アクセスカウンタ
アクセスカウンター
ブログ「なかよこ」とは
なかよこトップページ
Img002
パルシステム神奈川
横浜中エリアのブログです。
組合員の私たちが企画運営しているイベントの報告や地区くらぶの様子を伝えています。コメントはお気軽にどうぞ!

アクセスランキング

Powered by Six Apart

2015年5月25日 (月)

なかよこタイム vol.117

528naka

2015年5月22日 (金)

★商品開発チームナチュラル美肌de輝き隊 来訪エリア★

Dsc_0448_2PB商品のファンデーションの紹介に、輝いたお二人がいらしゃいました。

Dsc_0452_3実際のファンデーションの付き具合を見させていただきました。

数時間前に付けたのに全然落ちてなく、カバー力もあることがわかります。

Dsc_0453_2エリアのメンバーが実際の感触と肌の色にあったファンデーション選び。

(みんな輝きたーい)

10月にリュニューアル発売が楽しみです。

2015年5月21日 (木)

くらぶにて

Dsc_0445_8こんにちは。とつかホッとスペースです。

5月18日に定例会をおこないました。

今回はカタログに久々登場~フェアトレードのリキッドコーヒーと

産直たまごの長崎カステラを試食しました。

女子が集まれば、カステラの話からたまごに話題は移り‥‥。

さて、6月4日に『おいしい紅茶の入れ方』企画を行います。

応募くださった皆さん、ありがとうございます。

その時に会議室をちょこっと飾ろうと”お花”をつくってみました。

どんなふうに飾ろうかなribbon 当日おたのしみにwink

2015年5月14日 (木)

春のお散歩

うさぎCafeです。昨日、5月の定例会を行いました。
残念ながら一名欠席でメンバーが欠けると寂しかったですweep

そして、担当理事さんがご挨拶に来て下さいました。
お別れは寂しいです。生協のこと、色々と教えていただきました。
同じ主婦、母、一組合員・・・両立されているなんて本当に素晴らしいです。
これからもご活躍をかげながら応援しています。

150513_001_2隣接するこども植物園へ春のお散歩へ出掛けました。
まだ春なのに季節外れの台風が去り、真夏日(?!)。照りつける
日差しが強くてなんだか痛く感じるほどでしたsun
今年は紫外線が例年よりも強いそうで要注意です。


中センター側からの入口を入るとメタセコイアの並木が続きます。

幻想的なオススメスポットなんです。
マイナスイオンをたくさん浴びました。

昨晩の強風でメタセコイアの実、トゲトゲの実(?)、
スモモの実など
クラフト用に拾うこともできましたhappy01。天からの贈り物です♪

→ 園内で、うさぎを発見しました!!!

 

ちょうど見頃のバラ園では多種多様のバラが咲き誇っていました。
その凛とした姿にうっとりです。
体を動かして、自然に触れ、美しいものを鑑賞し、美味しいものを食べ、心が満たされ、
そしてぐっすりと眠る、理想ですね。

150513_003_6



試食でいただきました。「鶏五目ちまき」
鳥肉の風味が良く、モチモチしていて美味しかったです。
Img_2845

次回の定例会は6/22(月)10:30~横浜中センター会議室3です。

10月の企画練りに入ります。
ぜひ遊びに来て下さい。





2015年4月27日 (月)

のんびりまったり うさぎCafe

こんにちは、うさぎCafeです。
横浜中センターの入口は春の花が花盛りでした。

Img_2831_3

 

Img_2833_5
メンバー全員が揃うのが2ヶ月振り。身近の話題(新生活のこと、子育てのこと、バルシステム
のカタログ商品のこと・・・)で、のんびりまったりとお喋りにも花が咲きました。
住んでいる地域も年齢も違うメンバーがパルシステムで繋がっている『わ』、この優しい空間が
大好きですconfident。今年度も、のんびりまったりとうさぎCafeを続けて行けたらなぁと思います。

今月は「手作り柏餅セット」で柏餅作りに挑戦しようと計画していたものの、残念ながらカタログ
のタイミングが合わず「芽吹き屋の柏餅」と「味付け稲荷」を試食で楽しみました。
柏餅は甘さ控えめで上品なお味、値段も手頃で好評でした。味付け稲荷は賞味期限が3ヶ月も
あってお弁当や時間がない時などに冷蔵庫に常備しておくと便利ですねgood

Img_2835_1

次回定例会は5月13日(水)10:30~横浜中センター会議室3で行います。
バラが見頃の隣接しているこども植物園へ春探しの散歩に出掛けます。

 

 


 

2015年4月20日 (月)

なかよこタイム vol.116

524naka

2015年3月23日 (月)

なかよこタイム vol.115

520naka

2015年3月18日 (水)

