グリーンカーテン2015
グリーンカーテン、みなさんは試してみましたか。
横浜中センターはエントランスでこんなに成長していました!

どうしても開閉するドアの方に伸びたいみたいで、挟まれそうになっていましたが、すくすく成長していました。
近寄るとこんな立派な実まで!

グリーンがあると見た目にも涼しげな印象になりますね。
グリーンカーテン、みなさんは試してみましたか。
横浜中センターはエントランスでこんなに成長していました!

どうしても開閉するドアの方に伸びたいみたいで、挟まれそうになっていましたが、すくすく成長していました。
近寄るとこんな立派な実まで!

グリーンがあると見た目にも涼しげな印象になりますね。
7月31日(金)横浜中センターにて「産直卵をもっと好きになる会」を開催しました![]()
神奈川中央養鶏の生産者を講師にお招きして、
安全でおいしい卵づくりに向けた取り組みについて、お話を伺いました。
今回は夏休み企画ということで、親子での参加です![]()

まずは神奈川中央養鶏のヒナ・餌・水・住環境に対するこだわりを教わりました。
生産者の安全でおいしい卵づくりへの熱意が伝わります。
子ども達には少し難しい内容だったけれど、時折りメモを取りながら
みんな真剣に生産者のお話に耳を傾けていました。


お楽しみの試食タイム!温玉でたまごかけご飯・たまごサラダ・紅茶マフィン・
プチホットケーキ カスタード(スタッフ手づくり)添えをいただきました。
「おいしーい!」「とろとろだ~」「きれいな色だねー!」なんて子ども達の嬉しい声が聞こえました。![]()

卵が新鮮でしっかりしているから、楊枝を刺しても崩れない![]()
その他、ゆで卵と生卵を見分ける方法を教わり、さっそく試してみました。
テーブルに置いてグルグルっと回す。よく回る方がゆで卵。
中身が固形になっているからだそうです。生卵はほとんど回りません。
今回は神奈川中央養鶏の生産者から直にお話を聞くことができ、
卵を味わって貴重な時間を過ごすことができました。
以前よりも、もっと産直の卵が好きになりました![]()
![]()
参加者からたくさんの感想をいただきました。その一部を紹介します![]()
![]()
「養鶏所ツアーに引き続き、参加させていただきました。今日のお話でより安心・安全な卵を届けていただいていることが更によく分かりました。これからも購入し続けたいと思います。」
「卵の安全性や生産の取り組みが、よくわかりました。養鶏に対してこだわりを持って愛情いっぱいに鶏さんを育てているのですね。これからも美味しい卵を楽しみにしております。」
「とても勉強になりました。これからも毎日安心して卵がたくさん食べられます。ありがとうございました。」
みなさん、どうもありがとうございました![]()
![]()
![]()
7月12日(日) 東戸塚駅に集合してバスで神奈川中央養鶏に行ってきました。
44名の参加者と神奈川県愛甲郡愛川町へ出発。パルシステムのたまごの産地です。
ピカピカの晴天で暑い!でも風が気持ち良い日でした。
空気がきれい。鶏舎があるのにそれほどにおいも強くありません。
生産者との挨拶のあと、2つのグループの分かれて見学。
バスで車窓から鶏舎を見ました。中はよく見えなかったけれど、窓がある開放鶏舎や換気をしているシステム鶏舎、まだ工事中の鶏舎など見せていただきました。

ケージに入った鶏さんもお出迎え。子どもたちが喜びます!
かたすみにあるたまごは3日前から1個ずつ生まれて、いま3つ。
茶色い鶏さんからは赤玉が生まれるんですね。
直売所のスイーツを試食させていただきました。ロールケーキとプリン![]()

次はいよいよたまご工場の見学。
白衣の着方から教えていただきます。「このマスク普通と違う~どうやってつけるのかな?」
生産者からやさしく丁寧に教えていただき、みんな上手に装着できました。
工場ではたまごを洗って選別して重さごとに分けて、機械が忙しく動いています。家に届くのはきれいなたまごばかりですが、形がいびつなのや汚れたものが結構あり、それをよけてパックに詰めていました。きちんとした品質のものになるように、ここには書ききれないほどのチェックがなされていました。




見学のあとは昼食交流。お素麺と温泉たまごをいただきました。
温泉たまごを初めて食べた子どもも大好きになりました。
テーブルに生産者も加わってくださり、普段のお仕事の様子、生まれてから半年ほどの鶏を育てていること、若い鶏は6日産んで1日休むことなど、1年半くらいでたまごを産む役割が終わること…興味深い話ばかりでした。
子どもたちも生産者と直接お話ししていたようで、あとから親が知らないことを教えてくれたりしました。ゆでたまごと生卵はテーブルの上で転がり方が違うよ~などと。
昼食のあとはお待ちかね!エリアの○×クイズ。

