アクセスカウンタ
アクセスカウンター
ブログ「なかよこ」とは
なかよこトップページ
Img002
パルシステム神奈川
横浜中エリアのブログです。
組合員の私たちが企画運営しているイベントの報告や地区くらぶの様子を伝えています。コメントはお気軽にどうぞ!

アクセスランキング

Powered by Six Apart

2018年1月13日 (土)

JAみどりの冬の交流1日目

2018年1月13日(日)
JAみどりの冬の交流へ参加しました。昨年の寒さ情報から、真っ白な景色を想像していましたが、きれいな晴天に恵まれ穏やかなスタートです。

古川駅に到着後、開会式。
「おかえりなさい」と迎えてくださいました。

今回のツアーの対象は小学生以上。大人1人でも楽しめます。
まずはみそ作り。みどりのでとれたお米と大豆を使って仕込んでおいてくださったので、丸めて勢いよく樽に投げ入れます。子どもたちががんばったあとは親も。

完成!来年までおいしくなーれ。

昨年仕込んだみそをお味見しました。まろやかでおいしかったです。おかわり、おかわり(笑)

次は場所を変えてフランクフルトソーセージ作り。生産者の方に教えていただきます。仕込み済みのお肉にスパイスなどを混ぜます。

これは豚腸です。羊腸よりも破けにくく、太いソーセージになるそうです。混ぜ上がったお肉はこんな感じで粘り気が出ます。

真剣にやり方を教わる子どもたち。親もやりますよ!
「こうやってお肉を詰めて、ねじって、ほら!」見てると簡単そうですが、やってみるとなかなか難しい。何度もやらせてもらえて、だんだん要領をえてきました。

燻煙します。桜の木のおがくずを使うとのこと。2時間かかるそうです。おいしくなーれ。

次は雁のねぐら入りを見に蕪栗沼へ。昨年、世界農業遺産に登録されたこの地域の田んぼには、たくさんの水鳥がいました。

蕪栗沼について聞こえてきたのは雁の声。たくさんたくさん飛んできては、沼に着水します。鳥たちが何か会話しているようなにぎやかな感じです。

夕食交流会はたくさんの生産者のみなさん、JAみどりのの職員のみなさんが集まってくださいました。ごちそうが並びます。しゃぶしゃぶをいただき、2月に横浜で行うお料理教室のこともお話ししました♡

明日は早起きして、雁が飛び立つ様子を見に行きます。寒さを甘く見ていたので、(それはそれは寒かった!)明日はもう少し着込んでのぞみます。

2017年12月13日 (水)

Xmasアレンジ作りました

こんにちは、うさぎCafeです。
早いもので今年最後の12月の定例会がありました。
今月もメンバー5人全員参加で賑やかにのんびりまったりと時間が過ぎていきました。
ガスコンロのグリルでお芋を焼きながら・・・。

あのコンテナターミナルの話⇒メンバーも興味深々eye機会があったら私たちも見学して
みたいですhappy01

来年度の活動計画カレンダーも作成しました。
結成6年目に突入、お茶を飲みながらのんびりまったりのうさぎCafeにしたいです。

【今月のテーマ】Xmasアレンジメント作り
今年も材料を各自で持ち寄りました ↓↓↓

Img_4272
思い思いの個性あふれるアレンジメントが完成しました。

Img_4274

いかがでしょう・・・xmas

年齢も世代も違うメンバーから色々なアイディアやヒント、材料をお裾分けしてもらっています。
あ~、センター内のコニファーの枝もです。すみませんsweat01

【今月の試食】以下をいただきました


Img_4275
・北海道牛乳仕込みのミルクパン  :しっとり、ほんのり甘くて美味しい,自然解凍で便利

・生パスタ蟹トマトクリーム     :味がいい,麺が美味しい,
味が濃いめ(なので「家ではうどんを追加してカサ増ししてます」)
・さつまいも(紅まさり)      :焼き芋⇒ねっとりと優しい甘さ,美味しい

