横浜北エリア Feed

2011年10月18日 (火)

Hamakita Cafe 第二弾☆油の学習会 開催しました。

10月14日(金)、北センターにて

Hamakita Cafe第二弾として
油の学習会&おしゃべり会
を開催しました。


当日は、小さいお子さん連れの方から、
もう子どもが受験なのよ~の
方など幅広い年齢の方が集まり
15名の方にお越しいただきました。happy02

まずは、油の学習会からスタートです。

Hamakita_cafe210gatu_14


「圧搾一番搾り 菜種油 キャノーラ油」 平田産業有限会社

カタログでもおなじみのこの油、
作り方には3つのこだわりがあるそうです。


①圧搾一番搾りのみを使用!
溶剤を使っていないからこそ生じる風味とこし。
また、一般的に使われている二番絞りは一切ブレンドしていません。

②酢とお湯だけで油をきれいに!!
原油精製の前処理として、お酢でたんぱく質を取り除き、その後お湯のみでの洗浄を8回繰り返します。
多くの市販品は、リン酸・シュウ酸・苛性ソーダを使用し、
3時間で商品として出荷するのに対し、
お湯での精製×8回を繰り返すので3日かかるそうです。

③非遺伝子組み換えの菜種のみ使用!!!
オーストラリア南部のカンガルー島・タスマニア島で栽培された
非遺伝子組み換えの菜種だけを使用しています。
栽培者と直接取引しているので、原料を安心・安定して確保しています。

☆上手な保存方法
油は、空気や光・熱などに触れると酸化も早く進みます。
保存方法としては冷蔵庫保管がおすすめですshine


また、揚げ物などに使った使用済みの油を保存するときも
濾してそのまま常温に保存するのではなく
遮光密封できるビンに入れ、やはり冷蔵庫保存するのがいいのだそうです。

学習会の後は、菜種油を使った試食タイム~delicious

*菜種油で作ったドレッシングを使ったサラダ
ドレッシングの作り方
菜種油:便利つゆ:酢
  1  :   1  : 1
と簡単に作れるのにとってもおいしい!
すりごまを入れるのがおすすめ。

*リンゴのパンケーキ
作り方
ホットケーキミックス 1袋
りんご  1個(半分はスライス、半分は角切りで生地へ)
卵    1個
花見糖  80グラム
菜種油  80グラム
マーガリン小さじ1、シナモン・塩 適宜
(この日は、「べに花ハイプラスマーガリン」使用)


スライスしたリンゴを、風味づけのためマーガリンでソテーする。
その上からか角切りリンゴ入りのホットケーキ生地を流し入れます。
あとは、ホットケーキを作る要領で焼きます。


*ドッグパンにいろいろサンド
パルシステムのハム・ナゲット・コロッケをお好みで挟んでどうぞ。

などなどの試食を食べながら、
4班に分かれて、テーブルごとの交流を楽しみました。happy02


どのテーブルでも
菜種油の話や、パルの商品の話、
お子さんの話など、わいわいと楽しそうにおしゃべりがはずんでいました。


また、普段接する機会のないセンター長や配送の方も
各テーブルに参加させていただき、
忌憚ない意見や質問等ここでしか聞けない話に花が咲きました。

Hanakita_cafe310gatu_14


試食の後はお待ちかね。
こんせん君の登場です。
小さいお子さんに大人気のこんせん君が登場し、
お子さんとの触れ合いを楽しみました。

Hamakita_cafe1014


当日のアンケートより、
・とてもわかりやすい学習会でした。
・説明を聞いてパルシステム商品のこだわりや安全性が理解できました。
・とてもおいしい試食で満足でした。
・商品の説明を聞く機会があまりないので、参加できてよかったです。

等のうれしい感想をいただきました。

ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。


2011年10月 9日 (日)

JAみどりの 秋の交流に行ってきました!!

