単 ワンプレートランチflair 」

でございますhappy01shine

毎月の定例会では、さまざまなお題に取り組んできた私たち。

皆様にも、このブログにて眺めていただいてまいりました。

どのお題も興味深くて、もちよった家庭の味の数々に発見があって、

その中から厳選したものを、にぎやかにワンプレートに乗せて味わってもらおう!!

と、準備を進めてまいりましてhappy01、本日愛すべきレシピたちを旅立たせることができましたshine

 

 

そのメニューはというと・・・

 

「 ホタテ缶と塩麹の炊き込みご飯 」

「 塩麹鶏だんごのトマト煮込み 」

「 ひじきとビーンズの青シソサラダ 」

「 ディップで野菜を味わおう 」 with 産直野菜やクラッカーとともに

         * 大豆・ねりごま・塩麹・ひじきのディップ

         * カレー風味クリームチーズディップ

「 おからの抹茶カップケーキ 」

 

 

 

スタッフは9時に集合し、企画が始まる時間にはほとんど出来上がっていたというくらい、

あまり手間暇かけない簡単なものばかりなんですが、ちょっとしたおもてなしにもイイかな~というところが

ちゃ~ぶ的。

 

 

ディップ作りをデモでご覧いただきました。

 

 

Chabuoneplate11166

「大豆・ねりごま・しおこうじ・ひじきのディップ」のデモ


写真のようなミルミキサーとか、ハンディーミキサーなどをつかって混ぜるだけ!!

あっという間のデモンストレーションですsmile

 

 

Chabuoneplate11169

「 カレー風味クリームチーズディップ 」

 

 

こちらはもう一つのディップ。

ツナと玉ねぎのみじん切り、クリームチーズにケチャップ・ソース・カレー粉を

混ぜるだけ!!あっという間です。が、おいしいんですよ!!

 

 

Chabuoneplate111616

使用したパルシステムの消費財です。どの商品にも「おいしさ」の裏側にストーリーがある逸品ばかり!

 

 

Chabuoneplate111610

 

 

その消費材のストーリーが少しでも垣間見られたらと、

にわか作りではありますが、カタログの切り抜きや、産直野菜の舞台裏などの資料も

回覧していただきました。

参加してくださった皆さんも、「安心して食べられるもの」や、「おいしくて手間をかけなくていいもの」など

主婦としての目線を磨いていらっしゃる方ばかりで、ちゃ~ぶメンバーもお話に加わりながら

刺激をたくさんいただきましたhappy02

 

 

Chabuoneplate111618_2

 

 

簡単デモを終えると、試食準備をし・・・

 

 

Chabuoneplate111623

和やかに試食がスタートしました。

参加くださった方10名と、ちゃ~ぶメンバー5名でワイワイdeliciousheart04happy02heart01smileheart04happy01heart01smileheart04

自己紹介とお気に入りの食材などをお話しくださったり、

ふだんのご家庭での工夫をお話しくださったり、

小さなお子さんのいるご家庭での奮闘話、はたまた食べ盛りさんのいるご家庭の奮闘話、

またいかに手を抜きつつおいしくいただくかという、ちゃ~ぶのテーマになりそうな話など、

本日もちゃぶ台が大きく大きく広がっていくような楽しく興味深いひと時をみなさんと一緒に過ごさせていただきました。

 

Chabuoneplate111620

 

 

ちゃ~ぶから発信する「楽しく食べる」ワンプレートランチ。

参加くださった皆様との味わい深いひと時で完成いたしました!

これからも楽しく食べ続けながらsmile、またちゃ~ぶのちゃぶ台でお会いする日を

楽しみにしています。

ご参加頂いたみなさん、ありがとうござました!!

2012年11月15日 (木)

高齢者の疑似体験をしよう!「知っ得!介護はじめの一歩」

藤が丘地区センターにて「知っ得!介護はじめの一歩」を開催。

パルシステム神奈川ゆめコープ福祉事業部・ぬくもり藤が丘の所長さんである

徳永多岐子さんを講師に、高齢者疑似体験や介護食の試食を通して、

高齢者の体と心を感じて、身近な人に介護が必要になったときに備えようという企画です。

Imag0355_800x451_2


club北エリアでの福祉関連の企画は初めてで、正直、どのくらい反応があるか心配も

ありましたが、小さなお子さんのいる方から、80代のご両親がいる方まで幅広い年代の方が

参加してくださいました。

早速、手足のサポーター、重り、耳栓、などの被介護者体験キットを

各テーブルでペアになり装着。

この重り、結構手足の動きを妨げます・・。sweat01

Imag0358_550x800

そして、なんといってもカーキのベストが重い!! ポケットに3キロの砂袋が入っているんです。

自然と体が前かがみになり、腰が曲がりそう・・・ 足も高く上げられません;