【次回の定例会】1/29(月)10:00~横浜中センター会議室
自分がやりたい手芸を楽しみます(羊毛フェルト,ボンボン作りなど かな)

******来年も幸多き一年になりますように******

2017年12月12日 (火)

指ヨガ・眼ヨガでリフレッシュ♪

こんにちは、うさぎCafeです。
11月24日(金)横浜中センターにて、さぽねっと講師を招待して「指ヨガ・眼ヨガで
リフレッシュ」の組合員対象企画を開催しました。
足裏は第2の心臓、手は第2の脳といわれていますが皆さんは意識して何かされていま
すか?!

Photo_5
講義の後、2人組となり、ココナッツ系のオイルを使用してペアハンドフィーリング
の指導を主に受けました。
指ヨガはツボ押しとともに吐き出す呼吸を多く取り入れることがコツで、1人で簡単に
行えるのが利点ですがペアで行うとより効果的とのことでした。

Photo_7

ツボを刺激してもらっているとイタ気持ちよく、手がポカポカとなり、脳も心もス~っ
と軽くなる感覚を得ましたheart04
参加者の皆さんからは「わかりやすく教えてもらえて良かった」「リラックスできた」
「ホッとする時間をみつけられそう」などと多くの好評をいただきましたhappy01
いつでもどこでもできる指ヨガ、眼ヨガです。
日常の生活の中に取り入れて身体の不調をなくし、健康な毎日を送れるように心掛け
たいです。
組合員の皆さん、うさぎCafeにぜひまた遊びにいらして下さい。
来年もやってよかったという企画を開催したいです。

【今回の試食】
こちらを提供させていただきましたwink
キャロットさん、購入されている方が多いようです。
体によいものは積極的に摂りたいですね~。
(星形のお菓子入れはコピー用紙を5角形に折って作成しました。作り方はネットで
検索してみて下さいね)

Photo_8

 

 

 

 




2017年12月 8日 (金)

12月エリア経営会議 試食

Img_20171208_122235_2 朝ごはんではありません。本日は納豆おすすめチラシ作製のため市販の納豆と☆産直大豆の小粒納豆を食べ比べをしました。市販のたれは味がしっかり付いてました。(これは旨み調味料・・・添加物?)だまされますね。産直大豆の小粒納豆のたれは薄味でした。(安心の調味料そして大豆の味に自信あり!) お漬物は☆産直リンゴと白菜の朝漬 デザートは☆産直リンゴのドライアップルそして☆ショコラアーモンドアイス・・・納豆を食べた後お口に入れるとねばねば感が取れます。(意外と良いかもhappy01

2017年11月20日 (月)

11月度定例会

中エリア経営会議を開催\(^-^)/
本日は会議後に中エリアのくらぶのみんなと
エリア交流会を開催します!
中エリアで仕込んだ「中エリア味噌2017」を食します!
そしてJAみどりのの料理教室でおなじみの
雁月(がんづき)を作りました~

散りばめられたゴマが、満月に浮かぶ雁(※JAみどりの冬の交流を見てね)に見えますね~ 優しい甘さのふっかふかの蒸しパンです💛

さて、本日のメニューは
⚫コア・フード宮城ひとめぼれ
⚫産直野菜で作った糖しぼり大根
⚫国産ごぼうの甘辛揚げ
⚫糖度保証温州みかん
⚫エリア味噌2017(今年は大成功!)
⚫がんづき

2月にJAみどりのの生産者のお母さん方に教わる
お料理教室を開催します。
がんづきも作るかもしれません!お楽しみに🎵😃

2017年11月17日 (金)

11月ホッとスペース

なかなか予定を合わせるのが難しくなってきた私たちも、久しぶりに全員集合しました。

パルシステム商品と差し入れを食べながら、話題は尽きず。

年末の忙しくなる前に、みんなでプレゼント交換しました。パルシステムの商品をそれぞれ用意してラッピングして、子どもみたいに音楽に合わせてぐるぐる回して…♪

こんな商品たちでした!