10月8~9日、JAみどりの秋の産地交流に参加しました。

「いいお天気を用意して皆さんをお待ちしていました」という生産者の方の言葉通り、

快晴の二日間でした。(交流の1~2日前は雨が降ったり風が強かったりしたそうなので、

参加した皆さんが晴れ男、晴れ女の集まりだったのでしょう。sun

早速、黄金色の田んぼで稲刈り に挑戦!

P1110008_300x225

まず、生産者の方が稲刈りの見本を見せてくださいました。

P1110019_300x225 P1110020_300x225

鎌の向きに気をつけて稲を刈り、4~5本稲を取って稲の束を作っていきます。

P1110023_300x225 P1110025_300x225

鎌を初めて持った子どもたちも(大人もsign01)多かったと思いますが、みんな生産者の方にコツを教えてもらいながら作業を進めていきました。

P1110026_300x225 P1110027_300x225_2

稲穂にたくさんのお米が実っていましたshine

P1110022_300x225

田んぼには小さなカエルやザリガニ、タニシなどもいました。

稲刈りをするにはまだ幼い子ども達も生き物を見つけて喜んでいましたwink

400x284

************************************************************

その後、生産者の大子田さんのお宅で、稲を乾燥させて玄米にするまでの工程を説明していただきました。

P1110038_300x225_2 P1110045_300x225

************************************************************

夏の交流のときに蒔いた大豆を枝豆として収穫。

(当初は味噌作り用でしたが、収量の関係で味噌用の大豆は他の大豆畑で調達することになったそうです。)

P1110054_300x225 P1110056_300x225

ちなみに、7月に行ったときの大豆畑はこんな感じでした~↓↓

P1100547_400x300

大きく育った枝豆は交流会でいただくことになりました。

************************************************************

宿舎・ロマン館に到着後、みどりののハシモトさんより、豆腐作りを教えていただきました。

改めて、豆腐作りって手間のかかる作業なんだな~と実感。

子ども達が交代で作業を手伝いました。

P1110057_300x225

************************************************************

夕食&交流会

参加者と生産者とテーブルをともにして色々な話で盛り上がっていました。happy01

P1110084_300x225 P1110080_300x225

P1110094_300x225

大和センターの配送スタッフの方々も参加しました。

(写真は大和センターの相原さん(左)と山下さん。昨年の営業成績第1位・2位コンビなんだそうですscissors

<ちょっとこぼれ話>

10月3回のカタログ表紙に夏の産地交流のことが載りました。

「コトコト」には息子が表紙で載っています。(しかもドアップ)
「Kinari」表紙には、私のコメントと家族で田んぼにいる写真が掲載されました。
そのカラーコピーを持って行ったのですが、息子が自分の顔の横に広げてみせると、生産者の方々は目を丸くしてびっくり eye その表情は忘れられませんwink
「おぉ~、ぼく~、大きく載ってるなぁ~」
P1110147_300x225_2
JAの生産者理事の方には「そのコピーをいただけませんか」と言われました。
もちろん、差し上げるつもりで持って来たのでpaperpresent
みどりののお米を応援するおにぎりぼうやは一躍生産者の方々の人気者に
なっていました。

************************************************************

2日目

涌谷町にある「天平ろまん館」へ。

天平時代に砂金が採掘され、奈良の大仏建立時に金を献上したのだそうです。

私たちも砂金取り体験をしました。水の中の砂を器にすくって回しながら砂を流して

いき、最後に砂金が残っていればOK!なのですが・・なかなか難しかったです;

