2019年7月 1日 (月)

ポップコーン 7月号

Kawasakikita PDF版はこちらpopcorn_201907.pdf

2019年6月18日 (火)

「アロマ deリラックス」開催しました

 614、高津市民館にて「アロマ de リラックス」と題し、日頃の疲れを一掃sign02自分のための講座notesを開催しました。

私たちFFくらぶでは、ここ数年 “ヨガでのリフレッシュ企画” を年1回ペースで開催していましたが、今年は加えて、clover癒しsign03 も追加です。
 
さぽねっと講師の松村まゆみ先生shineをお招きし、学びながら、癒され、心地よい時間が始まる期待感upwardrightに講座前から私たちの心は上向きupです~note
 
講座は、「精油について」の座学と「アロマトリートメント法」を、レクチャーして頂きました。
 

A407a4a7fce948f7a23d220043f58868

私は以前、精油で虫よけスプレーなど作ったことはあったので、少々知ってる気になっていましたが、
 
 *精油は冷蔵庫保管
 *陽にあたる前には使わない
 *「ベルガプテンフリー」がお薦め 
 
などなど、先生のお話は勉強になることばかり flair
 
トリートメント法は、実際にメンバーが腕のトリートメントをしてもらいながら、手順やポイントを教えて頂きました。

90c03bd30887401088a81999e3a60e77

皆さん、自分の腕や手のひらを触りながら、先生の話を聞いてました。

8a1128d81d0b4e6b95aa71d239b5736f 

そして、いざ2人組になってトリートメントを実践。
 

39b22175ba2d4f9da454488f92edb3e6

先生オリジナルのアロマオイルを各自の遮光ビンに取り分け作業中は、アロマオイルのかぐわしい香りが室内にひろがり、呼吸と共にカラダに入ってきますhappy01
爽やかな香りに癒され、ノックアウト寸前notes、気持ちが落ち着きまーす。
今日のオイルの主なハーブは、ラベンダー・ゼラニウム・ひまわりheart02
 
そして、トリートメントしあいながら、再びポイントを教えて頂きました。
 

Cb2973cb76f64087a623d352551a9c1d

「親指のはらを使って~」 「接する面が多い方が気持ちいいですよ~」と声もかけてくださり、
腕や手のひらの要所要所のツボも教えてくださいましたsign03
カラダが温かくなってきましたspa
 
あっという間に、時間が過ぎ、気が付けば会場の予約終了時間5分前に、、、、sweat01coldsweats02
時間よ止まれ!!・・・と参加の皆さんは思ったのでは。(私は強く思っていました)
 
心もカラダも軽くなり、腕と手のひらのトリートメントなのに全身スッキリ!!
いつも見ている私の腕じゃないみたいだし、手がしっとりしていて、触っていて気持ちイイsign04
 
それに、、、、ココロのコリがとれたのか、、、
帰宅後、家族にいつもより優しい気持ちで接することができました♪happy02
 
アレルギーの子どもにも良い精油 についても教えて頂け、うれしかったです。
 
先生、ステキな時間をありがとうございましたheart02
 
 

2019年6月 3日 (月)

ポップコーン 6月号

Kawasakikita PDF版はこちらpopcorn_200906.pdf

2019年5月26日 (日)

すくすくパン豚料理交流会に行ってきました


5月21日(火)に小田原の梅の里センターにて、

pig神奈川のすくすくパン豚料理交流会pig が開催されました。

当日はあいにくの大雨で電車の遅れ等心配がありましたが無事にスタート!

まずはパン豚を育ててくださっている、(有)山口養豚場 山口社長 からパン豚についてお話を聞きましたhappy01

Dsc_0126

農場は神奈川県唯一の村である清川村にあり、なんと職員13名で年間14000頭も育てているそうです。

そのうちの約1割が(株)パルブレッドのパン粉を食べたパン豚になりますpig

山口養豚場の豚肉のおいしさの秘密は3つ!

