アクセスカウンタ
アクセスカウンター
ブログ「なかよこ」とは
なかよこトップページ
Img002
パルシステム神奈川
横浜中エリアのブログです。
組合員の私たちが企画運営しているイベントの報告や地区くらぶの様子を伝えています。コメントはお気軽にどうぞ!

アクセスランキング

Powered by Six Apart

2013年10月 1日 (火)

応募スタート!

9/30~配付のどりーむぺいじ、もうご覧になりましたか。
横浜中エリアの企画「ミルク豚汁しませんかdelicious」の応募受付スタートshine
メンバーが仕込んだみそで豚汁を作ります。
これからのパーティーに活躍する年末商品の試食もあります。
一緒に秋の恵みを満喫しましょうheart04
web応募はイベント情報、もしくはこちらからどうぞ→ミルク豚汁しませんか(締切延長10/22まで 締め切りました)

2013年9月23日 (月)

なかよこタイム vol.97

450naka

2013年9月17日 (火)

ブルーベリー収穫体験

8月3日(土)に小田原で開催された『ブルーベリー収穫体験』に
家族で行ってきました。
はじめに生産者からブルーベリーの種類や生育状況、
収穫する実の選定方法を聞きました。
畑では収穫のお手伝い「援農体験」を15分間行い、
その後、持ち帰り用の収穫を20分間行いました。
生産者の方1人が1日に収穫する量は35kgだそうで、
この日、参加者全員で収穫した量は14kg。
生産者の熟練の技に驚きました。

また、当日も暑い日でしたので、熱中症などにならないように、
生産者の方々から水分補給などの声掛けをしていただきました。
このような環境でブルーベリーを一つひとつ収穫する体験をしたことで、
生産者の苦労を知ることもできました。

冷たいお茶と手作りのブルーベリーババロアをいただいてから、
ブルーベリーを題材にしたクイズ大会があり、我が家も最後まで
正解して賞品をただきました!!

持ち帰ったブルーベリーは、いただいたレシピを参考にして、
ブルーベリージェラートを作り、おいしくいただきました。

生産者と楽しく交流できる『ブルーベリー収穫体験』に、
まだ参加したことのない人は来年はぜひ!お薦めです!!

Photo_3

Photo_4

2013年9月13日 (金)

秋の企画の準備が進みます

今日は9月度エリア経営会議でした。
暑さに負けず元気なメンバーが集まりました。

秋にエリアの企画と地区くらぶの企画が控えています。
どちらも食に関する企画です。
エリアは自分たちで仕込んだみそを使った企画。
どんなメニューにしようか、相談しました。
企画で出そうと考えていたスクエアケーキをメンバーが試作してくれました!
さつまいもheart04秋ですflairふんわり~しあわせhappy02
バターの代わりにパルシステムの菜種油を使ったとか。
企画の募集は9/30~配付のどりーむぺいじをご覧くださいね。
一緒に秋を満喫しましょう♪
Photo_9
次回の会議は10/15(火)10時~横浜中センターにて。
組合員さんなら、見学できます!

2013年8月26日 (月)

なかよこタイム vol.96

446naka

2013年8月21日 (水)

こめ鶏モモ試食しました

今日は8月の横浜中エリア経営会議でした。
秋にカタログに入るチラシ作成のため、こめ鶏モモを試食しました。

1_2

写真は塩コショウのシンプルな味付け。
他、醤油蒸しただけと3種類、調理しました。
焼いているときからとっても良い香りheart04
チラシには組合員メンバーの感想を載せます。
手づくりチラシ、完成をお楽しみにshine
(組合員さんならどなたでもメンバーになれば、
一緒にこんなことできます)

2

小田原産地交流のひとつ、ブルーベリー収穫体験の
報告を聞いたり、(写真はそのお土産のブルーベリージャムと
メンバーお手製パンhappy02
10月に予定している豚汁企画の内容を詰めたり、
忙しくも楽しい会議でしたhappy01

      

2013年8月14日 (水)

夏休み科学あそび 親子企画

こんにちは、うさぎCafeです。
 7月26日(金)横浜中センターで、うさぎCafe主催の企画が行われ、7組21名が参加しました。
夏休みに「親子で科学のおもしろさを知ろう!!!」ということで、さぽねっとの講師を迎え、
みんなが大好きなトウモロコシの実験をしましたhappy01

 初めにトウモロコシは野菜か?穀物か?から始まり、その種類や歴史などを学んだ後、かたい
トウモロコシの粒がポップコーンになる瞬間を観察しました。子どもも大人も"
跳ねる"その瞬間
を見つめる姿は真剣そのものeye
Img_2131_5
ポップコーンの原料、かたいトウモロコシの粒は乾燥しているように見えるのですが・・・
実は水分がまだ少し残っていて、温められることによってそれがなくなる時に爆発し、
ポップコーンが出来るそうですflair
もとは黄色い粒だったのに真っ白になるのも面白いですよね。
なぜ、なぜ、どうして?、身近な科学に親しんだ夏休みの企画になったと思います。
 
