2012年6月28日 (木)

ラオスの子どもたちに絵本を届けよう!開催

6月28日 横浜北センターにて「ラオスの子どもたちに絵本を届けよう!」を地区くらぶにじいろでんしゃ

開催し、14名の方が参加してくださいました。横浜北エリア以外の方、絵本やボランティアに興味があると

いう方もいらっしゃいました。

これまで、エリア主催で新横浜本部の会場で行なっていた「絵本の翻訳シート貼り」の企画ですが、

今回は初めて横浜北センターで開催。

それに加えて、ラオスの食文化に親しみをもってもらおう♪、と絵本を作ったあと、ラオス風カフェランチ

を楽しむ企画としました。

ラオスってどこ?どんな国?写真やクイズで紹介。ラオスの伝統的な民族衣装であるシン(スカート)や

パービアン(ショール)なども実物を見ていただきました。シルクに草木染の鮮やかな模様に関心を持ってくださいました。

私がはいていたシンはラオスで購入したもので、現地でサイズを採寸して縫ってもらったものなのですが

私もこの織りの美しさが気に入っていて、友人の結婚パーティーなどにも着ていったことがあります。

ラオスの伝統織物は本当に世界に誇れるものだと思います。

Photo_4

ラオスの教育事情がどうしてよくないのか、その風土や民族構成についても

説明させていただきました。

支援先の特定非営利活動法人「ラオスのこども」の紹介をDVDで見たあと、絵本作り。

P1120602_500x375 P1120605_500x358

参加者の方のなかには2ヶ月の小さな赤ちゃんを連れて参加してくださった方も。

今回は2人1組で絵本づくりをしたのですが、もっと絵本づくりをしたい!という声もいただきました。

皆さん手際がよく作業が進み、日本で人気のある絵本たちが、ラオス語の絵本に生まれ変わりました!!heart04

P1120612_500x375


さて、お待ちかね『ラオス風カフェランチ』の時間♪happy01

パルシステムの食材でいかにラオス風のランチを作るか・・がポイント!

かつてフランスの植民地であったラオスではフランスパンのサンドイッチがあります。

現地ではカオチーといいます。(カオ=ごはん、チー=焼く)

ですので、本来はフランスパンを使うべきですが、日本のフランスパンだと固すぎるので、今回はドッグパンを使うことにしました。catface

中身はパルシステムのカタログでおなじみの フランパンdeソーセージに、グリーンリーフルッコラもやし

そしてにじいろでんしゃのメンバーが育てたミント

ルッコラはラオスでは使わないと思うので、こちらの創作レシピですね^^ でも香りがよくて好評でしたよ!wink

給食を配るときのように、皆さんに並んでいただいて、お好みに合わせてドッグパンに具をはさんでいただきました。

最後にナンプラーをお好みで。タイ製なので、ラオスのそれとはちょっと違いますが、ここも「ラオス風」ということで。

P1120609_500x375

ラオスでもち米(カオニャオ)と一緒に食べる「ラープ」も作ってみました。

ライムとハーブの香りがよく、こちらも好評でした。

(*実は東北タイの料理として販売されているキットを使いました。ラーブと書いて

あったので、最初はわからなかったのですが、写真がラープそのものだったのです。煎り米

がセットされていましたが、ラオスでは煎り米を入れないと思います。今度ラオスの留学生のお友達に聞いてみますconfident

デザートはナムワーンというタピオカ入りココナツミルクぜんざい。あずき、杏仁フルーツ缶、バナナ(バランゴン)は

パルシステムのカタログで購入できる商品を使いました。

写真には写っていませんが、練乳入りのラオスコーヒーも一緒に。オルタートレードジャパンのものです。

お野菜もたくさん摂れて、スイーツもあって、おなかいっぱい。

参加者の方々からも「美味しい~」との声♪

最後に、もっと頻繁に絵本作りの企画をしたらどうか、という声もいただきました。

そうですね。また皆さんで集まって、作業後にラオス風ランチを楽しめたらと思います。

次の企画にもどうぞご参加ください。今日はどうもありがとうございました!

