アクセスカウンタ
アクセスカウンター
ブログ「なかよこ」とは
なかよこトップページ
Img002
パルシステム神奈川
横浜中エリアのブログです。
組合員の私たちが企画運営しているイベントの報告や地区くらぶの様子を伝えています。コメントはお気軽にどうぞ!

アクセスランキング

Powered by Six Apart

2017年7月19日 (水)

企画準備ちゃくちゃく

こんにちは、うさぎCafeです。
先日、7月の定例会がありました。
鬱陶しい梅雨とはほど遠いい、真夏の太陽が照りつける日でしたが
メンバーは元気に集まってくれましたhappy01
月一回の集まりですが身近な話題でおしゃべりが楽しかったです。
そうそう、先月の定例会で試食したチャーハンをメンバーが初めて
注文してみたところ、ご家族にも好評だったそうです。
自分が購入したことがなかったものを定例会でその美味しさを
初めて知る…有難い制度ですgood

【今月のテーマ】企画練り
11月に計画している組合員向けの企画申請書を作成しました。
さぼねっと講師を招待して体に良いこと、体の不調を整える健康法を
学ぶ予定です。どうぞお楽しみに。

【今月の試食】以下をいただきました
・ミント黒糖       …ミントが強すぎずにほどよい
              暑い夏に手軽にミネラル補給できていい
・くるみ蒸しパン     …しっとり感、ずっしり感がいい
・讃岐ぶっかけゆずうどん …ゆずの皮がうどんに練りこんであったので
              びっくり!!!香りがよい
              さっぱりして美味しい

Img_3962_5


【次回の計画】
9/29(金)10:00〜 横浜中センター会議室3
(8月は夏休みでお休みです)

***おまけ***

ゴーヤの佃煮の作り方

<材料>
ゴーヤ   500g(縦半分に切って種とワタを除いたもの)
砂糖    180g
酢     80g
醤油    100cc
じゃこ   1パック
かつおぶし 25g
いりごま  20g

<作り方>
①ゴーヤを5mm幅の斜め切りにする
②熱湯に15分つける(煮ない)
③ざるにあげて水分を軽くしぼる
④いりごまを除いた全ての材料を鍋に入れて約30分強火で煮る
⑤最後にいりごまを入れて混ぜる

●たくさん実ったゴーヤを佃煮にして冷凍保存します
食べたい時に食べたい分だけ解凍して白いご飯のおともに最高ですよhappy01


2017年7月12日 (水)

7月度エリア会議

7月12日、横浜中センターにてエリア会議がありました。

今は梅雨?と思うくらい毎日暑いですね☀😵💦

先月総代会があり、
今月より理事が変わりました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

7月初旬にみどりのの初夏の交流に行かれた方の報告を聞きました。(ブログ参照☺)

自然と生き物と農業が一体となっている環境を体感できて貴重な経験ができたそうです😃
秋の交流も楽しみですね❤

宮城のお土産をいただきました❤

夏休み中に行われる親子企画をつめたり、いろいろな話題が出ました✨
これからもいろいろな企画があります。
お楽しみに😆

本日の試食です。
★ブラウンサーブロール(抹茶あずき)
焼かなくてもしっとり美味しい🎵

★沖縄パインヨーグルト
さっぱり食べやすかったです。

★ホットケーキミックス、酪農家の牛乳、産直卵、花見糖、パルの菜種油、有機レーズンを使用したスクエアケーキ
混ぜて焼くだけで簡単!子供のおやつにもぴったり

★大人のチョコレート
ドライフルーツがきいていて美味しい

★ミントこくとう
普段黒糖が苦手ですがさっぱり食べやすい

会議の後に、
仕込んだ味噌の天地返しをしました。
詳細はブログにアップしています😁✨✨

これから夏本番🎆
暑さに負けずに頑張りましょうね❗

味噌の天地返し

横浜中センターで行われた定例会にて、味噌の天地返しを行いました。

以前に漬け込んだ味噌はこちら

開始準備バッチリな手から、みなぎるやる気を感じとっていただけますでしょうか^_^
いざ、天地返し開始です!!!

味噌をボールに取り出して、ぺったんぺったん。
こんもり味噌の山ができました。

そして、山を切り崩しておにぎり状にし・・・


投げます!


勢いよく、投げつけます!!


伝わりますでしょうか、この躍動感。

これは空気抜きの作業で、しっかり空気を抜かないとカビが生えてきてダメになってしまうのです。

最後にきれいにならしたらおしまいです。

現段階での味見の感想は、まだまだしょっぱさが強く「味噌、のようなもの」でした。
これから時間を重ね、更に美味しい味噌へと成長してくれますように。

2017年7月 9日 (日)

JAみどりの夏の交流2日目

2日目もピッカピカのお天気(暑い)です。
元気に交流します!

ラムサール条約に登録されている貴重な湿地帯、蕪栗沼に到着。近くの田んぼにはカモメもいました。海から直線距離で40km。今日は水の中の生き物の観察とどんな調査をしているのか学びます。

まずは魚たちを種類別に水槽に分けるタスクです。子どもたち夢中!

