PDF版はこちらpopcorn_202109.pdf
突然ですが皆さま。
お昼ごはんの支度は、お好きですか?
私は…………正直おっくうです。
そんな訳で企画したのが
7月21日に川崎北エリア初のオンラインで開催しました。12名の参加者の皆さまと共に、20分以内で出来る、バランスよく、お金をかけずに作れるメニューを教えて頂きました。
コツは、冷凍食品や缶詰、電子レンジを活用することだそうです。洗い物も減らせます。
ここで、好評だったレシピを1つご紹介↓↓↓
うどんdeナポリタンは、冷凍うどんで作りますが、他の材料はある物で大丈夫!
あ、にんにくとオリーブオイルは、イタリアン風になるポイントなので、これは必要ですが。
さっそく、次回は冷凍うどんを注文しようと思った次第です。
デモンストレーションは、あまりの手際のよさに予定時間より早く終了。余った時間は、質疑応答タイム、日頃の料理の疑問にたくさん答えて頂きました。
最後に参加者の皆さまと、記念写真。
初のオンラインにドキドキしながらも、楽しい時間でした。
「7月になったら、水を抜いて……」
と、5月の田植えの時、教えて頂いた記憶が頭の片隅にあったものの、毎日毎日の雷雨で、
あー、今抜いてもねー…
と、思っておりました。
7月10日に再度行われた岩手花巻との交流で、
「20日過ぎには、水をヒタヒタに入れて」という、またもありがたいアドバイス。
え?!まだ抜いてもいないと思い、慌ててザーッとバケツを斜めに。
とりあえず、丈だけは立派に育ってまして、今80cmです。
穂が出たら、鳥と強風に気をつけなければならないそうです。
強風は、どのように気をつければいいのでしょうか?
と、思っていましたら、バケツ稲仲間Sさんに見せて頂いたお写真。
強風の日に、なんとか守ってあげたいとかぶせてあげたというペットボトルが。
こちらも愛情たっぷりでした(^^)
PDF版はこちらpopcorn_202107.pdf
我が家の稲は、植えてから1か月半経ちました。
植えたときは、てきとうな支柱でネットをかけていましたが、今日からリング支柱(行燈仕立てともいいますが)に替えてあげました。
写真はネットを外した全貌です。
今日も身体測定したところ
49cmになっていました。
こんなに可愛がってる(?)我が家の稲のふるさとは岩手の花巻なんですが…
今、コロナの影響からたくさんのお米が余っているそうです。
1株育てるだけで毎日、水足りてるかなー?とか鳥がきたなー、とか
あ、元気かなー?とか気になるのに、
丹精込めて育てた可愛いお米達が皆さんの元に届かないなんて、心が痛みます。
前回わたしは、岩手ひとめぼれ購入しました。
とってもとっても美味しいです。
食べて応援するのはいかがでしょうか?
最近のコメント