(radha)

2012年6月25日 (月)

はまきた夢通信7月

395kita

2012年6月 7日 (木)

牛乳が大変身☆食べる牛乳レシピ講座

6月7日(木)横浜北センターにて『牛乳が大変身☆食べる牛乳レシピ講座』を開催しました!

はじめに、パルシステム連合会職員の方から、パルシステムの牛乳、特に

「いわて奥中山低温殺菌牛乳」の特長についてお話を聞きました。

P1120521_500x375_2岩手奥中山でしかつくれない牛乳つくろう!と酪農家、農家、農協が集まって牛乳工場をつくったのが始まり。飼料はNon-GMO(遺伝子組み換えでないもの)を使用しています。Non-GMO飼料はコストが高くて大変ですが、地元の飼料用トウモロコシも活用しています。

輸入飼料に頼らない自給飼料を生産することは、牛乳の生産コストを低くすることはもちろん、安全・安心な畜産物を供給することや自国の国土を有効に活用すること、土⇒草⇒牛の循環型畜産をつくりあげていくという点でとても重要です。

現在、そうした飼料の自給率(粗飼料自給率)は全国的には43%。そのなかで奥中山地区は約70%とその努力が数字にも表れています。

いわて奥中山低温殺菌牛乳を生産している酪農家はわずか8軒。

低温殺菌牛乳は高い品質の生乳が求められますが、奥中山地区の工場は酪農家との距離が半径6キロ以内と非常に近いので、鮮度を損なうことなく製品にできるのだそうです。だから細菌数の少ない生乳のまま、タンパク質の熱変性が最も少ない低温殺菌の牛乳として私たちのところに届けられるのです。

お話の終わりに、HTST(高温短時間殺菌法)の牛乳と、

いわて奥中山低温殺菌牛乳(LTLT・低温長時間殺菌法)の牛乳とを飲み比べてみました。

参加者の方に「どうでしょうか?」と伺うと、「いわて奥中山のほうがさっぱりしている感じ」「後味がすっきり」との声。

実のところ、牛乳がもともと好きな方にはどちらもおいしいので、違いを即答するのは難しそうでした。confident

が、「普段、子どもは牛乳が好きでごくごく飲むけど、自分は牛乳が苦手」だった方が

『いわて奥中山低温殺菌牛乳なら飲めます!』deliciousとおっしゃっていました。

さっぱりとした飲み口。くどくない舌あたり。ほんのりとした自然な甘味。

それこそいわて奥中山低温殺菌牛乳の魅力なのでしょう!!

もしかすると、私たちの味覚は給食などで高温殺菌牛乳に慣れてしまって、本来の牛乳の味を知らなかったのかもしれません。

現在、パルシステムで供給される牛乳のうち、いわて奥中山低温殺菌牛乳のシェアはわずか4%にとどまっているそうです。

残念ながらまだまだ注文数が少ないため、奥中山の酪農家の方がNon-GMOにこだわって一生懸命製造した牛乳も、一日6トン分が通常の低温殺菌牛乳として売られているといいます。この風味の違い、こだわりをより多くの組合員さんが理解して、注文が増えたらいいなと思いました!

P1120564_375x500


*********************************************************************************


続いて、食育ぱっくん隊の講師の方から、「
牛乳をもっと食に取り入れよう!」というコンセプトで

牛乳を無駄なく使えるよう、牛乳を「飲む」だけでなく「食べる」裏ワザレシピを紹介していただきました。

皆さん、熱心にメモをとりながらデモを見ていました。

P1120545_500x375


★はじめに、牛乳を使ってカッテージチーズを作りました。

①50℃くらいに温めた牛乳300mlに米酢大さじ2をさっと混ぜる

②キッチンペーパーをしいたざるに①をあけて、自然に水気をきる

豆腐のような形状のカッテージチーズが簡単にできあがりました。

 

P1120529_500x375_2  P1120532_500x375

これをサラダにのせたり、白和えの材料にしたり、ジャムと一緒にパンに挟んだり・・。

いろいろ応用ができます!flair

P1120537_500x375_2★サーモンピラフ (4人分)