 絵本の読み聞かせもありました。アメリカ民話の「とうもろこしおばあさん」のお話・・・知って
ますか?。日本版「鶴の恩返し」っていうところ。でも、と~ってもリアルなお話だったんですよーcoldsweats02
 それから、スイートコーンの粒って何粒ぐらいあると思いますか?。芯の周りには規則正しく12粒
あってぜんぶで約500個前後あるそうです。
 それから、それから、トウモロコシの輸入率ってどのくらいか分かりますか?。国内のスイートコ
ーンの生産量は30万トン。しかしながら消費量の100%を輸入に頼っているそうです。私達が
旬に茹でたり焼いたりして美味しくいただいているスイートコーン・・・貴重な自然の恵みですね。

 
講師からトウモロコシの知識を幅広く学んで、子供達はちょっぴり博士気分になれたかもwink

 
最後に茹でたスイートコーン、トウモロコシを原料としたお菓子類(スナック菓子、コーンフレー
ク、おつまみ等)、韓国で広く愛飲されているというトウモロコシのひげ茶、ペルー特産の紫トウ
モロコシジュースなどを味わい、お腹も満たされ、親子で
楽しい時間を共有できました。
Img_2142_2  左:紫トウモロコシ(ペルー特産の乾燥紫トウモロコシ)の粒
        ペルーではお湯で煮出してパイナップルやシナモン
        などで味付けしたものが清涼飲料水として市販され
        
いるそうです。ポリフェノールたっぷり!!!
  右:ジャイアントコーン(ペルーなど南米の特産品)の粒
        
日本では油で揚げて塩で味付けしたおつまみが
        一般的です。注:
写真はボイルされたもの

  


今回の企画には17組ものご応募をいただきました。
残念ながら落選となってしまった方々、
大変申し訳ありませんでした。
只今、うさぎCafeはメンバー募集中です。ぜひ遊びに来てくださいhappy01

Img_2121

Photo

Img_2135_2

Img_2137_5

2013年8月 8日 (木)

摘果みかんジュース

小田原果樹の学校よりドリンクの紹介ですhappy02

Photo

左:摘果みかんの爽やかジュース
(水で3~4倍にうすめて砂糖で甘味をつけたもの)

右:摘果みかんのヨーグルト風味ドリンク
(牛乳と1:1で割り砂糖で甘味をつけたもの)

danger(注)ストレート果汁は酸味が強くて
そのままでは飲めません。
水や牛乳でうすめて飲み物にしたり、
醤油と味醂(みりん)を加えて
ポン酢も作れるそうです。
生であれば、すだちのように
焼き魚に添えるのも良いそうです。

小田原 果樹の学校 青みかんの摘果、ジュース作り

 

Img_2232_3 

 8月4日(日)、石井さんの果樹園で早生みかんの摘果、ジュース作りをしました。美味しいみかん作りには一枝25~30枚の葉で1個の実を残すのが理想なんですって。 

 小さめの実や傷のある実、色が悪い実(遅れ花で黄色く色づいている)を摘果する作業をしました。

 (只今3~4cm位に成長中happy01

 

Img_2239 

 真夏の暑い中、たった30分程度の作業でしたが、灼熱の太陽を浴びながらまとわりつく蚊をよけ・・・私達には大変な重労働に思えましたwobbly。 

 摘果は手作業です。生産者の皆さんの日頃のご苦労に本当に感謝ですcoldsweats01

 

 

Img_2249
 摘果したものは本来廃棄するらしいのですが、収穫後、石井家の50年ものという手押しジューサー、レモン搾り器、手搾りで果汁を搾りました。

 子供達にとってはこちらの作業の方が楽しかったようで、手がふにゃふにゃになってしまうほど夢中になってお手伝いしてくれましたhappy01

 そして、作業の合間に石井さんの奥様が飲み物を提供して下さったのです。どちらもとても美味しかったですlovely飲み物はこちら。

 

Img_2238 

 これはアゲハチョウの幼虫。みかんの葉っぱが大好物なんですって。もう1回脱皮してイモムシとなり、チョウになるそうです。

 石井さんご夫妻がみかんのこと、自然界のこと、色々なことを私達に教えて下さいました。積極的に学ばせて下さろうというその姿に感激しました。あるお子さんが「僕も山で暮らしたい」とつぶやいていましたが豊かな自然が石井さんご夫妻のお人柄そのものに思えました。とても素敵なご夫妻ですねshine

 

Img_2246 

 いったい何個の摘果みかんを搾ったのかな・・・?総量3リットルほどの果汁と、摘果みかんをお土産にいただきました。石井さんご夫妻のご好意、本当にありがとうございましたhappy01








次回は、いよいよみかんの収穫です。
11月におじゃまします。
摘果の様子は鶴見エリア経営会議のエリアブログ「つる丸瓦版」にも載っています。
あわせてご覧くださいね!→「つる丸瓦版」

2013年7月30日 (火)

私が選ぶ「ロースハム」

横浜中エリアの今年のおすすめ商品は
私が選ぶ「ロースハム」

Photo_4


いつもはちょっと安い「ボンレス」ばかり買っていたのですが、
エリアや企画で試食した後、ロースのおいしさ、やわらかさを実感。
Photo_3
こんなシンプルなサンドでも、
野菜と一緒に食べるとリッチな気分。
レタスと、きゅうりと、朝ごはんやランチに試してみてくださいね!