2024年5月17日 (金)

癒しのリンパマッサージでリフトアップ

3月4日 新横浜本部にて
温活講師 リンパセラピスト 若林悦子先生をお迎えして行いました。
参加者は、10名です(つむぎメンバー含め)
最初は、いただいた資料に基づいてすすみ、質問項目に当てはまるものにチェックしました。
(頭の筋肉が固い、偏頭痛がよくある、むくみやすい、眼が以前より小さくなった、ほうれい線が気になってきた、口角が下がってきた)
そして、リンパとは何か?という基礎から学びました。全身に網目のように張り巡らされたリンパ管の中をリンパ液が流れます。流れは一方通行であり、身体の末端から鎖骨を通り、さらに腎臓を通り体外へと出て行く(12時間)
しかし、ポンプがないため滞りやすい。
身体が冷えると何が起こるか?
血流が悪くなり(理想の平熱は36.5〜36.9度)、むくみやすくなる、自律神経のバランスの乱れ、体調管理が難しくなる、婦人科系の病気・不調、免疫力の低下を招くそうです。
さて、一体どうすればいいのか?
リンパの流れを良くするには…
運動して刺激を与える、呼吸は深呼吸を意識する、腸の蠕動運動、血流を良くする、外部圧(マッサージ)
ここから、リンパマッサージの実践です!

ご持参いただいた手拭いを用意します。
まずは、若林先生が参加者のお一人に、リンパを流す部分に手拭いを覆い、その上からリンパマッサージを施してくださり、皆さんにやり方を見せてくださいました。
そして、頭、耳周り、顔周り、頭の後ろ、鎖骨と順番に、お一人ずつまわってくださり、程よい、気持ちいい力加減でリンパマッサージを施していただきました。
私はまさに、痛気持ちいい!という言葉がピッタリでした。
若林先生は、普段から頭皮を触る習慣が無いと、頭皮が固くなってしまい、血流が悪くなる理由の一つと話されていました。
また、寒い冬などは、耳周りをマッサージしていると身体がポカポカになるとも。
毎日、根気よく続けるコツは、ながらマッサージがいいとのこと。
若林先生ご自身も、ドライヤーをかけながら、頭皮マッサージをするなど、工夫しているそうです!

リンパマッサージをされた皆さまは、気持ち良く、血行も良くなり、お顔もニコニコです♪
若林先生の癒される声と共に、皆さまの笑顔がお部屋中に溢れていました!
リンパマッサージ後は、若林先生を囲んで、パルシステムオリジナルのお茶菓子を召し上がっていただきながら、質問タイムも盛り上がりました。
自宅に帰っても、ぜひ継続して行きたい!との前向きな声も上げてくださいました。
日々の積み重ねが、健康の土台づくりにも繋がっている!
今回の企画を開催できたことで、たくさんの気付きをいただけました。
M.M

2024年5月 6日 (月)

はまきた夢通信 5月号

Yokohamakita


PDF版はこちらhamakitayume_202405.pdf

2024年3月11日 (月)

はまきた夢通信 3月号

YokohamakitaPDF版はこちらhamakitayume_202403.pdf

2024年1月 8日 (月)

はまきた夢通信 1月号

Yokohmakita

PDF版はこちらhamakitayume_202401.pdf

2023年12月31日 (日)

クリームパンを作ろうの会

12月16日(金)、株式会社パルブレッドの方を講師にお招きし、センター北のクッキングサロンハマッ子にてクリームパン作りをしました!
応募者多数の中、抽選で選ばれた10名の方が参加。
用意してくださった、国産小麦粉に卵や牛乳などを混ぜた生地をこねるところからスタート。

腰を入れて、大きく早く生地をこねます。
最初はベタベタと手についた生地がこねるうちに手につかなくなってきます。
この作業がおいしいパンを作る決め手!
みなさん黙々と頑張りました。