パルシステムを利用している方なら、誰でもこうした集まりができます。「地区くらぶ」という集まりで、毎月1回試食しながらおしゃべりしています。新しく作ってみたい、見学したいという方はお問い合わせください。

2017年11月15日 (水)

企画集約

うさぎCafeです。ブログアップご無沙汰しておりました(-_-;)。
10/30(金)、横浜中センターにて定例会がありました。
新メンバーも加わって全員集合ですhappy01

【今月のテーマ】集約

来月の企画「指ヨガ・眼ヨガでリフレッシュ」の集約をしました。
定員を上回るご応募ありがとうございました。
残念ながら落選となってしまった方、大変申し訳ありません。
さぽねっと講師を自宅等に招いて直接ご指導いただくことも可能ですので、
ぜひそちらもご検討下さいませ。
そして、これに懲りずこれから開催されるパルシステムの組合員企画にご注目下さい。
当選された方、当日お会いできることを楽しみにしております。

【今月の試食】以下をいただきました

Img_4219_5

 ・もちもちじゃがいも   ・・・中に入っているチーズとの相性がよい
               もちもちしていてお餅みたいで美味しい

・国産豚肉で作った肉まん   ・・・国産豚肉とあって安心して食べられる,おやつサイズでよい

・榮太郎あんドーナッツ  ・・・お茶受けによい


【今後の予定】
11/24(金)10:30~ 横浜中センター会議室  企画「指ヨガ・眼ヨガでリフレッシュ」
12/11(月)10:00~ 横浜中センター会議室  定例会 X'masアレンジ作り

2017年11月13日 (月)

なかよこタイム リニューアル号

Yokohamanaka PDF版はこちらnakayoko_201711.pdf

2017年11月10日 (金)

おとなのコーヒー工場見学

11月6日
キャラバンコーヒー 横浜工場にて
工場見学を行いました。
たくさんの 参加のご応募を頂きましたが、
工場の中では、10名が限度ということで、
少人数でのアットホームな見学になりました。
横浜で生まれ 横浜で育った
キャラバンコーヒーさん。
創業以来90年かわらぬポリシーで、
洗練されたコーヒーの味を作り続けているそうです。

担当の所長 鈴木さんから、色々な説明をして頂きました。
入り口には、クラシックなコーヒー焙煎機。

キャラバンコーヒー横浜工場は
1階 原料豆・資材保管庫
2階 包装フロア
3階 粉砕フロア
4階 焙煎フロア
5階 公害防止設備室 と、なっています。

良い香りのコーヒーも、近隣の方達のご迷惑になるため 煙や臭いを出さない設備がありました。
1階に届いたコーヒー豆を4階に運び そこから 焙煎 粉砕 包装と下がってくる工程です。

ブルーマウンテン以外のコーヒーは すべて
麻袋に入って 輸入されます。
特別なコーヒー ブルーマウンテンは
木製の樽に詰められて、輸入されます。

どのフロアでも、機械と人の手で
厳しく味と安全の検査を行っていました。
入荷前のサンプル豆 入荷後 焙煎後と、味覚検査をおこなっています。
輸入されたコーヒー豆には、小石や釘などの金属片などが、混入されている場合もあるので
安全のために異物混入の検査はいたる所でチェックされていました。
私たちが飲むコーヒーに異物混入は、ゼロです。

工場長の丸藤さんの 丁寧な説明は
とても分かりやすかったです。

輸入されたコーヒー豆は クリーニングされたあとに 生産国別にわけられた20本のサイロに貯蔵され ブレンドの配合率に応じ、このサイロから機械制御で焙煎機へと搬送します。

