アクセスカウンタ
アクセスカウンター
ブログ「なかよこ」とは
なかよこトップページ
Img002
パルシステム神奈川
横浜中エリアのブログです。
組合員の私たちが企画運営しているイベントの報告や地区くらぶの様子を伝えています。コメントはお気軽にどうぞ!

アクセスランキング

Powered by Six Apart

2017年10月25日 (水)

JAみどりの 秋の交流 1日目

10月7日(土)~8日(日)稲刈りと秋の体験ツアー(JAみどりの)に参加しました。

新幹線で到着したのは古川駅。

生産者のみなさん、農協の職員の方のお迎えを受けました。

初日はあいにくの雨rain。お楽しみの稲刈りは残念ながら翌日に持ち越しです。

まず生産者さんのお宅に向かい脱穀体験をしました。

Img_0284_640x480

Img_0288_480x640 こちらの年代物の農機具で脱穀します。

明治時代初期ぐらいまで使っていたようですが、少量ずつしか作業が進まず昔の人の大変さが分かります。

Img_0298_480x640

Img_0296_480x640

Img_0297_640x480 こちらは現代の乾燥機械。

個人のお宅でここまでの設備はすごいです。

次はライスセンター。検査場と倉庫です。

Img_0301_640x480

Img_0302_640x480

Img_0305_640x480お米の等級を決めるための機械たちです。

Img_0312_640x480

Img_0308_640x480 広~い倉庫に新米が積まれています。

これからドンドン増えるんでしょうね。

次に向かったのは、ハニーローズなんごう。バラのハウス栽培をしています。

Img_0325_640x480

Img_0335_640x480

Img_0346_640x480 きれいなバラがたくさん。癒されます。

無農薬で安全ですよ。というお言葉でポプリも購入しちゃいました。

次はきゅうりの収穫体験。

雨で予定変更でも盛り沢山。ありがとうございます!

Img_0348_640x480 収穫のまえにおやつタイムriceball

新米の塩むすび。と~っても美味しくて3個めにガブリ。

Img_0349_640x480 きゅうりの収穫体験。

新鮮なのでトゲトゲが痛いです。

いよいよ宿に向かいます。

夕食交流会前に餅つきも体験。 

Img_0352_640x480 お餅はお雑煮に入ります。

いよいよ夕食交流会。

Img_0357_640x480 女性生産者の方々が作って下さったお料理が並びます。

Img_0355_640x480_2 新米のおにぎり、お雑煮、どじょうの唐揚げ、新鮮な野菜、ソーセージなどなど

どれも手作りの郷土料理。

お腹いっぱい美味しくいただきましたhappy02

生産者の方々のお話が直接聞けて、ますます「みどりの」が好きになりました。

明日は稲刈りが出来るといいな~。

2017年10月23日 (月)

なかよこタイム vol.146

Yokohamanaka PDF版はこちらnakayoko_201710.pdf

2017年10月16日 (月)

10月度 エリア経営会議

10月16日
エリア会議が行われ
センターや 各会の報告を聞き
購入して良かった商品
改善してほしい商品
地域の話題などなど、メンバーで 話がはずみました。

P1508141231738_3

P1508141249328_2

本日の試食は
パーティピッツァセット
産直バジルのジェノベーゼソース
じゃがいも (北海こがね) です。

ミラノ風の薄いクラストピッツァ。
バジルやチーズの香りが いっばいに
広がりとてもおいしかったです。

兵庫県産バジルのジェノベーゼソースピッツァ

クワトロフロマッジョピッツァ
はちみつを かけたらもっと美味しく食べられると思います。

おなじみ マルゲリータピッツァです。
こちらも兵庫県産のバジルを 使っています。
オーブントースターで かんたん調理。
加熱するだけで、出来上がりました。
サイズも大きめで パーティーに
ぴったりですね。

私のお気に入りの
ジェノベーゼソースは
今回 じゃがいもと 試食しました。
ほくほくしたじゃがいもに
香りとコクのあるソースが ぴったり合いました。

JAみどりの 秋の交流に参加した
メンバーのお土産 かりんとう
とても素朴な味で美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

P1508142759890_2

「未来へのメッセージ』DVD を視聴しました。

核兵器のない世界をめざして。。。
メンバーで 折鶴を折りました。

今日は、会議も試食も 盛りだくさんでした。
次回の 経営会議は 11月20日です。
中エリア交流会も 開かれます。

2017年10月12日 (木)

10月ホッとスペース

夏のような日が続きますね。
10/11(水)にホッとスペースの定例会がありました。

試食はだんらんのカタログから。どちらも試したことがなかったので、新鮮でした☆普段はなかなかゆっくりおしゃべりすることもないので、久しぶりに会えてのんびりできました。

次回は11/17(金)です。カタログの商品を持ち寄って、プレゼント交換します!クリスマスにはちょっと早めですがね。

2017年9月25日 (月)

9月エリア会議

定例会の試食

☆北海道産小麦のクロワッサン

☆マスカットヨーグルト

☆クランチココアチョコレート

☆ホワイトマシュマロ

(会議のおやつにちょうどいい感じwink

Img_20170925_1010222_4

なかよこタイム vol.145

Yokohamanaka_2 PDF版はこちらnakayoko_201709.pdf

2017年8月28日 (月)

8月度定例会 梅干し完成?!

