2023年6月25日 (日)

味と香りの足柄茶 茶摘み体験!

6/17(土)、神奈川県足柄上郡山北町にある農協茶業センターの畑で茶摘み体験をしてきました。
100名を超える応募の中、抽選で選ばれた組合員7家族(大人11名、小学生5名)が参加しました。

集合場所の小田急線開成駅から畑の近くまで
マイクロバスに乗ること30分。
バスの中で、農協茶業センターの職員の方から、
山北町の気候・風土がお茶栽培に最適であるということや、
生産者の現状などのお話をお聞きしました。
また、お茶の生産量ランキングのお話もありました。
1位:静岡県、2位:鹿児島県、3位:三重県…
神奈川県は20位だそうです。

バスを降りてからは山道を10分ほど歩き、茶畑に到着!

摘み方を教えてもらい、早速、お茶摘みスタート。
一芯二葉のところを摘みます。
みなさん、もくもくとお茶摘みに夢中になっていました。

さらに、摘みたての茶葉をその場で揚げたお茶の葉天ぷらを試食。
お茶の香りとほんのり苦味が口に広がり、とてもおいしかったです♪

茶摘みの後は、農協茶業センターへ移動して、
職員の方から、お茶のおいしい淹れ方講座。
ポイントは3つ。
①お湯の量と温度
 湯呑みに入れることで、お湯の温度を70度くらいに下げる
②茶葉の量
 茶さじ1杯(1人前3〜5g)
③浸出時間
 1分待つ(2煎目はすぐ)
※これは足柄茶限定の淹れ方です。

お茶の注ぎ方は回し注ぎを2往復。
濃さ、色味を均等にします。
最後の一滴まで注ぐことで旨み成分が出て
2煎目もおいしく淹れられるとのことです。

参加者のみなさんで実践、そして試飲しました🍵
とても香り豊かなお茶が淹れられました。


最後は直売所にてお買い物。
お茶の葉だけでなく、粉末緑茶やお菓子など様々なものが売られていました。

お天気にも恵まれ、自然豊かな中での貴重な体験、そして産地の方との楽しい交流となりました。

なにかと慌ただしい日々で、急須でお茶を淹れることがなくなってしまっていましたが、改めてお茶のおいしさを感じることができました。
たまには、ゆっくりお茶を淹れて味わい、足柄茶のおいしさを伝えていきたいと思います。(A.N)

2023年5月 8日 (月)

はまきた夢通信 5月号

YokohamakitaPDF版はこちらhamakitayume_202305.pdf

2023年4月12日 (水)

「のりすき」体験しました

2023年3月28日(火)、『いいね!かながわ』に掲載されている「神奈川県産焼きのり」「神奈川県産きざみのり」の産地、
横須賀市走水にて「のりすき」体験をしました。
当日は応募者61名の中から選ばれた22名の組合員の皆さんが参加されました。
【のりすき】・・・生海苔を升ですくい四角い枠を乗せた巻きすの上に流し込み、板状にさせ、天日干しで乾燥させること。


自己紹介の後、生産者の長塚さんから「のりすき」の方法、コツを教わり、早速ひとりずつ体験しました。

20230328_102025


20230328_103205

●ボールの中の海苔をしっかりかき混ぜ、たっぷりすくう。
●一気に木枠に流し込む。(右利きの場合)左から右にためらわずササっと流すのがコツ!

20230328_104405

●木枠をそっと上にあげる。
●スポンジを乗せギュッと押し脱水する。

20230328_104520_2

●海苔を張って乾かす。

海苔を乾燥させている間、長塚さんから神奈川県産の海苔についてお話を伺いました。 海苔は産地により特徴があるそうで、神奈川県産の海苔は”男前”の味で、硬くてうまみ成分が多いそうです。 そして全国に占める生産割合はわずか0.1%ととても希少です。 しかし近年は海水温の上昇による不作、食害の影響で生産量が減少しているそうです。 「海の状態が悪ければ味は落ちます。海の状態をよくするためには海岸ごみを減らす必要がある。そのために何ができるか、地球温暖化防止のためにできることを考えてほしいです」と強くおっしゃっていました。 ひとりひとりが出来ること、ごみの分別やプラスチック削減など、継続して行っていきたいと思いました。

20230328_111200


持ち帰った海苔は、ちょっぴり残念な形になりましたが、、、 しっかり乾燥させて、少しあぶって食べましたが、磯の香りが強く甘みがありおいしかったです。

20230329_192537


お土産に、きざみのり、こんぶ、海藻のしおりをいただきました!

20230328_160255


長塚さんのお店でお土産を買うことが出来ました。 横須賀ならではの、カレー風味の味付け海苔も貴重!!

20230328_160349


当日は季節外れの極寒でみんなぶるぶる震えていましたが、一緒に参加した子供たちも貴重な体験ができ、春休みの良い思い出になりました。 そして長塚さんの海苔に対する想いがとても伝わってきて、神奈川県産の海苔への愛着が増しました! これからも買い続けていきたいと思います。

K.U.