P1110096_300x225

Photo P1110101_300x225

梨狩り

今回の交流最後のイベントです。

「あきづき」という種類の梨の収穫体験のあと、長十郎、あきあかり、アップル梨、しんせい、豊水といった色々な種類の梨を食べ比べdelicious

P1110106_300x225 

「甘くてみずみずしい!」「私はこの種類が好き~」それぞれお気に入りの梨を見つけつつ、この季節にしか味わえないおいしさを楽しみました。

その後、梨畑のなかでお昼をいただき、お世話になったJAみどりのの方々とお別れ。

P1110124_300x225

今、東北は震災からの復興へあらゆる面で動いていますが、生産者の方々が心をこめて安心安全なお米作りに励んでいることも、その一つにつながっていると思います。

そして、それを支えられるのは私たち組合員一人ひとり。

震災直後、スーパーにモノがなくて「パルに入っていてよかった」思われた方も多いと思いますが、交流会の2次会で聞いた「私たちこそ、パルシステムの生産者でよかった・・と思いましたよ」という生産者の方の言葉が私には印象的でした。

今回もいろいろと貴重な体験をさせていただき、大変お世話になりました。

ありがとうございました!新米が届くのが楽しみです

radha wink

2011年9月30日 (金)

ラオスの子どもに絵本を届けよう!開催しました

9月30日、新横浜本部にて「ラオスの子どもに絵本を届けよう!」を開催し、一般組合員の方6名の参加がありました。

絵本にラオス語の翻訳シートを貼る前に、「ラオス」という国について知っていただきたかったので、ラオスに関するクイズを出しました。アジアの白地図から、ラオスや周辺の国々の位置を皆さんに聞いてみました。知っているようでいざ聞かれるとわからない・・という感じだったようですが、ラオスが周辺を中国、タイ、カンボジア、ベトナムに囲まれた山がちな国であることを知っていただけたと思います。

P1100897_300x225

日本の本州ほどの広さに東京の約半分の人口。その構成も60%をしめるラオ族のほか49(もっと多いという説もありますが)の民族が住む少数多民族のラオス。国としてまとまりを持たせるのはとても大変。歴史的にタイやベトナムから蔑視されている傾向にもあり、経済的な立ち遅れは否定できません。

ラオス語のあいさつや主食についてもクイズを出した後、NPO法人「ラオスの子ども」の紹介DVDを見ていただき、ラオスについてのミニ知識はOK!となったところで、ラオス語の絵本作りに入りました。

P1100902_300x225

今回、用意されたのは「おおきなかぶ」「しんせつなともだち」「かばくん」の3種類の本。好きな本を選んでから、翻訳されたシートを切り抜き、絵本の該当箇所に貼っていきます。ラオス語で何と書いてあるかわからないので、台紙から切っては貼り・・を繰り返していきます。いろいろとお話しもしつつ、40~45分ほどで皆さんそれぞれ1冊の絵本が完成しました!

絵本の完成後の交流タイムでは、パルシステムのPB商品のロールパンに同じくPB商品のハムと産直のきゅうりをはさんだロールサンドやお菓子を食べながら和やかにお話しができました。コーヒーはラオス風を意識して、練乳をカップに入れてからコーヒーを淹れて飲んでみましたcafe

国際交流やボランティアに興味がある方、絵本が好きな方、参加されたきっかけはそれぞれですが、ラオスの子どもたちのためになる絵本作りに参加され、皆さん達成感があったのではないでしょうか。

ラオスはインフラ整備もまだ十分とはいえず、教育設備や教師や教材の数も足りません。これからも私たちの協力活動でラオスの子どもたちの世界への扉が開けますように!

またこのような機会を作っていきたいと思いますので、今回ご都合のあわなかった方もぜひ次回お待ちしています!今回、参加してくださった皆さま、色々とお話しもできて楽しかったです。どうもありがとうございました!

radha

2011年9月15日 (木)

どうやってお米食べてる?