①米2合はすすぎ、ざるにあげ水を切る。

②玉ねぎ1/4はみじんぎりに。

③ニンジン1/2、カラーピーマン小1個は5ミリ角に切り、ホールコーン1パック(65g)は水気を切る。

④フライパンにバター大さじ1を入れて火にかけ、玉ねぎをいため、米を加えて軽く炒める。

⑤炊飯器に④を入れ、上に③の野菜とサーモンをのせ、コンソメ1個・牛乳100ml・水260ml・塩小さじ1/2・こしょう少々を入れて炊く。

P1120559_500x375
フライパンで30分くらい弱火にかけて完成!ご飯に牛乳??と思いましたが、牛乳くさくない!

サーモンのいい風味が出ている一品。おもてなしにもいいかも!wink

ちなみにこの角切りサーモンは、パルシステムのカタログで最近発売されたもの。冷凍のままフライパンに入れられて便利です。

★ミルク黒糖わらび餅: 牛乳で和菓子??と思いましたがこれまた、食感がたまらない!

P1120539_500x375_3(4人分)

①テフロン加工のきれいなフライパンに牛乳200ml、片栗粉50g、粉黒砂糖25gを入れ、よく混ぜ片栗粉を溶かす。

②中火にかける。木ベラで混ぜながら透明感が出るまでよく練る。

 混ぜているうちに急にトロッとしてきて、固まってきます。よ~く練るのがポイント。練りが足り ないと粉っぽくなってしまうそうです。

③きなこ30g、花見糖・大さじ1、塩少々をしいたバットに②を取り出し、平たくのばす。

④あら熱がとれたら、スケッパーなどで切り分ける。 *黒みつをかけてもおいしいです。

P1120541_500x375_2 ★米粉でホワイトソース(3カップ分)

米粉を使うと「ダマにならない!」これはソース作りのハードルを低くしてくれますよね!

①鍋に牛乳600ml、米粉大さじ3を入れて、よく混ぜる。

②弱火にかけ、とろみがつくまで木べらで丁寧に混ぜる。

③塩で味を調える。

今回は、このソースに炒めたしめじと粒マスタード。あら挽きこしょうを加えてクリームマスタードソースを作り、 

鶏むね肉にかけました。

P1120551_500x375_7

そして汁物。

★冷たいミルクみそ汁

①鍋に水300mlを入れ、だしパックをつけておく。

②新玉ねぎ1/2個は半分に切ってうす切り、トマト中1個も薄く切る。

③①を火にかけ玉ねぎを柔らかくなるまで煮てからトマトを加える。

④みそを溶きいれ火をとめ、冷ましてから牛乳を加える。

P1120555_500x383

shineshine

P1120560_500x375shineshine

↑こんなに素敵なワンプレートが完成しました!

右上のものは、カッテージチーズを作ったときにできるホエーに

牛乳、レモン汁、はちみつを加えてかき混ぜたヨーグルトドリンクです。

牛乳のすべてを無駄にしない!smile

参加者の方の感想はあとでアップしますね。

P1120551_500x375_6


P1120551_500x375_5

P1120551_500x375_4

P1120551_500x375_3
P1120551_500x375_2

楽食ちゃ~ぶ定例会レポ

 日本はここ数年、温帯気候から亜熱帯気候に変わりつつあるのでしょうか??

いいお天気の・・・一日・・・あっwobbly突然の雨rain・・・しかもスコールのようなcoldsweats02・・・。

折りたたみ傘は携帯したほうがいいかな・・・と思う今日この頃の「梅雨入り前」の6月初旬。

ちゃ~ぶの定例会を開催いたしました。

 6月に入って、組合員の方が商品の開発チームを作って出来上がった

とっておきの商品が発売されました。その名も「手作り熟キムチ」。

Chabu2012645

横浜北エリアのメンバーに、このキムチの開発に取り組まれた方がいらっしゃるのですが、

このキムチ、かなり美味です。開発秘話を聞くとさらに味わい深い「熟考」を重ねたキムチのようです。

そんな美味しさを誇るキムチ。食いしん坊ちゃ~ぶは食べずにはいられません!!

