うららかな春の日差しを感じるようになってきましたね~。
パルシステムの横浜北センターは、横浜市営地下鉄グリーンラインの川和町駅が最寄り駅。
駅から歩いて10分弱歩く道端にも、野の花や小鳥たちの姿に、小さな春が見つけられます。
陽だまりの心地よさを食卓の笑顔に届けてみようと、楽食ちゃ~ぶの今年度最後の企画、
『 春の和カフェ 』
を開催しました。
企画間際にカタログ掲載があったので、和カフェを盛り上げる一品にとご用意しました。
お花があるだけで、テーブルが華やぎます。
企画では、ちゃ~ぶの活動の中で温めてきた愛すべきレシピたちを船出させます。
今回は、和カフェということで、「和」の食材をさまざまに取り入れて組み合わせました。
手作り大好き!なメンバーの一人が考案してくれたレシピ「生八つ橋」をデモンストレーション!
白玉粉と上新粉を混ぜて、レンジを使って簡単調理!!きなことシナモンを混ぜた粉の上で成形して、
20分もあれば作れちゃう手軽さで、もっちもちの本格的生八つ橋ができました。
デモで紹介した生八つ橋のほか、和の素材の代表的な存在「酒粕」や、黒ゴマ(ねりごま・すりごま)、ゆであずきなどなどを使って、
メニューを提案しました。
『 酒粕クラッカー 』 『 甘酒蒸しパン 』 『 小松菜のわさび漬け 』 『 ゴマしるこ 』 『 生八つ橋 』
酒粕は、ちゃ~ぶではかなり盛り上がった食材でした。以前は、買っても冷蔵庫に入れっぱなしで賞味期限が切れてしまう・・・
なんていうこともありがちな食材だったのに、かなりの頻度で幅広く活躍してくれるアイテムとなっています。
その栄養成分の観点からみても、使用用途の幅広さという観点からみても、もはや「かす」なんて呼ばせない!!
今の段階でパルシステムではあまり取扱いのない「酒粕」ですが、ちゃ~ぶ的には、ぜひ取り扱ってみてほしいものとなりました。
そのほか、パルシステム商品の「ゆであずき」や、ジャム類(ブルーベリージャム、イチゴジャム)、「黒豆きなこクリーム」
などで味のバリエーションを広げ、お口直しに「抹茶入り玄米茶」や「産直野菜で作った糖しぼり大根」をご用意しました。
試食前には、パシャパシャと写真を撮っていただく場面もあり・・・
今回の企画の中では、牛乳の飲み比べも試みてみました。
おなじみの「こんせん牛乳」。試食提供をさせていただいた「ゴマしるこ」でも使用しました。
そして、北エリアでは今年度さまざまにおいしさを学習してきた「岩手奥中山牛乳」。
その味わいの違いを飲み比べることで体感していただきました。
すっきりした味わいの「こんせん牛乳」。そして生乳本来の甘味を感じられる「岩手奥中山牛乳」。
どちらも、パルシステムが誇る味わい深さと、酪農家の方々の徹底した品質への挑戦が秘められた
大切な逸品です。
楽食ちゃ~ぶが提案させていただいた「春の和カフェ」。
みなさんとお会いすることで、またまたちゃ~ぶのちゃぶ台が広がりました。
「生八つ橋、こんなに簡単なら、おうちで作ります!」
「関西出身で八つ橋は身近な存在。これ、いいね!」
「わさび漬けが作れるなんて!!」
「酒粕って美味しいんだね~」
「酒粕、こんな使い方があるんだね」
「甘酒蒸しパン、手軽で甘さも控えめで、おやつに朝食にいろいろよさそう!」
などなど、さまざまに感想をお聞きすることができて、充実した時間をご一緒させていただくことができました。
そうそう。甘酒蒸しパンは、甘酒240gに、ホットケーキミックス一袋(200g)を混ぜて、レンジでチン!するだけの手軽さで、
こんせんくんのパックをチョキチョキきって、パウンド型のように使い、オーブンシートを敷いた中に
生地を流し込んで作りました。レンジの時間は機種やW数によって違いますが、500ワットで
7分半くらいです。甘酒のやさしい香りが部屋中に広がって、気分も上がります!お試しあれ!!
来年度も、楽しく盛り上げていきたいなと思います。
ご参加くださったみなさん、本当にありがとうございました。
以上、楽食ちゃ~ぶ「春の和カフェ」のレポートでした!!