大人も子どもも積極的に参加しました。クイズの正解&解説を生産者にしていただきました。どんどん詳しくなります♪「生産者の○○さんは今朝たまごを食べた。○か×か?」この問題、難しかったですね。ちょっと暑かったですが、がんばりました!
最後に直売所でソフトクリームを食べたり、お土産を買ったりして帰路につきました。
生産者のみなさんのおかげで、貴重な体験・学びの多い1日になりました。
笑顔で受け入れてくださり、ありがとうございました。
もっともっと鶏とたまごについて詳しくなりたいです。
![]()
7月31日(金)は横浜中センターで神奈川中央養鶏の生産者を招いて、親子のたまご学習会をします。「産直たまごをもっと好きになる会」応募締切7/20 夏休みの宿題大作戦!です
詳しくはこちら↓↓↓
暑くなりました!夏休みも目前です。
エリア経営会議で神奈川のすくすくパン豚を試食しました。
サラダしゃぶです☆左がパン豚、右がこめ豚。
少しずつ食べ比べ。パン豚は脂身に甘味を感じました。お肉もやわらかいです。
カタログに入っている別チラシで予約受付を知った方も多いと思います。
予約登録は7月4回(~7/17まで) 間に合う方はぜひ!
詳細はこちら↓↓↓
![]()
試食しながら、パルシステムの商品や取り組みを知るエリア経営会議。
組合員ならどなたでもメンバーになれます。
地区くらぶというもっと気軽な集まりもあります。
ちょっとのぞいてみたいな~、どんな雰囲気か知りたいな~と思ったら、
ぜひ見学にいらしてください。
パクチくらぶのタイ料理教室(第3回)が7月7日に横浜中センターにて開催されました![]()
「タイ料理は大好きだけれど作った事がなかったので、チャレンジしたいと思い参加しました」
「タイ料理の料理教室は珍しいので応募しました」
(開催後のアンケートより)
パルシステムの会員のみなさまの中にも、タイ料理に興味のある方はたくさんいらっしゃる様です。
大変多くの方から応募を頂き、抽選にて見事当選されたタイ料理好きのみなさまが梅雨空の中お集り下さいました![]()
開始時間まではベトナムのロータスティー(蓮のお茶)を頂きながら、独特な香りで気分を盛り上げます。
「テンション上がるー」という声が聞こえてきました![]()
〜1品目…ポンカリー〜
とき卵が入ったタイカレー、「ポンカリー」。
辛みとまろやかさのハーモニー
がたまらない美味しいカレーです。
パルシステム食材をふんだんに使ってチャレンジです。

参加者の方にもお手伝い頂きながら手順良く進めます。
せっかくのポンカリー…カニを入れたいところですが…
今回はパルシステムのシーフードミックスをたっぷり
使用しました。
玉ねぎやセロリと一緒に軽く煮込み、カレーフレーク、ナンプラー、
唐辛子などで味を整え、仕上げにたっぷりのとき卵を入れるのがポイント。
エスニックな香りがたちこめて…まだ早い時間でしたがお腹が鳴りそうになりました![]()
〜2品目…生春巻き〜
生春巻き…大好きだけれど自分で作った事はないという方が多かった様です。
巻くのが難しそう、材料を揃えるのが大変そう、といったイメージがあるのかも知れません。

今回はパクチくらぶのオススメ、まきすを使った巻き方と、フライパンを使った皮のもどし方をご紹介。
まきすを使うと簡単にキレイな仕上がりになります![]()
「生春巻、作ってみたかったのですが難しいと思い込んでいました。家へ帰ってやってみます!」
「春巻きの巻き方(もどし方)などを習えたのが、次につかえそう!と思った。」
(開催後のアンケートより)

生春巻きを作るのは初めてという方がほとんどの中、みなさん本当にきれいに巻けました![]()
巻く食材は普段よく使う野菜やそうめん、スモークサーモンを使用しました。これなら手軽に作れますね![]()
パルのスモークサーモンの色がきれいに映えました![]()
タレはパルシステムのごまだれ。ごまだれにナンプラーをちょっと加えるとさらに美味しいですよ![]()
〜3品目…マンゴラッシー〜
パルののむヨーグルトと冷凍マンゴーをハンドミキサーでゴーッとするだけ。
辛いタイ料理には甘い飲み物がかかせません![]()