 

 

そこで、6月の定例会お題を「発酵食品」とし、

このキムチの試食と、アレンジメニューを試作し、舌鼓を打ちましたhappy02shine

試作品はこちらです。

Chabu2012648


手作り熟キムチのドリップもドレッシング代わり!!

heart「豚しゃぶ冷静サラダ」

heart「餃子の皮でキムチピザ」

 

 

Chabu201268_2
キムチからジューシーみあふれ出るドリップ!!

 

 

産直豚肉のしゃぶしゃぶ用を茹でて冷まし、

もやしをサッと茹で、きゅうりをシャキシャキと細く切ったものに

キムチをドリップごと豪快にかけていただきましたhappy02punch

食べなきゃもったいないです。辛さよりまろみが際立つ美味しいキムチです。

 

 

Chabu20126410_2

キムチとチーズは王道を行く組み合わせです!!

 

 

餃子の皮にキムチをのせ、シュレッドチーズをのせてオーブントースターで数分焼くだけ。

アツアツをパックンするとキムチのパンチpunchにノックアウトですlovelygood

 

 

「コクがありながらさっぱりしてる」

「甘すぎなくていい!!」

「思ったより内容量もあって、大満足!」

 

‥などなどの感想がでました。

 

さて、そして、毎度毎度ちゃ~ぶのちゃぶ台をにぎわせるそれぞれの試作品はこちらです!!

 

Chabu20126414

 

それぞれご紹介しましょうwink

 

Chabu20126415_3

heart ワンタンの皮で作ったラザニア

heart 甘酒とホットケーキミックスで作った蒸しパン

heart キノコの塩麹ソテー

heart 野菜の麹漬け

heart 豚しゃぶしゃぶキムチサラダ

heart 熟キムチ

heart 味噌とヨーグルトの薬味たっぷりドレッシング(みょうが・木の芽・大葉・レモンバーム・ミント入り)

 

 

Chabu20126416

 

 

heart キャベツの塩麹和え

heart レモンとヨーグルトのケーキ

heart 豆腐と味噌のマヨネーズディップ

heart 産直牛のバルサミコ酢・お醤油風味

heart きゅうりの味噌・酒粕漬け

heart 納豆入り卯の花~塩麹で味付け

heart クリームチーズ蒸しケーキ おから入り

heart 塩麹とガーリックの夏野菜マリネ

heart 酒粕クラッカー

 

 

発酵食品だけに、ヨーグルトあり、味噌あり、塩麹あり、酒粕あり、納豆あり、酢アレンジあり・・・

ちゃ~ぶメンバーが頭をひねらせた「逸品」ばかりが集まりましたheart01notesheart01

 

 

世界中に発酵食品はありますが、湿気が多い日本は、麹の発酵が適しているんだそうです。

ちゃ~ぶメンバーでも、自家製塩麹作りがブームで、それぞれに作った塩麹味比べも

楽しんでいます。

発酵食品をいろいろ食事に取り入れて、目指せsign03腸(超)美人happy02shineです。

 

 

以上、楽食ちゃ~ぶ定例会レポートでした!!

2012年5月28日 (月)

JAみどりの春の産地交流 参加しました!