港北地区くらぶ つむぎ です
今年度は盛りだくさんの活動をしたよね~と一年間を振り返り
充実感たっぷりのつむぎメンバーたちです
さて、今年度最後の企画は 『知りたい!!片付けのコツ』 と題して
さぽねっとの吉川圭子先生にお願いしました。
人気企画のようで、たくさんの応募をいただきました ありがとうございました
3月4日は、お日様もいい感じのお天気でしたが最高気温が一桁という寒い中、
当日キャンセルもなくみなさまお集まりいただきました。
片付けとは_________だ。
まず最初に考えさせられた事パッとひらめいた言葉でみなさんは何をあてはめますか?
私は基本
って、何となくですがすぐそう思いました
ポジティブな事を書いた人とネガティブな事を書いた人、だいたい半々でしたね~
今回の講座は、特にネガティブな事を書いた方が最後には少しでもポジティブな考え方になって
もらえればいいなというような、片づけをする前の自分自身の気持ちの整理をどうすればいいのか
を考えさせられる重要な時間でした
奥のグループは、グレーの物を要らないものと判断してお皿(収納棚)から捨て、宝物は
好きな色のピンクのお皿に入れました。
手前のグループは、収納しやすい形のものとそうでないものに分け、宝物はそれだけを
ひとつのお皿に入れました。
このように、ひとそれぞれ判断基準や価値観の違いがあるので片付けって
正解はないみたいなんですそれが難しいところなんですよね
でも、今回のお話を聞いてみて自分や家族が気持ちよく生活するためには
これは要る物これは要らない物の判断基準をしっかりと持つことが大切なんだなと
改めて思いました。そして、今までやっていた片付けがうまくいってなかったら、それは
自分の行動パターンが同じだったからかも!おもいきって人に見てもらったり、全く逆の
発想で行動してみるのもいいのかも~って思いました
そうそう、ちょうどつむぎメンバーの子供たちのお年頃…6歳くらいの視野を体験しました。
子供に、そこのおもちゃをちゃんと片付けなさい!!って言った事ありませんか?
子供が片付けた後を見るとまだまだ残ってるって怒った記憶ありませんか?
子供の視野って狭いんですって~
水平方向に大人は150゜見えてるのに幼児は90゜
垂直方向に大人は120゜見えてるのに幼児は70゜
なんだそうです。。。
ちゃんと片付けたのにってうちの子たちは何度も思っていたことでしょう
ごめんよ
いろいろと考えさせられる楽しい時間がもてました参加者のみなさん
吉川先生、志水先生ありがとうございました。
2月5日(火)、2月のYUMEひろばを開催しました
インフルエンザなどがまだまだ流行っている時期だったので、参加者がどうかなあ。。。と思っていましたが、
そんな心配をよそに、11組23名の親子が遊びに来てくれました
まずは、今月のお誕生日さんから
おめでとうございま~す、3歳になる女の子でした
続いて、節分にちなんだ工作の時間
紙袋を使って鬼のお面作りに取り掛かりました
ママたちに、目となる部分を切り取ってもらったら、思い思いにみんな紙袋にお絵かき
毛糸を使って髪の毛を作ってみたり、乳酸菌飲料の容器をツノに見立ててみたり。。。
できあがったお面を被ってはい!ポーズ
なかなか個性的なお面が出来上がりました
普段、おうちで油性ペンをつかって工作って、なかなかできませんよねえ
でも、たまには、いいかなって思います
ひろばで、そんな体験がこれからもできたらいいなと思いました
次回のYUMEひろばは今年度最後となります
3月7日(木)10:30~12:00 2階A会議室
ひな祭りにちなんで、折り紙でひな人形を折って遊びます
試食には雛あられを準備しています
たくさんのご参加お待ちしております
みなさんこんにちは。青葉地区くらぶ「まんぷく」です!
結成8か月、初めての公募企画を行いました。
「パパも満足♪ボリュームプレート 麹でつくろう マクロビごはん!」
2月22日藤が丘地区センターにて、穀物菜食のマクロビオティックの考えを取り入れながら、
醤油こうじ、塩こうじを使ったお料理の数々をさぽねっと講師より教えていただきました。
・レンコンのハンバーグ ねぎ香味だれ(オートミールをつなぎに使っています)
・こうじ納豆 ・塩こうじ簡単べったら漬
・厚揚げ ねぎ醤油麹だれ焼き
・蒸しにんじんのポタージュスープ ・胚芽米 ・りんご
「植物性素材100%」なのに、おなかいっぱい!短い調理時間で、満足のいく、やさしい味のお料理の数々。
「これならパパも満足してくれそう!」と、大好評の企画でした。
「皮ごとまるごといただきましょう」の考え方ですが、この日でた生ごみはなんとこれだけ。
16名分!
