2/22 ニャンニャンの日ですね。とつかホッとはミーティングでした。久しぶりに4人全員がそろいました。戸塚区役所フリースペースにて、情報共有をして、地域交流施設 ONE FOR ALL横浜に初めて行ってみました。もともと区役所があった場所です。この日はお祭りをやっていて、たくさんの来場者でにぎわっていました。中にある「さくらカフェ」でランチ♪
限られた席数ですが、こちらのメニューが500円☆
食べながら、6月にやる予定の「小さな上映会」の相談もしました。食に関する映画DVDを視聴して、そのあと参加者で懇談するような内容です。だいたいの日程が決まり、来月から徐々に準備します。
今回の試食品はこちら。5種類の焼き菓子が4個ずつ入っていました。だんらんの商品です。メンバーが1人分ずつ分けておいてくれました。プチギフトみたいですね。お味はシンプルで食べやすかったです。
次回は3/15の予定です。
こんにちは、うさぎCafeです。
先日、2月の定例会がありました。
横浜中センターの玄関前のハナミズキの木もまだ寒々しく、芽も葉も出ていません。
春の訪れが待ち遠しいですね。
【今月のテーマ】手芸
先月に引き続き、身近な話題でおしゃべりをしながら色々な手芸を楽しみました。
組み紐ストラップ、小花のモチーフ、ぬいぐるみ、ボンボン、など作りました。
手芸のテーマを決めなかったことで「それ、私もやってみよう」と、メンバー同士が教え合い、
もの作りの世界が広がりました。
女子力感じます
小花のモチーフはこのような便利グッズを使いました↓↓↓
布をプレートに挟んで、穴が開いている部分をチクチクと1本の糸で縫った後、
絞って形を整えると完成です↓↓↓
【試食】以下をいただきました
・あつあつおでんセットもち巾着入 :リーズナブルでよい、おでん汁が薄い
・長いもこんにゃく :歯ごたえが好き
・納豆しそのり納豆 :しその香りがよく美味しい!!!、「きなり」でも載せて欲しい
・みそ落花せん :香りも塩味もよく美味しい
【次回の予定】3/12(月)10:00~ 横浜中センター会議室
お料理とお菓子作りをします
こんにちは、うさぎCafeです。
先日、1月の定例会がありました。
外気温は低かったものの、お天気に恵まれて中センターまでの道のりが軽く感じられました。
結成6年目のうさぎCafeの定例会、悪天候の日がなくてありがたいです。
中センターの入口には1週間前に降った雪がこのように残っていました。
(そして、また再び雪が積もるとは・・・寒~い)
![]()
今月は中センターのコーヒーメーカーをお借りして珈琲をいれました。
会議室は珈琲の香りが漂い、それが脳の活性化を手助けしてくれたようです。
会計システムKintoneのマニュアルの読み合わせをしました。
やってみたら案外簡単なのかも~と苦手意識が少し解消されました。
【今月のテーマ】手芸
身近な話題でおしゃべりをしながら、紋切り、ボンボンを作ったり、折り紙を折って楽しみました。
「何かを作る」こと、とても楽しいです。
脳の活性化にもとても良いです。
注:赤鬼と青鬼は購入したものです(可愛いでしょ)
【次回の定例会】2/19(月)10:00~ 横浜中センター会議室
引き続き、手芸を楽しみます♪
来月も「うさぎCafe」でほっこりしましょう。
2018年1月14日(日)
おはようございます。時間は朝の6時過ぎ。5:50に集合してバスに乗りました。まだあたりは真っ暗で、星や月がキラキラ輝いています。あと地面もキラキラ〜凍っています…(^^) いざ出発。昨日ねぐら入りを見た蕪栗沼へ。
蕪栗沼に着きました。真雁たちが驚かないように、少しずつ近づきます。沼に黒い点で見えるのが真雁たち。沼が凍っているところを避けて、固まっています。
足元の草は霜がおりて凍って白くなっています。ホッカイロさまさま。とにかく寒いっ!
待つこと数十分。
6:50頃、羽ばたきを何羽かがしていたかと思うと、大きな2つのかたまりだった真雁が飛び立ちました。動画を撮っていたので写真なし(^_^;)
日の出。
このあと8時くらいまで、飛び立ちが続くそうです。
氷点下の中、がんばるみんな。
早起きして、とても貴重な体験ができました。誰が飛び立つ先導をするのだろう?どうやって時間を決めるのだろう?真雁にとても興味が湧きました。戻りのバスの車中は静か〜。
お米を貯蔵している北部広域農業倉庫の見学をしました。大豆とお米がありました。パルシステムに出荷するお米もたくさん積んでありました。フォークリフトを使って高く積んでいくそうです。震災の時はこのお米が倒れて大変だったそうです。
大豆とお米の等級を分ける方法を聞きました。目視で決めるそうです。お米はこのようなお皿に入れて(1000粒ほど)、白くなったお米や緑のお米、黒くなってしまったものなど、いくつかある観点から決めると教えてもらいました。
玄米の状態で等級を決めたあと、さらに選別して出荷、私たちの手元に届くようです。カタログで見かける「つや姫」や「ひとめぼれ」は1等でした。
美里町北浦コミュニティーで、昼食交流会。女性生産者のみなさんがお料理を用意してくださっていました。
小正月でお正月に忙しかったお母さんたちが休む日。上がお雑煮、下は沼エビ&大根おろしでお餅にからめます。
郷土料理づくしで、人参のくるみ和えは食用の菊の花びらが色鮮やかでした。どれもおいしくて、「お餅おいし〜い♪」の声が子どもから聞こえてきました。酢みそ和えもくせになる味です。
2日間、いろんな経験をさせていただき、みどりのの冬を楽しめました。感謝でいっぱいです。1/22のエリアでのみその仕込みも、みどりのの大豆を使います。おいしくできるように、ここで会った生産者やJAの方の顔を思い浮かべながら、仕込みたいと思います。
2/26(月)のお料理教室も奮ってご応募ください。女性生産者のみなさんが郷土料理を教えてくださいます(^0^)
最近のコメント