2023年3月 6日 (月)

はまきた夢通信 3月号

Yokohamakita

PDF版はこちらhamakiayume_202303.pdf

2023年2月12日 (日)

エリアメンバーでランチ&クイズ大会

光陰矢の如し。遥か2か月前のちょうどこの日(12月12日)に横浜北エリアのメンバーと
港北地区くらぶ「つむぎ」のメンバーで、ランチ交流会を開催しました。
当日はメンバー外にもおひとり、遊びにきてくださいました。

エリア定例会議を早めに切り上げて、みんなでランチの準備にとりかかりました。
年間おすすめ商品の『国産若鶏甘酢唐揚げ』をメインにしたロールパンサンド。
生野菜、甘酢唐揚げ、たまごサラダ、ポテトサラダを各自で自由にサンドして
いただくスタイルにしましたrestaurant

お供にはミネストローネと緑茶つき。
先日の「あおばを食べる収穫祭」で悪天候のために余ってしまったお菓子も。

Photo_2


黙食が基本なので、静かに食べ終えたあとは・・・

先日、メンバーがお手伝いに参加した冷凍食品の企画で出題されたクイズに挑戦しました。
意外な結果になかなか正解が出ず、もりあがりました。

今期ものこりわずかになってきました。まさに、光陰矢の如し・・・happy02
3月の今期最後の企画に向けて、一同楽しく活動していきます!
nato

2023年1月31日 (火)

myべんとうをつくりませんか?

1月16日(月)、アンジュあざみ野キッチンえとわにて「myべんとうをつくりませんか?」を開催しました🎵
あいにくの雨で寒い中、5名の方が参加してくださいました。

まずは、ぱっくん隊の方からお弁当作りのコツや役立つグッズの紹介。
ミニフライパンや電子レンジでゆで卵ができるものなどなど。
我が家でもお弁当作りや休日のお昼ごはんなどに使っています🥚

続いて、キッチンに移動してデモ調理。
今年度、横浜北エリア年間おすすめ商品の『国産若鶏甘酢唐揚げ』と『神奈川県産焼きのり』を使ったおかずを4品作っていただきました。

・鶏肉とさつまいもの甘酢揚げ
・はんぺんとチーズの海苔巻き
・にんじんと油揚げの煮物
・ブロッコリーのごましょうゆ和え

フライパンで焼いている間に、電子レンジで耐熱ポリ袋を使用しての調理など、あっという間に4品完成!

さらに、ポリ袋で味噌、のり、わかめなどを混ぜて丸めて味噌玉作りをみなさんで一緒にしました。
冷凍庫に入れておけば、いつでも簡単にお味噌汁が作れます♪

最後に、みなさんに持参してもらったお弁当箱にごはんとおかずを詰めて、myべんとうの完成✨

黙食の後はお弁当作りについてなど講師の方を交えてみなさんと楽しく交流しました。

翌日、早速お弁当作りで実践!
鶏肉とさつまいも、はんぺん海苔チーズが子どもたちに大好評でした😊
ついマンネリ化してしまうお弁当のおかずですが、おいしいレパートリーが増えました。 (A.N)

2023年1月 9日 (月)

はまきた夢通信 1月号

YokohamakitaPDF版はこちらhamakitayume_202301.pdf

2022年12月10日 (土)

3年ぶりの収穫祭!

11月23日(水)「あおばを食べる収穫祭」が開催されました。
コロナ禍で開催中止となっていましたが、今年3年ぶりに復活!
毎年恒例の「お菓子入り魚釣りゲーム」と
やっぱり石けん!シリーズやSASAWASHなどエコ商品の展示&クイズや石けんサンプル配布の予定で
メンバー一同楽しみにしていました。

20221210_225000


しかし、数日前から当日は雨予報とのこと・・・
販売予定数を減らし、一つずつビニールに詰める等、万全の態勢で臨みました!

予報通りの朝からしとしと雨&どんよりしたお天気。
出店数も大幅に減り、ちょっぴり寂しい雰囲気です。
しかし、営業開始となると開催を待っていたお客様がたくさんいらっしゃり、
北エリアのブースにもたくさんの子ども達が立ち寄ってくれ、
全て完売となりました!

20221123_133650


実はここのところ雨続きの収穫祭。
来年こそは晴れて収穫祭を満喫したいと思います!

20221123_094301


(K.M.)

2022年9月24日 (土)

マフィンでちょっと良い朝食を

朝食はご飯派?パン派?の話を一度はしたことがありますよね!
我が家は、父はご飯、母はパン、子供は離乳食で、
朝から全員別メニューです。用意するのも一苦労です。

そんな我が家でも週に一回、
パルシステムの配達翌日の朝は父母同じメニューになります。
それは、パルシステムの「マフィンシリーズ」!
マフィンを朝食のメインにします。

‥マフィンってスイーツでは?
‥マフィンでお腹いっぱいになる?
と思われるかもしれませんが、

パルシステムのマフィンは、1個が大きく、食べ応えがあります。
しっとりとした生地なのに、食べるとふわっとしています。
バナナマフィンやココアマフィンなど味のバリエーションも多く、
飽きないです。
2個食べたらお腹いっぱいになり、とにかく美味しい!

我が家では、マフィンの隣に
ホイップクリームや小さめに切ったバナナ、チョコソースなどを追加して
カフェランチ風に。
珈琲との相性抜群で、朝からテンションが上がります!

マフィンでいつもよりちょっと良い朝食はいかがですか。

2022年9月12日 (月)

はまきた夢通信 9月号

YokohamakitaPDF版はこちらhamakitayume_202209.pdf

Powered by Six Apart

ホームに戻る