Dscf4167   Dscf4170

9月8日にお米企画第2弾『どうやってお米食べてる?』を新横浜本部で開催しました。

前回はお米について学びましたが、今回はご飯以外のお米の食べ方として「米粉」について、

ぷれ~んぺいじに米粉製品を掲載しているフーズテクノ株式会社の3名の方々に教えていただきました。

最初に米粉の種類、製粉方法、特徴についてのお話しを伺い、次に実際に米粉を利用した、

以下の3品の調理デモンストレーションを行っていただきました。

① シーフードグラタン

② 米粉のクレープサラダ

③ クッキー

それぞれ、小麦粉とは違う調理方法に驚きました。

①はホワイトソースに米粉を使います。ダマになりませんeye

【3皿分の分量: 牛乳500g ・ 米粉50g ・ コンソメ 2個(8g) ・ 生クリーム 30g】

はじめに、ボールに生クリーム以外の材料をいれて泡立て器で混ぜてしまいます。

玉ねぎやシーフードを炒めたところに入れて、弱火でよく混ぜると、とろみがつきます。

とろみがついたら生クリームを加えて、味を調節するだけです。

②はクレープ生地で、レタス・ハム・スクランブルエッグを巻いた生春巻き風です。

【4本分の分量: 米粉80g ・ 卵白(M)2個分 ・ 牛乳160cc】

まずボールに入れて泡立て器で混ぜます。これをごま油でうすく焼きます。

今回は卵白を使用したので白い生地になりますが、全卵でもOKです。もちもち生地がおいしいhappy01

ゴマドレッシングにつけるととっても合いました!具をいろいろ試してみたくなります。砂糖を加えて甘いデザート風にしてもOK。

Dscf4177

③はシンプルなクッキーです。思い切りこねても大丈夫eye

【80枚分の分量: バター(またはマーガリン)100g ・ 砂糖100g ・ 米粉250g ・ 卵1個 ・ バニラオイル】

バターと砂糖を白っぽくなるまで混ぜ、卵、バニラオイルを混ぜ、米粉を加えたら手でこねます。

麺棒で5~6mm厚にのばし、好みの型で抜いて、170℃のオーブンで15~20分焼きます。

Dscf4185  Dscf4186

また、今回できなかった揚げ物に利用すると、油を吸う量が小麦粉より10~20%少なく、

サクサクとした軽い食感に仕上げることができるそうですeye

フーズテクノさんの米粉は、ぷれ~んぺいじカタログはもちろん、オンライン注文画面では

いつでも購入できます。ぜひ米粉を試してみてくださいね。

また、おいしい米粉料理と一緒に、非常時の備えとなるアルファー化米も試食してみました。

お湯を注いで簡単に出来上がり、予想以上においしく、うれしいオドロキでした。

2011年9月14日 (水)

Hamakita Cafe 親子でリトミック

Dscf3912   Dscf3914

夏休み真っ最中の7月25日&8月19日の連続企画で、横浜北センター保育室にて、

Hamakita Cafe 親子でリトミックを開催しました。

さぽねっとのゆうこ先生を囲んで、歌いながら手遊び、パラバルーンやハンカチを使って

全身を動かしてみたりしたあと、親子で工作に挑戦しました。

7月は牛乳パックを使ったカエル作り。牛乳パックの箱からぴょんぴょん勢いよく飛び出す

カエル達に、みんなびっくり!!とてももりあがりました。

8月はペットボトルを使ってマラカス作り。いろいろな形のビーズやスパンコールをたくさん

いれて、音を楽しんだあとは、水をいれてキラキラにしてみました。お弁当に入れる魚の形の

お醤油入れを利用して、お魚が餌を食べに上下する仕掛けも教えていただきました。

その後、横浜北センター探検に出発!大きくてさむ~い冷凍庫に入って見たり、トラックに

乗って記念撮影をしました。

最後はパル商品のお菓子を囲んでおしゃべりを楽しみました。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!また遊びにきてくださいね。

2011年7月 3日 (日)

