宮前、麻生の両センターのご協力のもと、募集しました「納豆が苦手な方も思わず食べてしまう 納豆レシピ」
沢山のご応募、ありがとうございました😌
詳しくは…
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/.s/yume04/2013/12/12-0c7d.html
エリアのスタッフ、4人でがんばって作りました^_^
この時作ったのは
・納豆サラダ ・トマト納豆 ・納豆オムレツ ・簡単納豆パスタ ・こんこん焼き ・じゃこトースト の6品😊
麻生センターの田中センター長にも参加いただき、みんなで試食しました。
納豆好きのかたには、色々とアレンジされた料理は、とても好評でした。
美味しいの一言に頑張った甲斐が、あります^_^
皆様、試食にご協力いただき、ありがとうございました。
今回、紹介できなかったレシピも、エリアのスタッフの自宅で作りましたので、随時(不定期ですが^_^;)アップします。
11月29日、麻生市民館で「おいしいコーヒーの淹れ方講座」を開催しました
「いつものコーヒーとはひと味違うおいしいコーヒーを家で飲んでみたい
️」ということで、カタログでおなじみ小川珈琲株式会社さんを講師にお招きし、教えていただきました
小川珈琲さんがパルシステム神奈川ゆめコープでコーヒー講座を開催するのは今回が初めてということで、私たちのくらぶが記念すべきコーヒー講座第1号となりました
️ さて、どんな講座になったのか、ご紹介したいと思います
コーヒーの淹れ方の前に…
小川珈琲さんのコーヒー豆に対するこだわりをお話いただきました。
まずは、焙煎する前のコーヒー豆を手にとり、匂いを嗅いでみました。
この焙煎する前のコーヒー豆、色は白く、香りもありません
この生豆のサンプルを取り寄せ、コーヒー鑑定士の方が選んでいるそうです。コーヒー豆は、産地はもちろん、生産者やその年の気候によって味が変わってしまうため、「いつも同じ品質・味」を保つには、この豆の選択がとても重要だそうです
たくさんあるコーヒー豆の中から「これだっ️」と選ぶコーヒー鑑定士の方って、本当にすごいです
「この豆に決定」となると、次は豆を焙煎する作業に入ります。
豆の焙煎には2つ方法があり、
①いろんな種類の豆を一度に混ぜてから焙煎する方法
②豆に合った焙煎具合があるので、最適の焙煎具合に煎った豆を混ぜる方法
です。
①は手間がかからないためコストが抑えられますが、いろんな豆を同じ時間焙煎するため、豆に合った焙煎具合にはならないというデメリットがあります。
②は手間がかかるためにコストもかかりますが、最適な焙煎具合の豆なので、豆の特性が活きるというメリットがあります。
この焙煎方法の違いで、コーヒー豆の値段が変わってくるそうです
なるほど️ ここまでがコーヒーについての学習です。とてもわかりやすく、楽しいお話でした
さあ、次は本日のメイン、美味しいコーヒーの淹れ方を教えていただきます️
美味しコーヒーの淹れ方
①ペーパーフィルターの横と底の部分を互い違いに折ります。
②①をドリッパーにセットした後、コーヒーの粉を入れるのですが、「コーヒーの量を3人前以上は2割引き」で入れます。つまり、1人前10g、2人前20g、3人前24g…ということです️ 倍々にしていくと、とっても濃くなっちゃうそうです
③ドリッパーの側面を軽くたたいて、コーヒーの粉の表面が平らになるようにします。
④沸騰したお湯がフツフツと言わなくなったくらいの温度に冷まし(85〜95℃)、粉全体が湿る程度に注ぎ、20秒待ちます。
⑤その後、真ん中にゆっくりお湯を注ぐぎます。回しながら注ぐ必要はありません️ドリッパーにお湯が残っている状態で、2〜3回に分けてお湯を注ぎます。お湯がなくなってから注ぐと、コーヒーのアクが入ってしまい、味が落ちるそうです
️
教えていただいた方法で、実際に淹れてみました️ 調理室は、コーヒーの良い香りでいっぱいです
今回はこの5種類のコーヒーを飲み比べしました️ 種類によって、酸味も苦味もこんなに違うなんて、驚きです。
マイカップに美味しいコーヒー 幸せなひとときです
今回の講座は、コーヒーの淹れ方を教えていただくだけでなく、コーヒーについて楽しく学べる学習会となり、私たちも本当に楽しくて、あっという間の2時間でした️
小川珈琲さん、参加いただいたみなさん、ありがとうございました
今年の秋は、何かと忙しかった川崎エリアですが、10月のエリア定例会で年末年始おすすめ商品の試食をしました️
準備中の様子です とっても美味しいそうですね~
私にも試食プレートが配膳されました
メニューをご紹介しますと…
・米沢郷鶏スパイシーフライドチキン
・産直牛のローストビーフブロック
・こんせんクリームロールケーキ
・押し寿司セット
・テーブルロール
・10品目の具だくさんサラダ
・レタス&赤玉ねぎ
・きゅうり&エリアで作った味噌
・谷田部収穫祭土産のさつまいも
見た目の豪華さだけでなく、ボリューム満点、味は…もちろん美味でした️
川崎市消費生活展に始まり、谷田部収穫祭、みやまえセンター祭りと、2013年度の秋は川崎エリアにとって、忙しい秋でしたが、美味しい試食でパワーアップです️
追記 もちろん、エリア定例会議もビシッと頑張りました️
11月9日(土)
宮前センターでセンター祭りが開催されました。
ときおり小雨も降り肌寒い一日でしたが
たくさんの方が来場してくれました
“楽しくメーカーを知ろう♪川崎で実感!
みやまえセンター祭り”と題し
カタログでおなじみのメーカーから
県内産地の生産者の方
エリアメンバーが大好きな商品のメーカーなどなど・・・
たくさんのブースがありました!!
はるばる岩手から来てくれたんです
ゲーム「おかしなお菓子つり」をしました。
お菓子の入った袋をフックの付いた竿で釣るのですが
息子は相当楽しかったようで何度も挑戦していました・・・
味わうことが出来ました!!
色々なメーカーや生産者の方のご協力で
商品の販売や試食もたくさんありました。
来場してくれた方には、お買い物や試食を
通して、楽しくメーカーを知って頂けたと思います。
エリアメンバーの子どもたちも
たくさんお手伝いしてくれました
来場して頂いた方、ご協力いただいた方・・・
皆さん ありがとうございました
最近のコメント