1つ目は、アニマルウェルフェアな環境

母豚(出荷される肉豚を産むお母さん豚)は、1頭ずつ狭いゲージ飼いが一般的……

山口養豚場では、母豚にできるだけストレスをかけないようにするため、ゆとりあるスペースに群れで飼う「群飼」という飼い方をすることで自由に動くことができますheart01

肉豚を飼育している豚舎は、山の斜面に南向きに建てられています。太陽の光がしっかり入り、風通しがよく常に換気ができるのでストレスなく健康な豚が育ちますsun

特にこれから暑くなる時期、体温調整が苦手な豚にとってはツライ時期になるそうbearing

2つ目は、徹底された衛生管理

豚舎内のすべての豚が外に出たら洗浄・消毒し、次に入る豚を豚舎に入れる「オールイン・オールアウト」という方法を徹底しています。

全国的に心配される豚コレラは猪等が媒介することもあり、衛生管理の基本である病原体を①入れない②広げない③出さない、を職員全員で取り組んでいます!

3つ目は、成長段階に応じた完全自家配合飼料

全国でも数少ない人工乳(離乳食)から完全自家配合飼料!!

飼料に乳酸菌・納豆菌などを入れることで臭みのないお肉にするだけでなく、

ビタミンEやポリフェノール等の抗酸化作用で肉の日持ちが長くなる工夫もflair

そして出荷2か月前からパン粉を12%混ぜた飼料を食べた豚がパン豚になりますpig

パルブレッドでしっかりと温度管理がされているためカビや痛みのないパン粉が届くそう!

こうした連携もパン豚のおいしさの秘訣なのかもしれません。


こうして愛情込めて育ったパン豚ですが私たちの手元に届く時には冷凍ですよねsnow

(株)パル・ミート 加藤さんから、美味しく食べるためのコツをお聞きしました!

Dsc_0127

ずばり、常温に戻すこと

冷たいまま焼いてしまうと、肉汁と一緒にうまみ成分が流れていってしまいますcrying

肉汁を閉じ込めるには短時間で一気に焼き上げるのが大事です!

冷蔵庫で解凍するかたも多いと思いますが、焼く前には常温に戻すと旨みUPですよupwardright

特に厚切りのお肉を焼く場合は、密閉袋に入れてぬるま湯につけてほんのり温かくするとさらにGOODgood

このコツを知った皆さんはもうパン豚の美味しさを余すことなくいただけますねheart04


そして、お楽しみのお料理タイムhappy02

山口社長の奥様から美味しくて簡単にできるレシピを2種類教えていただきました!

Dsc_0129

たくさんの野菜にこれまたたくさんのお肉をのせた蒸し豚

Dsc_0140

パルシステムの白だしでさっぱりと。

新玉ねぎをくりぬいて挽肉をぎゅうぎゅうに詰めた玉ねぎの肉詰め

Dsc_0141_2

玉ねぎは小田原ジョイファームの立派な新玉ねぎでした。

バラ肉と肩ロースの食べ比べもタレ等つけずに塩コショウでぱくりdelicious

お肉の臭みがなく、脂身なのにさっぱりと甘味も感じられていくらでも食べられます!

皆さんお腹いっぱいパン豚をいただき和やかなランチタイムとなりましたrestaurant

本年度、川崎北エリアでは、山口養豚場との交流を通して『すくすくパン豚』をおすすめしていきます!

次回は、9月28日(土)に大好評のBBQ企画となりますpig

毎年抽選となる大人気企画ですので、皆さん応募は忘れずにwink

2019年5月 6日 (月)

ポップコーン 5月号

Kawasakikita PDF版はこちらpopcorn_201905.pdf

2019年4月 1日 (月)

ポップコーン 4月号

Kawasakikita PDF版はこちらpopcorn_201904.pdf

2019年3月 4日 (月)

ポップコーン 3月号

Kawasakikita PDF版はこちらpopcorn_201903.pdf

2019年2月 4日 (月)

ポップコーン 2月号

Kawasakikita PDF版はこちらpopcorn_201902.pdf

2019年1月12日 (土)