『JAみどりの 生きもの観察と初夏の交流』に行ってきました

7月2日~3日、宮城県大崎市にあるJAみどりの にて行われた

初夏の産地交流に一家で参加してきました。

横浜北エリアからは私たち家族、相模エリアから活動組合員1名、一般のご家族3組ほか職員・理事の参加がありました。

週間天気では70%くらいの降水確率ということだったので心配していましたが、お天気が変わり、二日ともお日様のもとでいろいろな体験をすることができました。日中は暑かったですが、、横浜の猛暑に比べたらさほど苦にはなりませんでした。

東京駅から東北新幹線・古川駅まで約3時間。古川に到着するとJAみどりのの高橋さんが出迎えてくださいました。(5月に北エリアで行なったお米の学習会にも出席してくださった方です)

現地到着後、早速コア・フード米の田んぼで生きもの観察を行いました。

配られた小さな網を使って、田んぼの水を静かにすくい取ってみると、小さな生きものがかかっていました。虫かごに少し水を入れてそこに放して観察してみました。

役場の職員をされているスタッフさんに生きもの博士がいらっしゃって、小さな網で取れた生きものを解説してくださいました。

ヤゴ、タニシ、ドジョウの稚魚、アカガエルなどなどいろんな生きものがいました。

ゲンゴロウを小さくしたようなゴマフガムシもいました。(幼虫が肉食、成虫は草食なんだそうです)

400x300_2

P1100469_400x300_4

P1100466_400x300

トンボが飛んでいました。捕まえた・・というよりトンボのほうからこちらに遊びにきたような・・。

アキアカネという種類だそうです。

P1100471_400x300

ザリガニの子どもです。うっすら半透明の体をしています。

続いて、コア・フード米を作っている大子田さんの説明を受けました。

P1100453_400x300

草取り に挑戦です。

田んぼにズブズブと足を入れると・・お日様のせいで生温かい感じがするのですが、

ずっととどまっていると土のヒンヤリ感が徐々に伝わってきました。

子どもいわく「あったかくて、ふかふかしてる~」

今年は震災の影響で田植えが例年より1週間遅れたこともあり、稲の背丈は低い

気がしました。

キレイに並んでいる稲の周りにある稲以外の草を取っていくのですが、ホタルイ

という草は葉が細長くて一見、稲とまぎらわしくまだ背が低くて水に浸かっている

部分が多いため、ド素人には見つけにくかったです。

また、今回、初夏の産地交流ができるのか生産者の方も心配されたようで、

いつもより事前に道具を使って草刈りをしてくださったらしく、草ボウボウという

感じではありませんでした。しかし、人がこうして田んぼに入るだけでも、田んぼ

に酸素が入り、雑草が生えにくくなるため、稲にはいいことなのだと説明してくだ

さいました。

初めは恐る恐る・・田んぼに入った子どもたちも、どんどん進むにつれておもしろ

くなってきたようです。

もうすぐ田んぼの端っこに着く・・というとき、息子が取水口の近くだったのかちょ

っと深いところにはまって、お尻まで泥に浸かってしまいました。sweat01

でも、あとから考えるとそれでより田んぼの雰囲気になじんで、田んぼや沼での

活動に積極的になれたような気がします。

P1100474_400x300

P1100476_200x150

P1100480_400x300

P1100483_400x300

一度、営農センターに戻った後、今度は玉ねぎの収穫体験のため、

玉ねぎの圃場に向かいました。

P1100490_400x300

P1100493_400x300_2

玉ねぎの収穫方法について説明を受けます。

P1100496_400x300

P1100499_400x300_2

根元をしっかり持って、前後左右に揺らしながら抜いていくと、

大きな玉ねぎが姿を現します。子どもたちも面白がって夢中で抜いていました。

そのあと、根っことねぎ上部をハサミで切ってバットに集めていきました。

ねぎのにおいが一面に漂います。

P1100517_400x300

P1100510_400x300

P1100519_400x300

この玉ねぎは他の野菜と一緒に参加者の自宅へ宅急便で送ってくださいました。また、夕食や朝食の調理にも使われたそうです。こちらの玉ねぎは、カタログではまず代替品としての扱いになるそうです。(手続きの関係だそう)でもそのうち、複数産地のひとつとして「JAみどりの」の名前が載ることでしょう。