最後は台に叩きつけて空気を抜き、薄く延ばしても切れないくらいになったら生地の完成。
ボールに入れて一次発酵させます。

その間においしいパン作りのポイントを教わりました。
大事なポイントは3つ。
①食塩の量→しっかり計る。
②お水→水道水がベスト。
③生地を休ませる時間。

30分ほど発酵させたら、こんなに膨らみました。
一定の大きさに切り分け、10分休ませます。

成形の方法を教わり、みなさんそれぞれ形を作ってクリームを入れました。
今回クリームはプレーンと紅茶クリームの2種類。隠し味にチーズとラム酒が入っているクリームはそのまま食べても美味しかったです。
紅茶は国産のアールグレイの茶葉を混ぜました。
とても良い香り♪

天板にのせて、二次発酵を30分くらい。
190〜200℃に設定したオーブンで10分程焼いたら完成です☆

紅茶と一緒にクリームパンをいただきながら、パルブレッドのパンのこだわりなどのお話を聞きました。
生産者さんとの長い付き合いを考えて取り扱いをしている国産小麦粉の話や、イーストフードや乳化剤などの添加物を一切使わないこと、さらに、余ったパンは廃棄されるのではなく、飼料として豚に与え、すくすくパン豚となっていること、など。

生地からパンを作ったことが初めてという方から、普段パン作りをされているという方まで、様々な方が参加されていましたが、おいしいパンが出来上がりおなかも心も満たされ、パルブレッドのパンがますます好きになる企画となりました。(A.N)

2023年11月28日 (火)

快晴の収穫祭!

11月23日(木・祝)藤が丘駅前公園で『あおばを食べる収穫祭』が開催されましたmaple

Img_20231127_222004595


このイベントは横浜市青葉区の飲食店や農家、生花店などが集い、マイバッグ・マイ食器の持参を推奨している、
エコ&サスティナブルなローカルマルシェです。
ここ数年雨の中の開催だったのですが、今年は超快晴sun秋晴れのとっても気持ちの良いお天気で、メンバーのやる気もさらに上がりましたup

Img_20231123_143340122_hdr


横浜北エリアでは毎年恒例「お菓子釣りゲーム」を出店しました。

Img_20231123_104832734_hdr2_2

カラフルな海の生き物が釣れると、お菓子と交換できますlovely
毎年楽しみにしてくださっているお客さんも多く、200個用意したお菓子は14時ごろ完売しましたsign03

今年は近隣に移転オープンした
shine「ぬくもり藤が丘」shineの紹介も兼ね、「介護相談」コーナーも併設。
お喋りに立ち寄られる方や、介護食についての相談もあり、「パルってこんなこともしてるんですね~」と知らない方も意外と多く、良いPRになりましたflair

Img_20231123_101448008_hdr2

私たちも毎年楽しみにしている収穫祭!
近隣の人気店が集結するので、おなかも気持ちも満たされる大好きなイベントですhappy01
家族で楽しめるので、来年もぜひ遊びに来てくださいねnote     
(K.M.)

Img_20231123_133407186_hdr


2023年10月 5日 (木)

もっといい明日へ~『足柄茶』で超えてく!

今年度横浜北エリアの交流商品は『足柄茶』
第1弾は6月17日(土)に神奈川県農協茶業センター(足柄上郡山北町)で「茶摘み体験」を行いました。(ブログはこちら
今回第2弾として、横浜北センターで『おいしいお茶の淹れ方講座』を開催し、5名の組合員のみなさんと一緒に学習しました。

Img_20231003_105339347k
まずは動画をみながら、摘んだ茶葉が緑茶になるまでを学習しました。
午前中に積んだ茶葉はすぐに荒茶工場へ運ばれます。
茶葉は摘茶した時点から発酵が始まるため、すぐに蒸して発酵を止めることが必要とのこと。
その後圧力をかけて揉み、ある程度水分を飛ばし乾燥させていきます。
最終的には人の目で確認し不純物を取り除き、商品として出荷されます。


ここで豆知識!緑茶、紅茶、ウーロン茶はどのような違いがあるかわかりますかsign02
→『発酵の違い』により種類が分かれるそうです。
生葉は同じで、製造段階の乾燥・発酵の度合いにより様々な種類に分かれます。
 ・緑茶・・・不発酵茶
 ・紅茶・・・発酵茶(摘茶後1日程度置く)
 ・ウーロン茶・・・半発酵茶