コンピュータ制御で焙煎しても
季節や豆の量で異なるために
最後は人の目、熟練技師による確認・調整が欠かせないそうです。

焙煎後のコーヒー豆。
冷却中です。
熱による香りの飛散を防ぐためです。

焙煎したコーヒー豆は 用途に応じて
グラインダーにより粉砕し 粉の商品として出荷されます。
同じコーヒーでも、粒度の違いで 抽出したコーヒーの味は大きく異なるそうです。
コーヒーを淹れるときは、心をこめて 丁寧にいれたいですね。
こちらのフロアで、コーヒーのカッピングをします。
カッピングとは、コーヒーを口に含みながら
産地・銘柄ごとの品質を鑑定することです。
味を直接感じて 評価しやすい
味覚 臭覚 触覚の3つの感覚を駆使してコーヒーの味を鑑定します。
すべての豆は、欠点がないか確認するためカップテストを行っているそうです。
信頼できますね。

焙煎したてのコーヒー豆は 炭酸ガスが
発生するため、コーヒーパッケージには
ガス抜きのための「バルブ」が付いています。
このバルブは パッケージ内への酸素流入を
防止するので 酸化による豆の劣化を抑えています。

コーヒーに深い愛情をそそいでいる
工場長の丸藤さん。
参加者からの、質問すべてに丁寧なお答えをいただきました。
今回 工場見学をさせていただき、
参加したみなさん キャラバンコーヒーが
大好きになりました。
工場で働くすべての方の コーヒーへの 熱い思いが 伝わってきたからです。

すべては一杯のコーヒーのために

そのとおりですね。
充実した2時間を過ごす事が出来ました。


みなさま、おつかれさまでした。
ご参加 ありがとうございました。





2017年10月25日 (水)

JAみどりの 秋の交流 2日目

2日目、晴れました!

しっかり朝ごはんをいただきます。

Img_0358_640x480_2 まずは梨の収穫体験。

Img_0359_640x480

たわわに実った梨。「あきづき」という品種を収穫します。

大きいものが美味しいんだよ。と教えていただきました。

Img_0362_640x480_2 どれも大きいnote

Img_0364_640x480 3種類の梨食べ比べ。

「あきづき(秋月)」「にいたか(新高)」「しんせい(新星)」

どれもみずみずしく美味しかったです。

暑くなってきたので水分補給happy01

いよいよ稲刈り体験に向かいます。

Img_0367_640x480 パルシステムの交流田。

春の交流で植えて、夏の交流で草取りしてきた田んぼです。

今年は8月に記録的な連続降雨がありました。

今までにない経験で「稲がなるのか?収穫ができるのか?」とても不安だったそうです。

でも今年も美味しく香りのいいお米が出来ました。

「稲は強かった。」との言葉が印象的でした。

稲の握り方や鎌の使い方を教わって挑戦。

Img_0369_640x480

Img_0370_640x480

Img_0371_640x480_2 だいぶ刈れてきました。

Img_0373_640x480 束ね方も教わります。

生産者の方はくるくるっと簡単に束ねますが・・・難しい。

Img_0374_640x480_2

Img_0375_640x480_2 束ねた稲は長~い棒に互い違いにかけ乾燥させます。

無事、稲刈り終了。

Img_0376_640x480_2 次は加護坊山に向かいます。

Img_0379_640x480 気持ちいい~。思わず走り出します。

Img_0380_640x480

Img_0382_640x480_2 山頂からの眺め。

みどりのが一望できます。

Img_0386_640x480 女性生産者のかた、手作り昼食delicious

豚汁、おにぎり。漬物と玄米おにぎりも食べました。

今回の交流はここで終了。

生産者のみなさん、農協職員の方々、神奈川ゆめコープ職員のみなさん、

大変お世話になりました。ありがとうございました。

さまざまな体験をすることができて、とても楽しい2日間でした。

帰りの新幹線、「今度はいついくの?」と娘に聞かれました。

ぜひまた行きたいです!

そして「エコ・宮城ひとめぼれ」注文しましたhappy02