肉まん作りに挑戦

こんにちは、うさぎCafeです。2月の定例会で肉まん作りに挑戦しました。
レシピは「手軽に作る肉まん」。イーストを使わずにベイキングパウダーを
使うことで生地を発酵させずに手軽な方法で作ってみました。
具はパルシステムのカタログ商品です。

・豚挽き肉
・九州産たけのこ 水煮カット
・生しいたけ(原木栽培)
・エコしょうが
・玉葱               など注文しました。

Ca391447_3

Ca391449_2(フライパンで焼いたり、蒸し器で蒸かしたり・・・pig)

生地に具を包む作業が結構むずかしかったでのすが美味しくできました。
具の生姜が効いていて体をホカホカに温めてくれそう。手作りの良さです。

(冷めると皮が硬くなってしまったのでリベンジしてみたいなぁ) 

次回定例会は4/24(金)10:00~横浜中センター会議室で「柏餅」を作ります。
桜が散って春本番の頃でしょうねcherryblossom
(5月は隣接する植物園へお散歩に行く予定)

うさぎCafeで一緒に活動して下さる方を募集中です。

2015年3月15日 (日)

2年間の小田原交流を終えて

3月15日(日)果樹の学校の修了式に出席しました。

横浜中エリアは鶴見エリアと一緒に2年間小田原の産地交流に参加してきました。

020

(↑画像をクリックすると大きくなります^^)

修了式では生産者から出題された修了試験(クイズ)に盛り上がりました。同じみかんコースでも、生産者や立地によってさまざまな体験があったことがわかりました。「自分の家の庭ではできない貴重な体験ができた」という声もあり、本当にその通りだなと思いました。

私たちの受け入れをしてくださった生産者の石井さんも、2年間同じことの繰り返しにならないように、見えない工夫をしてくださっていたことも知りました。

組合員の私たちは産地に行く日をいつも楽しみにしていましたが、生産者の方々も受け入れを毎回楽しみに準備してくださると聞いて、さらに嬉しかったです。

生産者や圃場に訪れ、実際に農作業を体験さえてもらうことで、光や風、香りや温かさ、鳥の音、斜面の急なことまで…五感を使って感じることができました。より良いものを作ろうという思い、小田原での生産をとりまく環境のこと、『商品』として出荷するまでの手間、それらの過程を学ぶことができた果樹の学校。より小田原が身近になりました。

交流では女性部のみなさんが用意してくださったお料理をいただきました。菜の花をなまで食べたのは初めて!石井さんご夫妻の温かい笑顔と小田原のことを、心の片隅に置いて応援していきたいなと思います。ありがとうございました。

022

024

2015年2月26日 (木)

「チャイを飲みながら 絵本の翻訳シート貼り」を開催しました

2月26日(木)横浜中センターにて、パクチくらぶ主催「チャイを飲みながら 絵本の翻訳シート貼り」を開催しました。

雨がしとしと降る寒い中、お申込み頂いた8名の会員の方々が全員いらして下さいました。ご近所にお住まいの方から、片道1時間かけて来て下さった方と様々なエリアから集まって下さいました。

「海外の子供達の支援をする機会があれば是非してみたいと思っていました」「絵本の翻訳シート貼りについて以前テレビで見た事があり関心を寄せていました」「絵本が大好きなので参加しました」などなど、この活動にとても関心の高い方ばかりで感動してしまいました。

Pakuchi_2

まずは紅茶で暖まって頂こうと思いお出ししたのですが、みなさん大変意欲的で、紅茶もそこそこに熱心に作業に没頭されていました。「久しぶりに集中出来て、それも楽しかったです」というお声もアンケートにありました。

Pakuchi_3

ラオス語は私達から見ると上下も分かりづらく、切り取った翻訳シートの右上に印として切り込みを入れながら貼っていったのですが、「きれいに出来るかどうか緊張しました」「日本語の絵本がだんだんラオスの絵本に変わっていくのが楽しかった」とアンケートに書いて下さった方々もいらして、みなさん真剣に、そして楽しんでいらした様子が分かりとても印象的でした。

Pakuchi_1

作業も終盤に入り、パクチくらぶの手作りチャイとパルシステムのお菓子をお出ししました。大きい鍋いっぱいにチャイを作ったのでスパイスの調節に手間取ってあたふたしてしまい写真を撮り忘れてしまったのですが、カフェオレボウルの様な器にたっぷりと、香り豊かで温かな手作りチャイを感謝の気持ちをこめて用意させて頂きました。

「ぜひまたこういった機会を」「パクチくらぶの料理教室も参加したいです」など暖かい応援のお言葉も頂き、今回の企画も無事終了となりました。参加して下さったみなさま、本当にありがとうございました。ラオスの子供達の笑顔を思い浮かべながら、またこの様な企画をご紹介出来たらと思っております。

パクチくらぶ