P1100521_400x300

宿泊先である「ロマン館」に到着。

P1100522_400x300

5時半から夕食&交流会が始まりました。

生産者の方々もテーブルについていろいろとお話しをする時間が持てました。

今回、大和センターの配送担当の職員さん達も参加されていて、大和センターで

募集した応援メッセージ等の贈呈も行なわれました。

P1100529_400x300

P1100527_400x300

P1100533_400x299

食事はJAみどりのの女性部の方々の手作り。野菜もりだくさんの料理です。

P1100531_400x300

しそでみそをまいた「しそ巻き」こちらではポピュラーな料理だそうです。

甘く味付けたみそとしその香りがおいしい一品。お酒のつまみに合いそう。

P1100535_400x300

P1100541_400x300

鹿島台地区の生産者の方々とお話しをしました。

みどりのの中では南部にあり、津波の被害のあった地域にも近い地区です。

また、JAみどりので生産している米粉を使ったレシピを作られている女性部の

方ともお話しをしました。こちらの米粉はまだ生産規模が小さいため、パルシステムの

カタログに載せるまでには至っていません。お米の消費を少しでも増やすために米粉

をつかったパンを予約注文を受けて販売しているそうです。

子どもたちはお菓子を配ってもらったり、花火をしてもらえたりしました。

***************************************************

交流会後、ホタルの観察会が行なわれました。車で30分ほど走り、外灯が一切ない

真っ暗な森へ。地元の方たちも、少人数ではちょっと怖いと思うほど人工の明かり

がない森。最小限の照明で沢のほうへ移動していくと、木々の間をゲンジボタルが

舞っていました。誰かが急にライトをつけたの?と見紛うほどの明るさで頭上を

飛んでいくホタルも。とても幻想的な光景を楽しむことができました。

***************************************************************

二日目:

大豆の種まき体験

P1100546_400x300

P1100547_400x300

これが大豆の種

P1100549_400x300

二粒ずつ10センチ間隔で蒔いて、軽く土をかぶせます。

P1100548_400x300

本来は春の交流で行なうはずだったのですが、震災のため今回の交流の

メニューに入りました。これが冬の味噌作りの材料になります。

震災で塀が崩れてしまい、今回種まきをした畑の奥は水はけが悪くなって

しまったそうです。

P1100555_400x300

下のほうから水が染み出てしまっています。↑



さて、いよいよ蕪栗沼へ。

P1100563_400x300

ラムサール条約に登録され、国際的に重要な湿地として保護されている

蕪栗沼とその周辺の水田。

P1100567_400x300 P1100568_400x300

P1100570_400x300 P1100571_400x300

ここでも網で沼の水をすくってどんな生きものがいるか観察してみました。

P1100578_400x300_3 P1100579_400x300_2

P1100584_400x300 P1100585_400x300

フナや小さな沼エビがたくさんいました。

息子が見つけたのは・・・大きなクモ! ↓

P1100577_400x300

水をはじくカラダをしているようで、水に浮いていました。

場所を移して、沼地にも入っていきました。水上にはアメンボの姿が。

ここに冬になるとマガンがやってくるのだそうです。

マガンのような渡り鳥は、一箇所の湿地を守っただけでは生息できません。

世界中のマガンの中継地点を守っていかなければいけないんですね。

P1100592_400x300 P1100595_400x300

「田んぼの緑ってなんて青々とまぶしいんでしょうannoy

道の左右にずっと広がる田んぼ。自分の住む地域にはない光景です。

目が休まる~

P1100597_400x300

これで、今回の産地交流のプログラムは終了です。

昼食後、ふりかえりを行いました。

P1100602_400x300

震災の影響もまだちらほら見受けられました。

仙台駅付近では瓦屋根に青いビニールシートがかぶせてあるところが

車窓から見え、古川駅から営農センターに向かう途中では傾いた電柱や

集められた瓦礫の山、中には倒壊した家もありました。

P1100447_400x300

みどりのの地域では、津波の被害はありませんでしたが、3月11日以降、

電気や水道が1~2週間使えない生活を送ることを余儀なくされたり、

農協の建物もパレットに積んであったお米が崩れたり、倉庫にも甚大

被害があったそうですが、そのような中でも生産者の方々は、秋の収穫に

向けて一生懸命にお米作りに尽力されていることが伺えました。

先日の予約登録で「ひとめぼれ」を登録したのですが、今から食べるのが楽しみです。

いろいろな体験をさせてもらい、特に子どもたちには初めての体験ばかりで

大きな刺激を受けたことと思います。生産者の皆さんの笑顔が印象的でした。

大変お世話になり、ありがとうございました。がんばれ!宮城みどりの!

P1100603_400x300

Radha

2011年5月25日 (水)

◎アーサー・ビナード氏平和講演会

原発と原爆は同じ穴の・・・ 

”安心”であるということは、現在、存在しないのではないか?という言葉から
講演は始まりました。
「ウソであることを真実だと信じていれば安心できるけれど、
たとえば50年後、本当に安心できる社会であるためには
今いわれている”安心”を信じない方がいい」

なぜ原子力発電は他の発電より広く行なわれてきたのでしょう?
”CO2を出さない”というコピーとともに原子力発電は推進されてきたといいます。
(実際、現在日本の発電は3分の1は原発によるもの)

「原発は地球にやさしい、クリーンなエネルギー」というキャッチコピー
は果たしてはたして本当でしょうか・・?

アーサーさんはラジオの仕事で頻繁に青森を訪れるそうです。
おもむろに取り出した青森地域の雑誌。その大広告主が「日本原燃」。

使用済みの核燃料の再処理をすすめる機関で、
六ヶ所村でのプルサーマル計画をすすめている会社です。

(あとで調べてみたら、
社長は東京電力元取締役理事広報部担任の川井吉彦氏、
会長は東京電力社長の清水正孝氏でした)

プルサーマル計画とは、使用済み核燃料であるプルトニウム
ウランを混ぜたMOX燃料を再び通常の原子力発電所で利用すること。

このプルトニウムは長崎原爆にも使われた物質で、
かつて人類が遭遇した物質のうちでも最高の毒性を持つ」物質と言われています。
そもそも核兵器くらいしか使い道がありません。

そんなものを扱っていて、「クリーンで地球にやさしい」はずがない。

アーサーさん曰く、「六ヶ所村での再処理工場が正常に稼動すると
原発が1年間で放出する放射能1日で出す・・!」

当然、プルトニウムが含まれたMOX燃料だって危険なはずです。
(六ヶ所村の北部、下北半島には大間原発が建設中ですが、
そこではMOX燃料も扱えることが特徴となっています。)

そして、福島第一原発3号機もMOX燃料を使用するプルサーマル型。
*ちなみに、3月16日、「水蒸気が出た・・」との記者会見がありましたが、
あのとき、プルトニウムが漏れてしまったのでは、という推測もあります・・。

*********************************************
また、「原発はCO2を出さない」というのは大ウソ、世紀の詐欺だとアーサーさんはバッサリ。

「発電時に」CO2を出さないだけで、環境に配慮したクリーンエネルギー
とは絶対にいえません。原発を稼動させるために必要なウランの採掘や濃縮、
使用済み燃料の処理には別に大量のエネルギーを使うのであるから、そこ
でCO2を排出しているし、CO2排出と放射性物質の危険性は比較になりません。

プルト二ウムの半減期は2万4千年で、なくなるのに10万年かかるのだそうです(!!!)
それをかかえた六ヶ所村では、10万年ずっと冷やし続けなければいけないのです。
そこで電力を使い、CO2を出しますよね。もしも冷やさないと燃えて爆発してしまいますし。