5月26~27日 宮城JAみどりの 田植え!春の産地交流に参加してきました。

前日は関東・東北は雨でしたが、当日は二日ともいいお天気のなかで様々な体験ができました。

昨年は震災の影響で春の交流は見送りとなったので、今回は2年ぶりの開催となりました。

着替えをしてから圃場へ。コアフード米とエコチャレンジ米を作っている大子田さんの田んぼです。

P1120334_500x375 

まずは田んぼの生きもの観察。網を持って田んぼへ。

初めは、ずぶずぶ・・と田んぼに入るのに、「え、え~」とためらっていたお子さんもいましたが、 入ってしまえば案外気持ちがいいもの。

田んぼの土や水をすくってみました。

P1120350_500x375     P1120339_500x375

マルタニシがたくさんいました。サザエのようにフタがあるのが特徴。 ↓↓なんだかわかりますか? アメリカザリガニです。

P1120347_500x375_3    P1120352_500x375

↑上の写真のタニシのまわりに茶色の点々が見えますよね。これは「カイエビ」という生きもの。

これから1センチくらいに生長して産卵、7月くらいには卵になるそうで、田んぼの水のサイクルにあわせて生きているそうです。

顕微鏡で見ると体が貝のようになっています。田んぼにたくさん見られました。また別のコアフードの田んぼには、

カブトエビという、あのカブトガニを1.5cmくらいにしたような生き物もいました。このカブトエビ、とても動きが早くて、

田んぼの中を動き回るので、雑草を生えにくくしてくれるそうです

↓↓ カブトエビ と ヒル(これは血を吸わない種類のヒルだそうです)

P1120354_500x375

NPO法人蕪栗ぬまっこくらぶ副理事長・大崎市非常勤職員の鈴木耕平さん に生きものの説明をしていただきました。

カエルが何匹かいたのですが、トウキョウダルマガエル、アカガエル、アマガエルとすべて違う種類。それぞれの違いを聞きます。

「オスには繁殖のためにメスをつかまえるタコが足についているんです」と言ってカエルの足のタコを見せてくださいました。

「カエルを触ったらよく手を洗ってくださいね」人間の粘膜に刺激を与える成分が含まれるため、カエルを触った手で

目をこすってしまうと赤く腫れてしまうそうです。

*カエルを強すぎず弱すぎず上手におさえて説明される手さばき(?)に感心しました・・

P1120355_500x375    P1120356_500x375

鈴木さんの生きもののお話は聞けば聞くほど、本当におもしろいです。ひとつひとつの小さな生き物が

何を食べて、どこで生きているか、どんなふうに変化するか、どんな種類の違いがあるか・・。実に詳しいのです。

東京生まれの鈴木さんですが、殺伐とした都会の空気を高校時代に感じ、これではいけない・・と思い立って

青森の大学に進学、その後、縁あって宮城の地に生活されたのだそうです。夕食後の交流会で、今の活動にいたる経緯や、

震災後の想像を絶する周囲の状況での行政職員としての活動などを聞き、いろいろと考えさせられました・・。

*****************************************************************************************

次は田植え体験です。稲の束を持ちながら、代掻きで引いた線が交差するところに植えていきます。

草取り、稲刈りと違って、一度稲を植えると手がどろんこになってしまいあまり写真が撮れませんでした;

田植え初体験の子どもたち。一生懸命やっていました。

普段、泥がついたら嫌がりそうなのに、ここではそれが当たり前。楽しそうでした。wink

P1120361_500x375  P1120365_500x375

P1120367_500x375  P1120369_500x375

田植え後のおやつは米粉とイチゴのブラマンジェ。生産者の女性部の方の手作りです。↑↑

作られたのは小原さん という方。そう、横浜北エリアでお味噌料理・郷土料理の企画をしたときに米粉シフォンケーキを

作ってくださった方です!使われているイチゴとイチゴジャムは同じく企画で好評だった「万能みそ」を紹介してくださった星さん

生産者コラボのデザート!もちもちで美味しかったです~!

さて、次はそのデザートにも使われたイチゴを栽培されている星さん のイチゴ圃場での「イチゴ狩り」です。

星さんもお米生産者ではあるのですが、同時にイチゴも栽培して直売所で販売されています。

そこで、美里町町長さん からのご挨拶が。産地交流は行政の方も一目おかれているイベントなんですね。

星さんの説明のあと、ハウスでイチゴ狩り。(ミドリ色のつなぎが星さんのユニフォーム。遠くからもよくわかりますね)

P1120371_500x375_2   P1120372_500x375_2

完熟状態まで収穫しないでおくので、果肉からあふれる香りがとてもいいです!とても美味しかったです!!smile

P1120391_500x375_4  P1120376_500x375

その後、宿舎のロマン館へ移動。今、話題の「塩麹」つくりを教えていただきました。

P1120396_500x375_3   P1120398_500x375

夕食&交流会。女性部の方の手作りのお料理を囲んで話が弾みました!