8/25、横浜中センターにてエリア会議を開催しました。本日は6月に仕込んだ梅干しのチェック!!(6月度エリア会議part2をご覧ください)

右の梅干しは中センター職員チーム
左の梅干しは中エリア経営会議チーム
左の梅干しの方が若干ふっくらしてますね。
さて味は…
右の梅干しはジャリジャリ(塩!?)書いてるだけで唾が出てきました(笑)
干し梅っぽくなってしまったのは干しすぎて水分が飛んでしまったのでしょうか。
理事が小田原の梅干しの達人たちにお会いするとのことなので、評価を待ちたいと思います(。・ω・。)ゞ

本日の試食はコレ!
☆ベビーチーズ
☆大阪うまれのまーるいたこ焼き
☆五穀クラッカー
☆塩べっこう飴
☆オブセ牛乳焼きドーナツ

塩べっこう飴。暑い日の塩分補給に
good(゜∇^d)!!
来月も残暑が厳しそうなので、
塩べっこう飴、ぜひお試しください。

なかよこタイム vol.144

Yokhoamanaka PDF版はこちらnakayoko_201708.pdf

2017年8月 3日 (木)

親子で学ぼう防災・救急教室

7/26横浜中センターにて『親子で学ぼう防災・救急教室』を開催しました。

当日はあいにくの雨でしたが、お子さんと一緒にご参加いただきどうもありがとうございました!


「災害って、なに?」
「災害は、減らせる?減らせない?」
防災教室はそんな質問から始まりました。

講師を務めてくださったのは、管理部総務課職員で「防災士」の資格を持つ市川職員。

今回の講座は、ただ講義を聞いているだけの受け身の講座ではありません!
自分で考えることが何より防災意識につながることだと市川職員は語ります。

参加してくれた子どもたちは最初こそ緊張した表情でしたが、声を出し徐々に場に慣れて表情が柔らかくなっていきました。

次は、部屋を出て身の回りに潜む危険を探しに向かいました。
段差や滑りやすい箇所、車の出入りがある場所、そんな何気ない場所から、配送トラックが集まる所の突き出た屋根や、中センターを囲むようにそびえる崖についてなど、様々な危険を発見しました。

部屋へ戻って今度はAEDを使った救命体験。
倒れている人を発見したらどう行動すればいいのか?
子どもでもできることはあるのか?

投げかけられた質問に、もしもその場に立ち会ったらどうしたらいいのかと想像を膨らませている真剣な表情の子どもたち。
では、一体どのように行動すればいいのでしょう?


①自分の身の安全を確保。
上下左右を確認。

②大きな声で「助けてください!人が倒れています!」と、呼びかけ、周りを巻き込むこと。
大人の声よりも子どもが呼びかけた方が多くの人が集まるという話もうかがいました。

③人が集まったら、それぞれの人に役割分担。
◆119番通報する人
※『救急車を呼んで下さい』では、間違えて110番してしまうケースもあり際時間がもったいないので『119番』と伝えるのがベストとのことです。

◆AEDを持ってくる人

してほしいことを頼む時には『青い服の方』などその人の特徴を付けて呼ぶとすぐに分かってもらえます。

④手配ができたら救急隊が到着するまで『胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸』の繰り返しです。
人工呼吸ができない状態ならば胸骨圧迫だけでもOK。
とにかく『胸骨圧迫が大事!』です。

子ども、特に小学校低学年でAEDを体験できる場所はあまりないというお声をいただきました。

実際に『見て・聞いて・やってみる』を一度でもしていると、いざという時の心持ちも立ち回りも全然違ってくると思います。

AED体験後は、災害対策DVDを見て、最近多い急な豪雨や雷への対処法を学びました。
身近なテーマでもあり、どの方もとても真剣な表情でご覧になっていたのが印象的でした。


そして、講師への質疑応答を交えながらの試食はこちら↓↓

包丁・まな板を使わずにできる『炊き出し風ランチ』です。

☆メニュー☆
・ツナと大豆のカレー
・シーザーサラダ
・スティックゼリー
・エビピラフ

シーザーサラダは、千切ったレタス・ゆで卵・ポテトチップス・ドレッシングを袋に入れて揉み込めば出来上がり!
手もお皿も汚さずに美味しいサラダが作れます^_^
家でも作ってみたい!とのお声も頂きました。

エビピラフは保存食で、お湯でも水でもどちらでも作れる優れもの♪
水量によってピラフにもリゾットにもなり、味も好評でした!

最後に参加者の方にアンケートを記入していただきました。
お子さん達の用紙には、初めて心臓マッサージをした時の難しさや驚き、今日知ったことを友達に教えたいという思いがびっしりと書き込まれていました!

保護者の方からは、
・子どもにもわかりやすく、親子一緒に学べてよかった
・子どもも救命活動の体験ができたことが良かった
・子供にも救急、災害に関する意識を持つ機会をもてた事が良かった
などの感想をいただきました^_^
ありがとうございます!


どんな所が危ないか
危険な状況に遭遇したらどのように行動するか

こういったことを普段からイメージするだけでも、防災意識は変わり、いざという時の行動も変えられることを学びました。

『災害が起こったとしても、行動で被害は減らすことができる』

私が安心したフレーズです。
普段の意識改革につながる貴重な時間でした。

2017年7月24日 (月)

なかよこタイム vol.143

Yokohamanaka PDF版はこちらnakayoko_201707.pdf