これで全部出来上がりです![]()
ロータスティーも引き続き頂きながら、一番楽しみにしていた試食タイムです。
普段使うカレーフレークが、随分とエスニックな味わいになりました![]()
あっという間に出来たのに美味しく仕上がりました![]()
試食中は、パクチくらぶのメンバーからタイ料理アドバイス…
参加者からの質問も闊達で、とても楽しい試食タイムになりました![]()

以前からお知り合いですか?とお聞きしたい程みなさん楽しそうにおしゃべりをされていらっしゃいました。
タイ料理が好き、という共通点で集まったみなさま、連絡先を交換されている方もいらっしゃいました。
パクチくらぶに入りたい、というお申し出も頂きました![]()
「とても簡単で美味しかったのでぜひまた作ってみたいです」
「ポンカリーはコクがあってよかった」
「初めてポンカリーを作って、卵を入れることで味がマイルドになっておいしかったです」
「本当においしくて、手早くできて、色々教えてもらえて感動!また次回も参加したい」
「とても楽しくお食事できました。満腹です!また参加してみたいです」
などなど、アンケートにはたくさんの嬉しいコメントを頂きました。
また、今後作ってみたいエスニック料理は?というアンケートには、
本当にたくさんのエスニック料理メニュー![]()
探究心旺盛なみなさまとご一緒出来て、私達も本当に楽しく嬉しい気持ちでいっぱいです。
本日はご参加ありがとうございました。
残念ながら今回落選してしまったみなさま、ぜひまたの機会にご一緒出来ます様に…![]()
パクチくらぶ
こんにちは、うさぎCafeです。
いたるところで紫陽花を見かけますね。中センターの敷地内でも咲いている
ものだと思ったら意外にも植えられていないことを発見しました。残念です
。
先日、6月の定例会がありました。
出席者によるエリア会議の報告の後、10月に予定している組合員対象の企画
練りに入りました。
うさぎCafe結成4年目の私たち・・・。
1年前の記憶を頼りに鈍化しつつある脳を呼び起こして進めました。
ここで、中エリア仕様の「タイムスケジュール」表が大活躍です!!!
さぽねっと講師を招いて今年度はアロマテラピーの講座を開催します。
どうぞお楽しみに
。
以下、試食でいただきました。
・焼きおにぎり
だし醤油の香り、ふわっとした握り加減、もちもち感、良いです
・粒入り黒胡麻どうふ もっちり感、黒胡麻に味噌だれが合います
・しっとりチョコ 軽くていくらでも食べられそう

来月の定例会は7月27日(月)10:00〜中センター会議室3で行います。
春に仕込んだお味噌の天地返し、シフォンケーキと焼きおにぎり作り
をうさぎCafeの子供たちと一緒に楽しむ計画を立てました。
(興味のある方はご連絡下さい)

そういえば、近年カタツムリを見かけないですね。どうして???
いよいよ夏休みまでカウントダウンです。
皆様は戦争と聞いて、リアルに思い浮かべる事は出来ますか?
私を含め、多くの組合員さんは戦後生まれの戦争を知らない子供達(古い)でした。
5月26日、横浜中センターにて【地域の戦争体験を聞く会】を開催しました。
地元の戦争体験をされた方をお招きして、70年前の5月29日にあった横浜大空襲のお話や当時の貴重なお話を伺いました。

当時の風潮や教育がどんどん軍国主義になっていった為、自然と男は兵士となって死ぬ事を、
女は息子や夫を戦地に送り出す事を求められ、その死に涙を流す事さえ許されませんでした。
そして空襲があり、横浜の中心部は焼け野原となりました。
詳しく書くと残酷で、涙の出そうな事実がたくさんありました。
それはフィクションでなく実際横浜で起こった事実です。
戦後70年の節目に、テレビで見る情報とはリアリティーの違いがある体験者のお話を聞けて
良かったと思います。

当時食べられた(当時ではごちそう)試食を囲みながらの交流で、当時の教育についての質問も出ました。
敵=倒すべき悪。自分=国家のために命を投げるべき。
反論の余地の無い洗脳です。
親として、そんな風潮に子供をさらしたくありません。
今日本は軍事国家へと歩んでいるという人も居ます。
そんな気は無かったのですが、日清戦争からの当時の流れも、戦争は遠い外国の話で、まさか
太平洋戦争のような国民総玉砕の流れになるとは思わなかったようです。
今の私たちに必要なのは、同じ過ちを繰り返さないために一人一人が平和について考え、子供に伝えていく事だと思います。
最近のコメント