緑内障の視界を体験できるゴーグルをかけると、まるで濁った水の中にいるような感じ。sweat02

Imag0002_cover_451x800

これはそばに誰かがついていてくれないと危なくて歩けませんねdespair

壁のポスターもほとんど見えませんでした。

この状態で階段を上り下りしてみました。階段の滑り止めの赤いラインは

色の認識がしやすく、なるほど赤い色は比較的見やすいんだ!とわかりました。

それでも輪郭はぼんやりでしたが・・。

階段は上りよりも下りdownwardrightがコワいです。bearing

Imag0366_483x800

緑内障の視界で新聞や広告を見てみましたeyeglass

→全然読めません;wobbly

これじゃ、カタログで商品を注文するのは難しそう・・との声。

Imag0361_800x576

ペンを持って字を書いてみたりもしました。pencil

→よく見えていないので、自分のこれまでの勘で書いている感覚。小さな字はキビシイです。sad

Imag0372_688x800_2


参加者の方から、「実家に帰ると、掃除しきれていない場所があって

気になったことがありましたが、それは見えていないからだったんですね..」と

感想がありました。そう思うことで、高齢の方に優しい気持ちになれますよね。confident

続いて、パルシステムのカタログ「ケアさぽーと」で注文できる介護用の食品を

 試食してみました。

Imag0374_1280x722_10



カタログによると、介護食には日本介護食品協議会が定めた基準=

ユニバーサルデザインフードというものがあるそうで、かむ力の目安に応じて

4区分に分けられています。

写真の

左から区分3(舌でつぶせる)、区分2(歯茎でつぶせる)、区分1(容易にかめる)

あわせた商品。区分4はかまなくていい食品で、ペーストがゆなどです。

一見、離乳食にも似ていましたが、味付けはかなりしっかりしていました。

高齢になると味覚も衰えてくるそうなので、薄味だともの足りない感じが

するのでしょうね。

スープやジュースなどに簡単にとろみをつけられる「とろみファイン」という

商品もジュースに入れてみました。

Imag0375_563x800

嚥下障害を防ぐために、唾液がよく出るように

あごの下の唾液腺を刺激したり、「パ!タ!カ!ラ!」と破裂音を

発声練習したりするといいとのお話に、皆さん、早速あごの下を押さえて

確認していましたwink

★最後に、徳永さんから高齢者の一般的な心理背景や感情の変化について

お話しいただきました。

心身の衰えばかりに目がいくと、高齢者を無意識に見下した態度に

 なってしまうけれども、高齢者のこれまで生きてきた時代背景をよく知り、 

人生の蓄積に対して敬意を払うことが大事とのこと。・・納得です。

行政で配布している↓冊子・「ハートページ」というものを紹介してくださいました。

介護サービスの手続きや、どこでどんなサービスが受けられるかなどが

載っているんだそうです。この冊子の存在、あまり知られていませんよね?

参加者の方もメモをとっていました。これは知っ得!

Imag0384_532x800_3

Imag0391_800x540

すでに介護に関わっている方向けというよりは、

これから関わるかもしれないという方向けの今回の企画。

私自身、まだ介護は身近ではありませんが、親が今回のキットみたいな

体になる前にケアしてあげなければいけないな・・とか、自分自身も

健康でいられるように気をつけなきゃ!とか・・いろんなことを考えました。

相手の心と体をまず知ろうという意味で、今回の疑似体験は

とてもインパクトがありました!徳永さんのお話もわかりやすく、

「本当に知って得しました」との感想もいただきました。flair

radha

2012年11月 1日 (木)

クリスマス商品試食会

  10月25日新横浜本部にて、ひと足早くクリスマス商品xmasを試食してみました。

クリスマスパーティーらしく、豪華になるように工夫して盛りつけやアレンジを加えて、

テーブルクロスをひいてみると・・・いつもの長机が素敵なテーブルにshine!?(なったと思うのですがhappy02

2_2_2


Photo_11

試食したサンプルは、以下の6品。( )内は規格と税込価格です。

restaurant ビーフシチューのパイ包み (85gx2個 ¥498)

cancer かに甲羅クリーミーグラタン (4個 360g ¥698)

taurus 産直牛のローストビーフブロック (200g ¥1580)

chick までっこ鶏手羽元フライドチキン (650g ¥980) 

fish 紅鮭スモークサーモン切落し (40gx2 ¥399)

cake こんせん生クリームケーキ (5号直径15cm ¥1780) 

Photo_5  Photo_6  Photo_7

これに、炊飯器で炊いたごはんを2種類添えてみました。

riceballにんじんのすりおろし&コンソメ&サラダ油少々でにんじんピラフ

riceball牛すじとごぼうの炊き込みご飯の素

Photo_8

サンプルの味や内容量などを確認したり、アレンジや盛りつけ方法について意見を交換しながら

和気あいあいと美味しいランチになりましたlovely。参加したみんなの感想を紹介します!

restaurant ビーフシチューのパイ包み ⇒ 味はいいけれど、シチューや具の量がもう少し多く入っているといい。カタログだとサイズがよくわからなかったが、これならちょうどよい。 

cancer かに甲羅クリーミーグラタン ⇒ 見た目がゴージャス!おいしかったがカニ肉やチーズがもっと多めだとよい。

taurus 産直牛のローストビーフブロック ⇒ ソースなしでもおいしい。お肉が柔らかい。切ってみると量も意外に多い。

chick までっこ鶏手羽元フライドチキン ⇒ レンジで温めるだけで手軽だが、ギトギトしていなくて味もよい。味付けが辛すぎず(スパイシーチキンと比べて)しっかりしておいしい。

fish 紅鮭スモークサーモン切落し ⇒ そのまま食べてもおいしい。量のわりに高め。

cake こんせん生クリームケーキ ⇒ 生クリームがしつこくなくて甘すぎず、後味さっぱりしていておいしい。フルーツをのせると高くなるので、もう少し安いとうれしい。

全体的には、みなさん「おいしいheart02」と好評でした。「既製品のものによっては、妙に味がくどかったりしますが、どれも健康的な味で、後味がよいです」という感想も。

パルシステムのクリスマス商品(年末商品もぜひ)、おいしくて身体にやさしいので、クリスマス本番もぜひお試しくださいgood

2012年10月29日 (月)

はまきた夢通信 11月

Kita407

Powered by Six Apart

ホームに戻る