タナゴ、モツゴ、バラタナゴ、ゲンゴロウブナ、テナガエビ。特徴を見ながら分けます。

川に仕掛けた網を見に行きました。

モズクガニがとれていました!

玉ねぎの収穫体験の圃場に着きました。生産者の方から玉ねぎは乾燥させてから出荷していることを教えてもらいました。根と茎をハサミで切ります。アマガエルもたくさんいて、小さい子たちはそちらも気になります。

お昼は加護坊山でバーベキューです。おむすびや焼きそば、ウインナーやお野菜をいただきました。長〜いナスにはビックリ。サラダでも食べられるナスだそうです。

草すべりをしたら、頂上まであがり、みどりのの景色を楽しみました。いま田んぼが見えているところはすべて沼だったこと、戦後の食料のため田んぼに変わっていったこと、「みどりの」と呼ばれる所以を確かめることができました。ぐるり360°みどり豊かな眺めでした。

生産者のみなさんとはここでおわかれ。2日間ありがとうございました。
JAみどりののみなさんも大変お世話になりました。楽しかったこと、驚いたこと、おいしかったこと、周りの人に伝えていきたいと思います。

2017年7月 8日 (土)

JAみどりの夏の交流1日目

7月8日〜9日、JAみどりのの夏の交流に参加しました。古川駅はすでに暑いです!

コア・フードの田んぼに着きました。春の交流でみんなが植えた稲がすくすくと育っていました。蛙の声が聞こえます。

まずは生き物観察。農薬を使っていない田んぼだからこその生き物がたくさんいます。先生に教えてもらいながらスタート。

こんなお魚たちも。ザリガニやドジョウ、蛙も色んな種類が見つかりました。

草取りも今年は大変!
生産者のある方は、草取りを朝4時〜8時まで、夕方4時〜6時まで、1日2回に分けてやり、農薬に頼らない栽培を実現されているそうです。

春に植えた苗がこんなに大きくなっていました。草のうち、コナギと言う植物は食べられるそうです。

草取りのあとは、生産者の方が用意してくださった塩むすびをいただきました。米粒がしっかりしていて、とてもおいしかったです♪

続いてどろんこレース会場へ。
全日本(笑)

勢いのある走り。大人も子どもも。
このあと宿泊先に隣接した温泉でキレイになりました(^^)

夕食交流会にたくさんの生産者が集まってくださいました。女性生産者のみなさんが用意してくださったお食事を囲み懇談しました。どろんこレースの表彰式や家族ごとに感想をマイクで話すひとことタイム、生き物観察の延長のクイズなど楽しく過ごしました。

今年は自分で作るお味噌汁コーナーも。新鮮な刻み野菜のほか、仙台麩、煮干やさきいかの粉末もあり、選ぶのが楽しかったです。

夕食交流が終わり、8時頃からホタルの観察に行きました。マイクロバスで移動する間、ホタルが光る仕組みを聞いて、真っ暗な山の中に着くと、ふわりふわりとホタルが!今日は湿度が低めで高いところを飛んでいるとのことでした。子どもたちも始めてみる野生のホタルに喜びました。

パクチくらぶのタイ料理教室(第5回)

パクチくらぶのタイ料理教室(第5回)が7月6日に横浜中センターにて開催されました

今回ご紹介したのは

one 鶏もも肉のあぶり焼き
two 人参のタイ風サラダ
three ココナツミルクデザート

どれも、家庭でも簡単に作れる料理です。

本格的なタイ料理を作ろうとすると多くの調味料が必要ですが
ナムプラーがあれば、おうちで簡単にエスニック気分を味わえちゃうそんな料理の紹介です。

料理教室へ参加したのは
「タイ料理が好きだから」
「家でタイ料理を作ってみたくて」
(開催後のアンケートより)

タイ料理がどんどん身近になっていきますね。

料理の説明をしながら作っていきます。
ナムプラーはいろんな料理に使えますよ~。

Img_6752c_4



切ったり潰したり作業は分担して
さすが皆さん作業が速い。

Img_6761_2



鶏もも肉は漬け込んでからグリルで焼いて最後にフライパンでカリッと仕上げます。
焼きあがってから切ってくださいねnote

Img_6772


人参のサラダ:タイのソムタムというサラダのアレンジ料理です。

ソムタムにはトマトや干しエビ、ニンニクなどが入り
作り方も軽くたたき合わせて作りますが、
今回のサラダは
ナムプラー、レモン汁、砂糖、唐辛子でつくったドレッシングで食べるサラダです。
ピーナッツが良い仕事をしていますよ。
タイ料理のソムタムはキャベツやキュウリなどの野菜を付け合わせにします。
パクチーをこのようには使わないのですが
パクチくらぶのアレンジ料理ですから
今流行りのパクチーを大盛りで(笑)

キャロットラペにも似ているところありますね~という感想もいただきましたnote

Img_6768



デザートはお砂糖をかるく炒ってから
ココナツミルクと牛乳を加えパイナップルと一緒にいただきます。
最初の工程で、砂糖を炒って香りをだすのですが
みなさんこのお砂糖を炒るという作業に興味津々。