P1120402_500x375  P1120404_500x375

自己紹介のときに、先日横浜北エリアで行なった、お米を色々と変身させて試食した企画についても報告をさせていただきました。

お米の注文がたくさん入ると思いますので、今年もお米作りどうぞ頑張ってください!

P1120405_500x375_7  20120526_195901_500x301

 生産者の方の手の大きさにびっくり!!                        田植えをご指導いただいた大子田さんと。

交流会で、コアフード米を作っている方とお話をしました。パルシステム生産者になった後、トップブランドのコアフード米の存在を

知り、どうせやるならトップのお米を作ろうと考えて栽培を始めて3年になるそうです。いろいろと大変な苦労もあると思いますが、

強い志をやわらかい口調で語っていただき思わず応援したくなりました!

*************************************************************************************************************************

二日目。

生産者の高山さん の畑で大豆の豆まき

冬には味噌つくりの材料となります。今回は2畝を1家族で担当しました。

腰をかがめたり伸ばしたり・・の繰り返しが足にこたえそう・・;

聞いてみると生産者の方は豆をまく機械で行なっているそうで、ちょっとほっとしました・・。

しかし、出荷の際、大豆の等級でかなり価格がかわってしまうため、大豆の選別作業はとても苦労と費用がかかるそうです。

P1120412_500x375   P1120416_500x376

宿舎ロマン館に戻った後、大豆畑にたてるプレートを作りました★

P1120428_500x375

筍堀り 

根元をねらって掘っていくと・・・                 立派なタケノコが出てきました。

P1120417_500x375   P1120419_500x375

P1120420_500x375   

宿舎にもどり、昼食準備。

薪割りの体験を子どもも大人もしました。うまく真ん中を当てるのが難しそうでした。

P1120422_500x375     P1120424_500x375

昼食はしそ巻きおにぎり、トン汁、タケノコと豚肉の煮物。イチゴもでてきました。

ピクニックのようにシートを敷いていただきました。

P1120432_500x375

短い時間ではありましたが、お米つくりの様子や収穫体験をすることができました。

生産者の方の真摯な姿勢が伝わってきた交流でした。

(radha)

はまきた夢通信6月

392kita

2012年5月24日 (木)

ごはん変身レシピ集

5/18の【楽しくおいしい変身ごはん♪試食会】企画でご紹介したレシピです!

★ ごはんパイ

  Photo

材料: ごはん お茶碗1杯    パイシート 2枚(パル取り扱いのシートの場合1枚を3等分)

     ミートドリアソース 1/2袋  溶き卵(ハケで上に塗る分)  少々

① 少し温かいごはんにミートドリアソースを混ぜる。あまりゆるいと包みにくいので調整する。

② パイシートを切ってごはんをのせたら二つ折りにして、ふちをフォークで閉じ、

上に包丁で切れ目を入れ、溶き卵をハケで塗る。

③ 予熱した200℃のオーブンで15分くらい焼いてできあがり♪ 

★ いろいろ焼きおにぎり

Photo_2

① 炊きあがったごはんを少し冷ましてからすりこぎで五分づきにする。

② 好みの量をラップにのせ、丸く平たく整える。

③ 熱したフライパン(テフロン加工)にのせ、弱火で5分ほど焼いたら、

フライパンをゆすってから裏返して両面にうすい焼き色をつける。

④ お好みのトッピングをのせて、オーブンで軽く焼く。

ライスバーガーのように具をはさんでも。

※※ トッピング例

・ きんぴらごぼう&ベーコン&とろけるチーズ

・ キーマカレー&とろけるチーズ

→ フライパンに油大さじ1/2を熱し、みじん切り玉ねぎ1/4個と豚ひき肉100gを炒め、

水1/4カップと使えるカレー甘口フレーク大さじ2を加えて軽く煮たもの

・ お味噌(五平もち風)