豆腐の学習会&手作り豆腐体験

11月20日、麻生センターにて共生食品㈱さんをお招きして豆腐の学習会&手作り豆腐体験企画を

開催しましたhappy01

共生食品㈱さんへは9月に工場見学をさせていただき、パルシステムの産直大豆のもめん豆腐や、

厚揚げ、冷凍うどんなどの製造工程を見学してきました。

今回は、学習会の後、実際に手作り豆腐体験を行なうということで、わくわくしながらスタートnote

Kimg1617 

スーパーの豆腐コーナーで、30円台の激安豆腐を見かけることもありますが、

これは添加物の賜物、といっても過言ではありません・・。

安い材料、薄い豆乳でも見た目が良く仕上がる、そのためには添加物が必要です。

しかも、その添加物の中には表示義務がないものがあり、すべて表示されている訳では

ないのですsign01

Kimg1628_2 ↑溝の口の消費生活展にて展示したパネルもご紹介しました。

そう、添加物の入ったにがりでも、にがり100%と表示できるのですcoldsweats02

ただ、なぜ添加物が一般的なのかsign02

そう、大豆・水・にがりのみでお豆腐を作るって本当に大変なことなのです。

泡が出て見た目や食味が悪くなってしまったり、うまく固まらなかったり・・。

共生食品㈱さんは、何年も試行錯誤を重ねながら大豆・水・天然のにがりのみで作った

お豆腐を完成されたのですsign03

共生さんのお話の余韻冷めやらぬうちに、いよいよ手作り豆腐体験ですhappy02

全く同じ材料(豆乳・にがり)で4グループに分かれていざ開始sign01

Kimg1620

Photo

にがり投入後、2秒ほどで凝固してしまうため、その際の絶妙な混ぜ方がポイントです。

・・・混ぜ方(ヘラの角度)が甘かったり、ちょっとしたタイミングで凝固に違いが出て

しまうんですね。


Kimg1623

4グループ、すべて見た目も食感も味も違うお豆腐になりましたsmile

全グループのお豆腐食べ歩きdelicious

Photo_3

全部違うけれど、全部美味しかったですlovely

共生食品㈱さんの商品はお豆腐だけでなく色々

もともとはうどんを作る会社だったそうですnote

Kimg1627

これからも美味しくて安心なお豆腐をいただけることに感謝shine

共生食品㈱さん、ありがとうございましたhappy01

皆さんもこだわりのお豆腐、たくさん食べてくださいねheart04

2019年1月 7日 (月)

手作りパン講習会 第2弾!

11月12日(月) 。 (株)パルブレッドから講師をお招きし『手作りパン講習会』を開催しました。

昨年の夏に大変好評いただいたパン企画✨
今回も多くの方にご応募いただきました。

残念ながら抽選ではずれてしまった方…また第3弾もあるかも知れないので、楽しみにしていて下さいね😁


今回は… クリームパン、ミニピザパン、お魚ソーセージロールの3種類に挑戦!

講師の方からの 会社のこだわりや材料についてのお話しに、参加の皆さんも真剣な眼差し👀


さぁ 生地作りがスタート!

小麦粉と水、イーストなどの材料をざっくり混ぜたのがこの状態↓

これを皆んなで手分けして捏ねる捏ねる…油脂も加えて 更に捏ねる…
この時は まだベッタベタで手は大変な事に😥

15分くらい捏ねたら、今度はテーブルにたたきつけの作業!

この頃には皆さん 日頃の発散💪と言わんばかりに 思いきりバーンバーンと気持ち良さそう😆

表面がつるんとキレイになったら
ボウルに入れて 一次発酵

40分くらいすると こんなに大きく🎈

しっかり発酵した生地を50gずつに切りわけて 丸めて ベンチタイム。

生地は ふわっ もちっ☺️

いよいよ 3種類の成形に挑戦!

見てると簡単そうなのに、いざやってみると…あれ、お手本と ちょっと違う⁈ (笑)

皆さんとっても楽しそうでした😊

時間差で 次々焼きあがっていくパンに、皆さん大歓声🙌

見た目はそれぞれ 個性がキラリ✨

食べたら美味しくて またまたイ〜笑顔👍

今回も皆さんから「とっても楽しかった」「美味しく作れて大満足!」「先生のお話がとっても面白く、楽しい雰囲気の中でアッという間の2時間でした」など、嬉しいお声をたくさんいただく事が出来ました❤️

Powered by Six Apart

ホームに戻る