つづいてはほうじ茶づくり。
緑茶の茶葉をホットプレートで煎ります。
(ほうじ茶って緑茶からできてるんですねsign03
Img_20231003_112921746_hdrk

古くなったり湿気ってしまった茶葉を使うと良いそうです。
100度で5分が目安。
Img_20231003_113736318_hdrk
徐々に色が茶色くなり、香ばしい香りがしてきました。
Img_20231003_113856305k
ちょっと焦げすぎかな?と思うくらいで火を止め、あとは余熱で仕上げます。
ほうじ茶は香ばしさがでるので、お菓子作りに活用しても良いそうですよ♪

いよいよ『おいしいお茶の入れ方講座』
ポイントは、
 ①湯呑の8分目くらいまでお湯を入れる。(沸騰した湯を80度くらいまで冷ましたもの)
 ②急須に茶葉を入れる。1人前2~3g。
 ③湯呑のお湯を急須に入れ、1分待ちます。
 ④湯呑にお茶をつぎます。お茶は分量、濃さ(色・味)が同じになるように回し注ぎ。
 ⑤最後の1滴まで注ぎきる。

Img_20231003_115714463k
お茶は3煎くらいまでおいしく飲めるそうですが、
朝入れた茶葉をまた昼に、、、などはおやめくださいとのことです。
ついついやってしまいますよね💦
そして茶葉は開封したら、湿気防止、品質保持のためできるだけ茶筒に入れてください、とのこと。
使用済みの茶葉は、乾燥させて植木の肥料にもなるそうですよ!


Img_20231003_120829687k
最後はおいしいお茶と試食でほっと一息。
アイスに添えてあるのは、足柄茶の粉末緑茶『食べるお茶』shine
お湯や水に溶かして飲むのですが、アイスに添えると絶品!
(こちらは現在カタログでの取り扱いを切望中ですsign03

あわただしい毎日で急須でお茶を淹れることも減ってきましたが、
たまにはゆっくりとお茶を味わいたいですねconfident

ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございましたnotes

K.M.

2023年9月21日 (木)

久し振りの対面でのエリア会議でした

夏が戻ってきたかと思う暑さですが、吹いてくる風に少し秋っぽさを感じるようになりました。

本日は久し振りに北センターにて対面でのエリア会議。
オンラインはオンラインの良さがありますが
対面ならではの、掛け合いや絶妙なタイミングでのやりとりが出来るなぁと思っています。


会議の後はお楽しみの試食です。
全く知らなかった商品や、普段自分で購入しない商品に出会えるので貴重な機会です。

Pxl_20230919_012827576


ベーグルサンドはマヨネーズベースの具沢山サラダとスモークサーモンが絶妙な味わいです。
クロテッドクリームがべーグルの風味を引き立てていて、カフェメニューの様です。

秋らしいマロンクリームが濃厚でおいしいマロンクリームパン
一切れは小さいですが、チョコレートがまったりと濃厚なチョコレートケーキ
ほのかに甘いととビスケット

ととビスケットは豆乳を作るときにでるおからを使用しているそうで、香ばしさが美味しさを引き立てます。


スモーク味が苦手な我が家の子供も、マヨネーズ系のサラダと合わせれば
なにこれ美味しい!!ともりもり食べるような気がします。
今度、私が考えましたけど?という顔で同じものを出してみようと思いますhappy01


あちらこちらで体調不良の知らせを耳にするようになってきました。
よく食べて早寝早起き、普段の体調を整えつつ
皆様もどうぞ気を付けてお過ごしくださいchick

2023年9月11日 (月)

はまきた夢通信 9月号

YokohamakitaPDF版はこちらhamakitayume_202309.pdf

2023年7月10日 (月)

はまきた夢通信 7月号

Yokohamakita_2PDF版はこちらhamakitayume_202307.pdf

Powered by Six Apart

ホームに戻る