2009年 02月
油と上手につきあおう!
2009年 02月 25日
くなりましたが、1月29日に新横浜本部で開催した『油と上手につきあおう!』の
ご報告です。
食育リーダーに講師をお願いして、“油と上手に付き合おう“のテーマで講習会を開き、
組合員10名が参加しました。
料理を美味しく豪華にする食用油を、健康的に適量摂取するための調理法と献立の立て方を
お話し頂きました。
油の種類・性質・働き等の説明と調理デモンストレーションの後、試食をしました。

・さつま芋の焼きコロッケ:火の通った中身を丸めてパン粉をつけ、オイルスプレー
で少量の油を吹きつけてオーブンで焼く。
・みぞれ汁:かつおと昆布で出汁をしっかりととり、おろし大根入り塩味の香味野菜汁。
・黒糖蒸しパン:油を使うことで腹もちよく、ミネラルたっぷりの黒糖がおいしい。

オイルスプレーの使い方を初めて知った参加者もいました。
パルシステム菜種油・レーズン・野菜を用い、植物繊維で油の過剰摂取を防ぐ組み合わせ
の献立を学びました。 今後の献立に活用していただけるとうれしいです。(In)
.
Commented by しー at 2009-03-04 12:03 x

.
2009年 02月 04日
1月27日、横浜北センターにて、「覚えておきたい乳幼児の救急法」と題して、学習会を開催しました。
今回は、実際に人形を使って心肺蘇生法と、AEDの使い方を実習できるとあって、15名の募集に対し、なんと応募は48名!
いざというときのために、覚えておきたいという意識の高さを実感しました。
当日は、緑消防署予防課より講師の先生を2名お招きして、講習を行いました。
心肺蘇生法の実習に入ると、参加者の皆さんは真剣そのもの。
「練習でこれだけ焦るのに、本当のとき、ちゃんとできるのかしら?」という不安を少しでもなくそうと、皆さん、時間ぎりぎりまで、何度も繰り返し練習をしていました。
実習の間も、講師の方への質問が飛び交い、その質問一つ一つに、先生方は身振り手振りを加えながら、丁寧に答えてくださいました。
参加者の皆さんも、「実際に練習できてよかった」、「またやってほしい」と、とても充実した学習会になりました。(yukki)
先生が話をしている間、真剣にメモをとる参加者の皆さんの様子

.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
.
絵本が旅たちます!
2009年 02月 03日
横浜北エリアで昨年9月、12月に開催した「絵本の翻訳シール貼り」の企画。
そこで出来上がった絵本が現地に向けて出発しました。
NGO「シャンティ国際ボランティア会」より届いたメッセージをお届けします↓☆
**************************************************
絵本を届ける運動を支えてくださっているみなさまへ
梅の花がつぼみをふくらませ、ちらりほらりと開花し、春の訪れを感じる頃となりましたが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
2008年度も、SVA「絵本を届ける運動」にご参加くださり、
たくさんの絵本を作ってくださったみなさま、本当にありがとうございました。
去る1月29日木曜日、SVA東京事務所より、305箱の絵本がトラックに乗り、
港へ向かいました。その数、21521冊。
過去10年で最多数となり、運んでも運んでも「まだまだある!」と息をつきながら、
なんとか完了。
* * *
絵本はこのあと、輸出手続き等をすませ、
■2月6日(金)に カンボジア行き、
■2月14日(土)に ラオスおよびミャンマー(ビルマ)難民キャンプ行き、
と2船にわかれて、東京・大井埠頭より出港いたします。
3月下旬ころ、それぞれの現地事務所へ届く予定です。
その後、ご存知のとおり、各地の小学校・図書館などへ配布されますが、
絵本を手にして喜ぶ子どもたちの笑顔を見られる日が、待ち遠しい限りです!
現地へ届きましたら、またご連絡いたします。
尚、アフガニスタンへの絵本は、来月に別便にて発送予定です。
無事の到着をご一緒にお祈りください!
* * *
2009年度もみなさまとともに「絵本のタネまき」をつづけていきたいと願っています。
目標冊数は18000冊。
今年もどうそよろしくお願いいたします。
出荷の様子は、こちら
どうぞご覧ください。
SVA絵本を届ける運動 チーム一同

横浜北エリアでは、来年度も「絵本の翻訳シール貼り&ビデオ上映」を
企画したいと思っています。どうぞご参加ください! (sou)
最近のコメント