6.食・料理・台所 Feed

2021年7月10日 (土)

梅酒ジャム

7/1(木)開催の「こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!」
登場したレシピを、ブログでもご紹介します。

* * * * * * * *

Photo

梅酒ジャム

材料
梅酒の梅100g(正味)、梅酒50ml

作り方
1.梅の種を外す。縦半分に切り込みを入れて左右に引っ張ると取りやすい。
小さめに切ると火が通りやすくなる。
2.梅と梅酒をステンレス鍋に入れて弱火で15分ほど煮る。
実をつぶしながら煮て、水分が少なくなったら梅酒(分量外)を足す。
加熱直後はゆるいぐらいでいい。

梅酒を漬けた後に取り出した梅の実の有効活用です。
完全に煮切るわけではないので、アルコールが心配な方は注意してください。

(SR)

みかんジャム

7/1(木)開催の「こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!」
登場したレシピを、ブログでもご紹介します。

* * * * * * * *

1

みかんジャム

材料(ジャム約900g分)
みかん1kg分、砂糖500g、レモン汁大さじ1

作り方
1.外皮をむいたみかんは、白い筋、薄皮をつけたまま、
実を1個ずつ離してミキサーにかける。
2.みかんを鍋に入れて弱火~中火にかけ、焦げないように混ぜる。
水分が出てトロトロになったら砂糖を加える。
3.混ぜながらさらに煮詰める。スプーンですくって水の中に落とし、
散らなければOK。火を止めてレモン汁を加える。
4.びんの殺菌をする。蒸し器にびんの口を下にして置き、10分蒸す。
蒸し器から取り出し、水分を飛ばす。
5.びんにジャムを詰めてきっちりとふたをする。
ふた側を下向きに置いて冷ます。
粗熱が取れたら水をはったボールに入れて冷やすと早く冷める。

2019年度のエリア企画「旬のみかんの手作りジャム教室」で
ジョイファーム小田原の女性生産者に教えていただきました。

白い筋を取りすぎないのがポイント。
ペクチンという固める性質の成分があるためです。

一般的なマーマレードより甘みが強く、なつかしいようなやさしい味です。
秋冬にぜひ作ってみてください。

(SR)

2021年7月 6日 (火)

棚卸ピザトースト

7/1(木)開催の「こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!」
登場したレシピを、ブログでもご紹介します。

* * * * * * * *

Photo

棚卸ピザトースト

冷蔵庫の中途半端なおそうざいを食パン1/2枚にのせ、チーズをのせてトーストする。
写真は、左側がチリコンカン、右側が肉みそです。

シュフあるあるだと思いますが、
お弁当に入れるのも「持ち」が気になる、
夕食に出しても誰か食べるかあやしい、
みたいな、冷蔵庫に中途半端に残ったおそうざい、困っていませんか。

そういうおかずを救済するレシピです。
チーズをのせてトーストにするだけで、生まれ変われるのですよ!

きんぴら、ポテトサラダ、からあげ等も合います。
やはりラタトゥイユのようなトマト味が特に合います。

(SR)

2021年7月 4日 (日)

クロックムッシュ

7/1(木)開催の「こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!」
登場したレシピを、ブログでもご紹介します。

* * * * * * * *

Photo

本格クロックムッシュ

1.食パン1枚にホワイトソースを塗り、チーズをのせる。
ハム2枚を重ね、ホワイトソースを塗る。

2.もう1枚食パンを重ね、ホワイトソースを塗って、チーズをのせる。
トースターまたはオーブンで焼く。

本で見つけたレシピです。
フランスのカフェ気分をお家で味わえます!
半熟目玉焼きをのせると、クロックマダムになります。

ただし、このレシピでは1人前で食パン2枚を使用するので、
かなりのボリュームがあります。
中身がトロトロなので、2人で食べるのにカットするのも難しい。

そこで企画後に、こんなふうにアレンジしてみました。

Photo_2

クロックムッシュ風オープンサンド

1.食パン1枚にホワイトソースを塗り、ハム1枚を重ね、チーズをのせる。

2.トースターまたはオーブンで焼く。

これぐらいのボリュームが、私にはちょうどよかったです。

(SR)

2021年6月25日 (金)

こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!

私たち、横浜南エリアが主催する企画のご案内です!

横浜南エリアでは、7/1(木)にオンライン企画
「こだわり酵母食パンをもっと味わおう、楽しもう!」
を開催いたします。

6/18(金)「こだわり酵母食パン学習会」で、
(株)パルブレッドの方にいろいろ教えていただいた
『こだわり酵母食パン』を、さらに深掘り!

エリアメンバーのとっておきレシピをご紹介します。
みなさんのお気に入りの食べ方もぜひ教えてくださいね。

エリアメンバーがつくるオンライン企画ですので、
Zoomが初めての方もお気軽にご参加いただけます。
コロナ禍の気分転換にぜひご参加ください!