→ みそ大さじ1弱、てんさい糖大さじ1、みりん少々、すりごま適宜を混ぜる

★ お好みライス焼き

Photo_3

材料: ごはん お茶碗1杯  卵1個  長ネギ3~4cm 

     かつおぶし 5g  便利つゆ 大さじ2   あれば  チーズ・ツナ少々

① 温かいごはんに、溶き卵を入れて混ぜる。

② みじん切りにした長ネギ、かつおぶし、便利つゆを入れて混ぜ合わせる。

好みでチーズ・ツナもいれる。

③ フライパンを熱して薄く油をひき、②を10~12cmの円形状に広げて両面を焼く。

あまり広げると崩れてしまうこともあるので注意!

④ 表面がうっすらときつね色になったら皿にとり、かつおぶしをかけて出来上がり♪

★ ごはんポタージュ

材料: ごはん40g  じゃがいも小1個  にんじん1/2本  玉ねぎ1/2個

      バター適宜  コンソメ 5g    牛乳1カップ  塩こしょう適宜  パセリ少々

① じゃがいも・にんじん・玉ねぎをそれぞれ薄切りにしてバターで炒める。

② ①に水300cc、コンソメを加えて野菜がやわらかくなるまで煮る。

③ ミキサーに②とごはんを入れてなめらかにする。

④ 鍋に戻して牛乳を加え、塩こしょうで味を調える。最後にパセリを散らす。

★ ライスプディング

Photo_4

材料: ごはん100g  牛乳2カップ  砂糖大さじ3  卵2個

     バニラエッセンス少々  黄桃(缶づめ)60g  バター少々

① 鍋にごはんと牛乳を入れて火にかけ、煮立ったら弱火で約10分煮、砂糖を加えて冷ます。

② ボウルに卵を割りほぐし、①とバニラエッセンスを加えてさっくり混ぜる。

③ 耐熱容器にバターをうすく塗り、②を入れて、小さく切った黄桃を散らす。

④ オーブンの天板にお湯をはり、160℃で30分ほど蒸し焼きにする。

nato

2012年5月22日 (火)

「まんぷく」第1回定例会~アロマスプレーを作りました♪~

本日、地区くらぶ「まんぷく」の初めての定例会を横浜北センター保育室で行いました。

初回なので、まずは横浜北センターの部屋の様子をうかがいつつ、書類の書き方や

さぽねっと講習以外のPLAやメーカーさん、食育ぱっくん隊やLPAの講習などが企画できる

ことなどの説明を受けました。

その後、アロマオイルをブレンドした「虫よけスプレー」をみんなで作ってみました。

オイルはメンバーの1人がアロマオイル専門店のスタッフさんに相談しながら

選びました。

無水アルコールをスプレーボトルに入れたあと、

ラベンダー、レモンユーカリをメインに、別のメンバーが持ってきたゼラニウムのオイルを1滴・・

などなど、決められた分量のオイルの配合を好きなように考えてボトルに落としていきます。

よく振ってから精製水を入れて、再びよく振ればできあがりhappy01

P1120317_400x300 P1120320_400x300

お部屋に爽やかな香りが広がりました~lovely

その後、試食とメンバーの1人が手作りしてきてくれた練乳いりのパンを

みんなで食べておしゃべり。ほんわかした定例会になりました。

(小さい子どもがいる時間って流れが違うんだな・・confidentすっかり忘れていました・・・)

来月は6月15日、さぽねっとの人気講師をお招きしての親子リトミックです。

ご興味ある方はご一緒にいかがですか~?参加歓迎です。

お問い合わせは地域活動支援課 045-470-6863まで。

2012年5月18日 (金)

楽しくおいしい変身ご飯♪試食会 開催しました!!