※人参サラダの左上がココナツミルクデザートです。

Img_6777


いただきます♪
今日の料理のレシピに関する質問。
タイ料理や他の東南アジア料理に関する話。
いろいろなお話が弾み楽しい試食タイムになりました。

Img_6783

「簡単だったので家でも作ります。楽しかったです」
「ナムプラーの使い方がわかってよかったです」
「作り方もわかりやすく、簡単でとてもよかったです」
「思ったより簡単に作れそうで、家で作ってみたいと思いました」
「普段トライしない料理なので勉強になりました」
(開催後のアンケートより)

簡単で家でも作りやすいって大きなポイントですよね。
今回のドレッシングは材料の配合を好みで調整できるので重宝です。


「年に1回とはいわず、半年に1回くらい」
「また参加したいと思います。」
「他の料理も教えてほしいです」
「他のアジア料理や珍しい調味料を使った料理も教えていただきたい」
「ベトナム料理、タイ料理また習いたいです」
「パーティ料理もならってみたい」
「おいしくて簡単な料理をお願いします」
(開催後のアンケートより)

また参加してみたいといううれしいお言葉♪


ベトナム料理やタイ料理最近はずいぶん浸透してきましたね。
敷居が高そうですが、家で簡単に作れる料理も沢山あります。


遠方からも参加して下さったみなさま、本当にありがとうございました。
またお目にかかれる事を楽しみにしています。


Img_6763

heart01パクチくらぶheart01

      

2017年6月26日 (月)

なかよこタイム vol.142

Yoohamanaka PDF版はこちらnakayoko_201706.pdf

2017年6月21日 (水)

ノクシカタ刺しゅうカフェ♪

6月21日(水)横浜中センターにて、特定営利活動法人シャプラニールの方をお招きし、ノクシカタ刺しゅうカフェを開催しました。あいにくの雨、そして強風の中、たくさんの方が来てくれました。
まず、講師の方よりシャプラニールの活動についてやバングラデシュの現状、ノクシカタについてお話を伺いました。ノクシカタとはバングラデシュのベンガル地方に伝わる伝統刺しゅうで、ノクシ(デザイン)カタ(布)でノクシカタと呼ばれるようになったそうです。

いよいよ刺しゅうに取りかかります。
今回はお花のデザインになります。

みなさん真剣にもくもくとちくちく。。。

時間まで刺しゅうに取り組んだ後、試食をしながら講師の方への質問タイム&ご歓談。

フェアトレード商品の
🌑エコシュリンプ
🌑バランゴンバナナ
🌑アジアのリキッドコーヒー(東ティモール)



ノクシカタ刺しゅうのグッズたちです。
私たちが選ぶことで海外の雇用を応援できる。
参加者からもバングラデシュに関心を持った。
新しい世界が広がった。買うことで援助になれば。など感想をいただきました。
発行済みの「つむぐ」カタログにノクシカタ刺しゅうの商品が載っています。ぜひご覧ください!

2017年6月16日 (金)

企画ねりスタート

こんにちは、うさぎCafeです。
先日、6月の定例会がありました。今月も日々忙しい中でメンバー全員揃っての開催です。
梅雨入りしましたが、ジメジメした雨続きというわけでもなく主婦にとってはいい感じです。
とはいえ、この時期に雨の恵みも必要なので、雨は夜の寝ている時間帯に降って欲しいと
思うのは都合が良すぎるのかしら・・・。
街のあちらこちらで紫陽花がきれいですね。

Img_3894


【今月のテーマ】企画ねり
11月に予定している組合員対象の企画を計画する時期になりました(例年より早いですcoldsweats01)。
今年度もさぽねっと講師を招いて体にも心にも良いことを教えてもらいます。

どうぞお楽しみに〜。

【試食】以下をいただきました 
美味しかったです!!!
・自火炒めチャーハン(産直米) →具材が多くて栄養的,味が濃いめ(?!)だけど食欲がわく,
                パラパラ感がいい、家族みんな大好きでよく買う
・ミレービスケット      →甘すぎず塩味もいい,噛みごたえがありいい,懐かしい味
・果汁入りソーダオレンジ   →すっきり感がいい,ちょっと飲みにいいサイズ

Img_3886_2

Img_3887












【次回の計画】

7/14(金)10:00〜 横浜中センター会議室
引き続き企画ねりをします。企画申請書の作成・提出など


2017年6月12日 (月)

6月度エリア経営会議 Part 1

6月12日 6月度エリア経営会議がありました。
まずは、冷設訓練。
中センターには、大きな冷凍室があります。
中の温度を体感したり、もし閉じ込められてしまった時の 対処方などを、センター長より
教えて頂きました。

P1497253872248_2

P1497253952582

そして消火栓の使い方も丁寧に教えて頂けました。


本日の試食は

極み抹茶プリン ☆しっかり抹茶の味と香りで大人味です。

くるみかのこパン ☆くるみとあんこが練り込まれていて、とてもボリュームがありました。

富士の天然水 ☆リサイクルしています。
空の容器は、必ず戻しましょう。

梅雨入りしましたね。
近くの公園で紫陽花がきれいに咲いていました。