(SR)

◆日時:7/1(木) 10:30~11:30

◆参加方法:Zoom

◆参加費:無料

◆参加条件:パルシステム神奈川 組合員限定
(学習会に参加していない方もお申込みいただけます。)

◆お申込み方法:下記チラシ内「お申込み方法」の2次元コードから。

◆締め切り:6/28(月) ※6/29(火)にZoom入室コードを送らせていただきます。


202107shokupan_kouryu_2

PDF版はこちら202107shokupan_kouryu.pdf

2021年6月24日 (木)

にんじんのポタージュスープ

S__9297933_2

いつも自分用に作っている野菜スープは、
にんじんの皮、玉ねぎ、じゃがいも、トマト缶に、そのときどきで余り野菜を使って。
塩のみの味付けで、柔らかく煮込んだら、ブレンダーでガーッとつぶしておしまい。
栄養は満点ながら、工程も、味も見た目も、かなり雑なしろものです。

(このスープを食べるのは私だけで、家族は食べません。
が、実はカレーに使うので、家族も知らないうちに食べています。フッフッフッ。)

今回はちがいますよ!
にんじん(のおいしいとこ)と玉ねぎを大量のバターで炒めて、
コンソメキューブと煮込み、牛乳を足してつぶし。
なんとここから、こします。
ふだんの私の料理では、ありえない工程です。
確かにものすごくなめらかで、いつものよりかなりおいしい。というか別物。

しかし、しかし、こすのが超めんどくさい。
そして、残ってしまう繊維がなんかもったいない。
さらに、こんなに手間をかけて、たった3杯分にしかならない。

そして、そして、ここまでしても、子どもは食べない。

もうたぶん作らないと思います。
ズボラ料理専門の私には、ハードル高すぎでした。
自分で作ったと思えないほどおいしいんですが…。
誰か食べたい時に作ってくれればなあ。
もう食べられない、幻のメニューです。

(SR)

にんじん祭り

S__9297934

先日のパルシステム『もったいないグリーンセット』で、
にんじんが注文分とかぶりました。
しかも、前週からの繰り越しもある…。

計1700g、「にんじん祭り」を開催しました!

まずは、400gをきんぴらに。400gをナムルに。
きんぴらの調味料は、今回はオリーブオイル+白だしで。
ごま油だとナムルと味付けがかぶるので。
あからさまに洋風ではないけど、いつものとはちょっと雰囲気が変わりますよ。
(写真はそれぞれ、作った2/3ぐらいの分量)

次に、200gをキャロット・ラペに。子どもは食べないので分量は少なめ。
ジュリエンヌ・カッターは正直、あんまり使わない道具ですが、
この時だけは活躍します。

あとは、200gを煮物用乱切りに。
切りにくい箇所400gを適当な薄切りにして、スープ用に。
(スープについて詳しくはまた、別の記事にて)
皮150gはフードプロセッサーでみじん切りにして冷凍。

「にんじん祭り」これにて終了です。

(SR)

2021年6月22日 (火)

こだわり酵母食パン学習会

6月18日(金)に開催しました、横浜南エリアの企画「こだわり酵母食パン学習会」の様子をご紹介します。

Photo_5

参加者のみなさん、株式会社パルブレッドさん、エリアメンバーが、オンライン(Zoom)に集まり、学習会が始まりました。

初めに、パルブレッドさんから『こだわり酵母食パン』のおいしさの秘密について、画像を共有しながら、説明いただきました。

こだわりのポイントは、3つ。

①不要な添加物は使用しない。

大手メーカーでは、パンを大量生産するために、主な添加物としてイーストフード、乳化剤、ビタミンC等が使用されているそうですが、『こだわり酵母食パン』は余計な添加物は使用されていません。

②ホシノ天然酵母で、パン種をじっくり発酵させ、小麦本来の味を引き出す。

➂職人さんが発酵具合を確かめる必要があるので、製造に手間がかかる。

 ゆっくりした発酵で、手間はかかるけれど、それがおいしいパンを作るためには必要不可欠のようです。

Photo_3((株)パルブレッド資料より)

一通り説明いただいた後で、商品紹介の動画を皆さんと見る予定でしたが、うまく再生することができず、次に予定していた、工場見学の動画を見ることになりました。

この動画は、直前まで編集いただいた、できたてほやほや。

動画を見る前にパルブレッドさんから、ぜひ音声をオンにしてださいとの、提案がありました。「へぇ~」とか、「そうなんだ~」という声が聞こえてくることで、皆さんの反応を知りたいとのこと。

いつものZoomのイベントとは違い、同じ場を共有しているんだなという一体感があって、面白かったです。

動画は、工場に入っていくところから始まり、作業場に入室する前の衛生管理の過程も見せてもらいました。その過程はとても細かく、毎回入室するのが大変そうです。でも、それだけ、衛生管理を徹底してもらっているという安心感がありますね。

工場の中では、夕方から翌朝にかけて、パンを作る工程を見せてもらいました。

2日間に渡る長い工程で、工場見学ではこの過程を全部見ることができないそうです。

Photo_7

((株)パルブレッド資料より。工場の様子)