5月18日(金)長津田地区センターで楽しくおいしい変身ご飯♪試食会を開催し、

10名の参加がありました。

PLA講師による「パルシステムのお米のこだわり」について

P1120284_300x225

 

約30分の講義のあと、いよいよデモ&実習

まずは「いろいろ焼きおにぎり」作り↓

P1120286_300x225_2    P1120293_300x225 P1120294_300x225_4   P1120303_300x225_7

こちらはミートドリアをパイにはさんだミートドリアパイ

P1120288_300x229     P1120290_300x225

 
P1120291_300x225     P1120301_400x300

                               焼きあがるとこんがりおいしそうな匂い♪

お好み焼きならぬ「お好みライス焼き」
P1120304_300x225_2     P1110691_2_300x225

「ライスポータージュ」はご飯とじゃがいものとろみがいい感じです。

試作を重ねた「ライスプディング」ほんわかあったかい状態で食べるのがベスト!

P1120308_400x300   P1120311_300x225 P1120309_300x225

横浜北エリアが交流しているお米の産地・      メンバーの知恵の結晶!変身ご飯の数々・・

「宮城JAみどりの」の交流の様子もご紹介       
Img_6807_225x300   P1120307_225x300

 レシピも追ってアップしますので、ぜひお試しを!                      

 

*参加者の感想*はあとでアップしますね。

2012年5月14日 (月)

5月のゆめひろばを開催しました!!

陽射しがまぶしく感じられる、初夏の陽気になりましたsun

電気代もどうやらUPしそうですしmoneybag、おうちでいかに涼しく過ごせるか・・・coldsweats02思案の夏になりそうですね

ECOなグリーンカーテンbudに取り組んでいる方は、もうすでに生育期ではないでしょうか?

ゴーヤが簡単ですが、なかなか消費しきれないほど成るし、朝顔もいいかなあ・・・と思案中ですwink

さて、本日のひろばには、8組16名の親子が遊びに来てくれましたhappy02

note幼児番組のBGMnoteを流していたのですが、のりのりで踊っている姿、癒されますねえheart

広い会場でたっぷり身体を動かすのは、とても気持ちいいですねgood

5

おしゃべりTimeでは、離乳食の悩みが多かったようです。

たまたま、1~2歳のママが多数でしたので、1番手がかかる時期でもありますよねcrying

食べない時期があったり、好き嫌いがあったり・・・

でも、いつかはモリモリ食べだすので、大丈夫!!

2人目、3人目のベテランママのお話は参考になりました!

楽チン≪取り分け二段調理≫は、強い味方です

取り分けてから、大人の味付けにして、分けた分を切ったり、マッシャーにかけたり・・・ですってflair

11時半からのお楽しみTimeでは、まず恒例のお誕生会。

今月は2名の女の子におめでとうをしましたbirthday

そして、遊びに来てくれたママ3名に、紙芝居を演じていただきましたsign03

楽しく読んでいただいて、素敵でしたよ~。しかも、みなさんとっても上手happy01

お豆腐さんとそら豆さんが主役の紙芝居でした。

そら豆はそろそろ旬。お子さんと、あの黒いスジの秘密でおしゃべりしながら召し上がってみてくださいsmile

5_2    5_3

ちょっと過ぎましたが、こどもの日にちなんで、「新聞紙かぶと」も作りました。

あらためて折ろうとすると、なんだか折り方を忘れていたりいたりしてsweat01

みなさんはいかがでしたか?

5_4    5_6




お節句ムードでこいのぼりのパネルシアターを見ながら、歌を歌いました。

初夏にちなんだ、メダカのミニミニ人形劇を見てから、かぶとを被ってみんなで記念撮影をパチリcamera

5_5

う~んcoldsweats01ちびっこの集合写真はホント、難しい・・・ですねcatface

みんな早く遊びたい~、動きたい~です

ママ同士のおしゃべり、子どもたちもお友達とたくさん触れ合って、

「今日はよくお昼寝しそう~notes」なんて声を聞くと、ひろばをやっててよかったなあ~って思いますheart04

またひろばで思いっきり遊びましょう!!

chick次回のゆめひろばchick

penguin6月15日(金) 10:30~12:00

penguin新横浜本部2階A会議室のお部屋にて

penguinお絵かき工作を行います!ちょっと汚れてもいいかなってお洋服で遊びに来てくださいね

たくさんのお友達が遊びに来るのを楽しみにまっていま~すpaper




Powered by Six Apart

ホームに戻る