マクロビの食事は、環境にもからだにも優しいのです。
当選倍率3倍!の人気企画でした。たくさんの応募ありがとうございました。
(落選の方申し訳ございません)またの機会にぜひご参加ください!!!
みどりののお母さん達からいただいた、料理レシピをご紹介します!
【がんづき 18cmケーキ型2個分】
材料: A ≪重曹・・・ 15g ベーキングパウダー・・・ 5g 強力小麦粉・・・ 200g 米粉・・・ 100g≫
卵・・・ 2個 牛乳・・・ 1cp 砂糖・・・ 300g 酢・・・ 100cc
はちみつ・・・ 大さじ2 食油・・・ 大さじ2 黒ゴマ・・・ 適宜
① Aを混ぜ合わせたボウルに、卵から食油までを順番にいれ、かき混ぜる。
② 型にクッキングペーパーをしき、生地を流し込み、黒ゴマをトッピングする。
(ふくらむので、入れすぎないように注意!)
③ 蒸し器に②をいれ、強火で10分、中火で25分蒸す。竹串をさして何もつかなければ完成。
【ブラマンジェ 8人分くらい】
材料: A≪クリアガー5A・・・大さじ2 砂糖・・・ 大さ8~10 米粉・・・ 大さじ4≫
牛乳・・・ 4cp バニラエッセンス・・・ 少々(なくても可)
① ボウルにAを混ぜておく
② 鍋に牛乳をいれ、泡だて器でかき混ぜながら①を少しずつ加える
③ ②を火にかけ、中火でゆっくりと木べらなどでなべ底をすくうようにかき混ぜながら
鍋の縁がプクプクになる90℃くらいまで加熱する。焦げないように注意!!
④ 火を止め、バニラエッセンスを加えてかき混ぜ、容器にいれて冷やし固める
⑤ お好みのフルーツソース、ジャムなどをかける
【すっぽこ汁 6人分】
材料: 干ししいたけ3枚 にんじん1/2本 ゆでたけのこ1/2本 じゃがいも3個
ごぼう1/3本 油揚げ1枚 板こんにゃく1/3枚 三つ葉(青ネギでも)適量
しょうゆ・・・ 大さじ6 塩・・・ 小さじ1/2 片栗粉・・・ 大さじ2 乾麺(うどん)・・・適宜
① しいたけは水(400~500ml)に浸し、戻ったら石づきを取って薄切りにする
② にんじんは小さい乱切り、たけのこはひと口大、ごぼうはささがき、油揚げは細切り、
じゃがいもは細切り、三つ葉は2~3cmに切る。こんにゃくは手で小さ目にちぎる。
③ しいたけの戻し汁を鍋にうつし、三つ葉以外の具材を煮る
④ 野菜が煮えたら、塩・しょうゆで調味し、水溶き片栗粉でとろみをつけ、茹でたうどんにかけ、
三つ葉を散らす。
【鶏肉の味噌マヨピカタ 2人分】
材料: 鶏ムネ肉・・・ 180g 塩・こしょう・・・ 適宜 米粉・・・ 大さじ1
卵・・・ 2個 マヨネーズ・・・ 小さじ2 万能味噌・・・ 大さじ1~2
人参・パセリ(大葉でも可)・・・ 少々 サラダ油・・・ 大さじ2
① 鶏肉は薄くスライスし、両面に軽く塩・こしょうをふり、米粉を薄くまぶす。
② ボウルに卵を割りほぐし、残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ、鶏肉にからめる。
③ フライパンを中火にかけ、サラダ油を入れる。弱めの中火にし、鶏肉をいれて
両面がこんがりと焼けたら完成。
2月4日長津田地区センターにて、宮城県・JAみどりのの女性生産者4名をお迎えし、
おいしい郷土料理と、おしゃべりを楽しみました
実際に交流ツアーに参加するのが難しくても、横浜でみどりののお母さん達と
交流を楽しめるこの企画も去年に続いて2回目 毎回応募も多い人気企画です。
まずはスタッフと、お母さん達の自己紹介の後、さっそく調理デモがスタート。
鍋に以下の材料をいれて火にかけ、30分くらい練って、半分くらいの量になって
味噌がはねてきたら完成です。材料は、比率が同じであれば少な目でもできます。
[ 味噌・・・ 1kg 卵・・・ 1個 砂糖・・・ 1kg 酒・・・1合 ]
いろいろな料理に応用できる、まさに「万能」焼きおにぎりに塗る、ゆずポンとすりごまで
ドレッシング、などなど。今回は酢味噌和えとピカタの衣に使います。
次は【がんづき】。
がんづきとは「雁月」と書きます。丸い月と、飛ぶ雁の姿を表しています。
雁は最後に散らす黒ゴマ。素朴なお菓子ですが、由来を知るとなんだか風流ですよね。