最後に皆さんからの感想を

『こだわり酵母食パン』が発売されたときからのファンという方。

他のパンはあまり食べないけど、このパンは好き。

みなさんの『こだわり酵母食パン』愛がひしひしと伝わってきました。

工場見学も朝早く家を出る必要があって、参加が難しいけど、オンラインで全製造工程が見れてよかった。

衛生管理に気を付けて、長い工程を経てつくられているパンを大事に食べたい。

ぜひ産直の小麦を使用してほしい。

などの、ご意見もいただきました。

質疑応答をしながら、パルブレッドさんからは、

商品誕生秘話(添加物を入れ忘れたことによる偶然の産物であるとか)や、

最近発売になった『国産小麦もっちり食パン』に販売数が押されていたが、時間がたつと『こだわり酵母食パン』の販売数も元に戻ってきて、多くの人に愛されていることを感じている。

発酵を安定させるため、あえて水道水を使っている。

など、更においしいさの秘密を教えていただきました。

Photo_6((株)パルブレッド資料より:おすすめ調理法フレンチトースト)

『こだわり酵母食パン』に限らず、パルシステムのプライベートブランドの商品は、余計なものを使わず、原材料のおいしさが生かされています。

手間がかかっていて、価格も大量生産の市販品より高くなってしまう。でも、今回の学習会参加者の皆さんのように、ほんもののおいしさを愛している人が多く、そんな組合員さんの声をくみ取れるのは、生協の良さなんだなと、他の商品学習会でも実感することが多いです。

コロナの影響で人とのつながりが薄れてしまった気がしますが、だれかと同じ気持ちを共有できるのって、こんなに心地よいものだったのかと、忘れていたものを思い出せた気がします。

少人数のイベントでしたが、参加者の皆さん、パルブレッドさん、エリアメンバーが『こだわり酵母食パン』のおいしさを共有できる、イベントになったのではないかと思っています。

(YM)

学習会で見ることができなかった、商品紹介の動画
YouTube: 本来のパン作りをめざして 『こだわり酵母食パン』 生協の宅配パルシステム

2021年5月31日 (月)

逆さまりんごケーキ

S__10698754

パルシステム『フルーツセット』の、りんごが最後に残ってしまいました。
タルト・タタン作ってみよう!

今回は簡単にしたいと、炊飯器で作ってみました。
 タルトタタン 炊飯器
で検索するといろいろレシピが出てきます。同じこと考える人いるのね。

砂糖と加熱した、薄切りりんごを炊飯器の底に並べて。
あとはぐりぐりと混ぜた生地をそこに流すだけ。
簡単にタルト・タタン風のケーキができました。

生地にもりんごが入っているのでボリュームがあり、素朴な感じのおいしさです。
バニラアイスを添えたら、ちょっとおしゃれになるかな(カロリー…)。

(SR)

2021年5月16日 (日)

何に使うつもり?な、ねぎ

S__8855556

少し前のこと。ある週のパルシステムの配送で、ねぎが届いたのですが、はて。
何に使うつもりで注文した、先週のわたし?

ねぎは、冬にはよく使うので、特にメニューを決めず買うことはありますが、
この時期にわざわざ注文するからには、何らかの心づもりがあったはず。
だけど思い出せない。

思い出すのはあきらめて、処理していきます。

まずは、やばくなりかけの青い部分を何とかしなければ。
あっ久しぶりに、青菜のクラッカーを作ろう!
動物性食材なしの料理を提案をしている料理家のレシピです。
みじん切りにしたねぎの青い部分(ほかキャベツの外葉とかでもOK)と、
薄力粉、オリーブオイル、塩を混ぜて伸ばしてオーブンで焼くだけ。
お酒のおつまみにぴったりです。なお例によって子どもは食べません。

あと白い部分は、…思いつかない。
とりあえず斜め切りにして冷凍しておこう。
こうしておけば、炒め物や汁物に、好きな時に使えます。
(後日、炒め物に投入しました。)

ただでさえ毎週『もったいないグリーンセット』という不確定要素があるのに、
これ以上、何に使うか迷う物を増やしてどうする。
思いつきはメモをとっておくべきですね。反省しました。

(SR)

アクセスランキング

ホームに戻る

プロフィール

フォトアルバム

生活協同組合パルシステム神奈川組合員活動

ABOUT US

このブログは「横浜南エリア」が運営しています。

エリアとは、生活協同組合パルシステム神奈川の組合員活動の一環。各配送センターを拠点に、組合員どうしの交流や商品について学びあいの活動を行うもので、県内 12 のエリアに分かれています。

横浜南エリアのメンバーはもちろん毎週パルシステムで商品を購入している組合員=パルシステムユーザーです。<商品購入だけ>から一歩ふみ出し、月1回の集まりを中心にエリア活動を行っています。
横浜南エリアは横浜南センターが拠点で、活動地域は、磯子区・金沢区・中区・南区と、港南区等の隣接地域。メンバーを随時募集しています。

エリアブログ「YUME☆かもめ」では、横浜南エリアのメンバーが活動や商品について「パルシステムな日々」をつづります。
また月1回カタログと一緒に配布される横浜南エリア制作のエリアニュース「かもめ」もぜひご覧ください。

【お問い合せ】パルシステム神奈川 エリア活動課 palkana-annai@pal.or.jp