材料を混ぜていくと、生地がプクプク(酢と重曹の効果?)して楽しい気分になります。
蒸し器のふたを開けると、ふっくらおいしそうにふくらんだ【がんづき】に歓声があがりました。
残念ながらパルではみどりのの米粉取扱いがないので、市販品でチャレンジしてみてくださいね。
米粉のおかげで小腹が空いたときにピッタリなちょっとボリュームがあるデザートです
材料を混ぜて、焦げないように混ぜ続けると、だんだんもったりと手ごたえのある感触に。
こういう変化を見ると、料理って実験っぽい!?とお菓子を作るときに愉快な気分になる私です・・・。
「すっぽこ」とは、卓袱(しっぽく)料理から来ている、野菜のはじっこのしっぽまで使ったから、
など諸説あるそうです。冷蔵庫にある残り野菜をお好みで、鶏肉などをいれてみてもおいしそうです。
最後にゆでたうどん(細め)に、とろりとかけるので、野菜は千切りにするとよくからみます。
塩・しょうゆだけの味付けなのに、野菜の甘みがとけだして、やさしい味でした
あと2品、万能味噌を使った 【酢味噌あえ】 【鶏肉の味噌マヨピカタ】 とあわせて、
【ブラマンジェ】と【すっぽこ汁】を参加者の方々に実習していただきました。
ピカタは米粉をまぶしたムネ肉を、万能みそ・パセリ・人参・マヨネーズを混ぜた卵液にくぐらせ、
多めの油で焼きます。ふっくらしてボリュームがあり、淡泊なムネ肉がしっかりおかずに変身。
お弁当のおかずにもおすすめです
参加者の皆さんは、各テーブルごとにお母さん達にコツを伺いながらテキパキと料理を
すすめ、あっという間に豪華なテーブルが完成しましたデザートにみどりののいちごも登場。
試食の時間は、おしゃべりも弾み、エリアからはみどりの交流ツアーについての報告をさせて
いただき、皆さんすっかりみどりの通になっていただけたと思います!?
最後に、参加者の皆さんからイチゴにメッセージを書いていただいたものを集めて
みどりののお母さん達にお贈りしました
参加してくださった皆さん、そしてみどりののお母さん達、どうもありがとうございました。
今年も春・夏・秋・冬の交流ツアーにぜひ参加してみてください。
おいしくて、あったかくて、いろいろな体験ができる充実の2日間です!!
あなたもぜひ、私たち北エリアと一緒にみどりのファン
になりましょう!
nato
新しい年!!
本年もどうぞよろしくお願いします
2013年、年初めのYUMEひろばを1月10日に開催しました!
まだ年明けで忙しいかな~、帰省中かな~、と思ってたんですが、びっくり!9組21名のママとお友達がさんかでした
お外は寒いけど、着ぶくれをぬいで暖かい広々とした会場で、おもいきり遊びました。
冬休みの思い出、離乳食おせちバージョン、これから本番のインフルエンザについてなどなど、あれこれおしゃべり。
すでにノロに感染した方、多いですね
帰省先で一族まるごと感染と、かわいそうなお話もありました
11時からはお楽しみタイム
今月のお誕生会は、ママおひとりでした
おめでと~。ぱちぱち。
恥ずかしそうですね
それからお正月にちなんだ絵本の読み聞かせ
この日、初めてひろばに遊びに来てくれたママに読んでいただきました
ありがとうございました
「おめでと~」がいっぱい飛び交う楽しい絵本でしたね
今年の干支、「へび」が主役のシアターで遊びました
3歳くらいのお友達が多かったので、次はどんな色が出てくるか、あてっこゲームになりました
へびの折り紙をみんなで折って遊びました
おメメをつけて、かわいいニョロニョロたくさんできあがり~!
みんなそれぞれ違っていて、味がありますね~
新年もまた元気なお顔を見ることができて、心から幸せだなあと感じます
事故や病気に気をつけて、また楽しく遊びましょうね
次回のひろばは曜日が変則です
2月5日(火曜日)
10:30~12:00
新横浜本部2階A会議室にて
お間違えのないように
みんなで節分遊びを楽しみましょう!
被ってあそべる鬼のお面(帽子)の工作をします
紙袋、毛糸などをお持ちくださいね
家に見当たらなくっても大丈夫。こちらでも準備してありますよ~
工作は自由参加です
ではまた、お会いしましょう
最近のコメント