福島原発の事故処理にどれだけのCO2が出たか、政府は全く問題にせず
公表していないことも指摘されました。

***********************************************


第五福竜丸事件:1954年3月1日
アーサーさんがベン・シャーンの画作に言葉をつけて編集した
絵本「ここが家だ」。
この第五福竜丸事件を題材にしたものです。

この船の船長だった久保山さんは乗組員に言ったそうです。
「船や飛行機が見えたら知らせよ。そのときは、すぐに焼津に無線を打ち
自分たちの場所を知らせる。そうでなければ無線は打たない」
と。

どうしてか?講演でそれを説明してくださいました。

秘密裏に行なわれた水爆実験を目の前にして、放射能の灰をかぶった
第五福竜丸。もしアメリカに見つかっていたら即座に攻撃されてその船が
いたことさえも消されかねないと久保山さんは察知したのです。
だから、もしアメリカの船や飛行機が近づいてきて、自分たちの存在が見
つかり攻撃されそうになったときだけ、最後の抵抗として日本に無線を出
そうと決めたのだそうです。
実際は、アメリカに見つかることがなかったので、焼津に無線を送ること
もなく、放射能に体を蝕まれながら2週間かけて焼津港に着きました。
しかも朝のせりの中に船が入港すると大騒ぎになると考えて、せりが終わ
るころを見計らって港に入ったのだとアーサーさんは話してくださいました。

以前、新木場にある第五福竜丸展示館に2度足を運んだことがあるので、
この事件のことも久保山さんの名前も知ってはいましたが、
アメリカの行動を意識した内密の行動については初めて知りました。

この事件を1954年3月16日読売新聞をスクープし、核廃絶の動きが始まった
といいます。

時期を同じくした1953年アメリカ・アイゼンハワー大統領は国連総会で
”Atoms for Peace”と演説し、そこから原子力の平和利用の概念が生まれた
そうです。

この演説を受けて、中曽根康弘が指揮をとり、原発予算が最初に計上された
のが昭和29年(1954)。
くしくも第五福竜丸事件と同じ年。
資源を持たない日本の国策として原発建設が推進されたのです。

だが、そもそも原子力の”平和利用”など可能なのでしょうか?

”平和利用”の名目で原発が建てられるのと、
”軍事利用”として原爆が作られること。器が違うだけで結局は同じ。


アーサーさん: 「同じ穴のムジナなんていうとムジナに失礼なくらい」

原子力エネルギーを利用して原発を建設して生み出される大量の高レベル
放射性廃棄物。
特にプルトニウムは半減期が2万4千年、完全になくなるのに10万年という
気が遠くなるくらいの年月と別のエネルギーが費やされます。

大量に産み出される廃棄物の処理は、1000年後、5000年後・・という未来
の子どもたちに大きな負担となります。

原子力の平和利用などありないわけです。

今、六ヶ所村のプールは3000tものプルトニウムでいっぱいだそう・・。

そんななか、六ヶ所村の北にある東通(ひがしどおり)原発には
東北電力の原子炉が一基稼働中で一基計画中のほか、
東京電力の原子炉が建設中・計画中だといいます。
青森から東京まで(私たちが住む横浜も含め・・)電線を引いて
電力を送ることを計画しているわけです。

近く青森県知事選が行なわれるそうで、アーサーさんが候補者についても
説明してくださいました。(基本的には原発推進派同士の戦いになるようですが;;)
福島原発のことも受けつつ、県民はどういう判断をするのか気になりました。


**************************************

原子力に代わる自然エネルギー、例えば太陽光発電。いわゆるソーラー
エネルギーはなぜ広まらないのでしょうか?

アーサーさん「お天道様は誰にでもついてまわる。原子力のように誰か
が利権を占有することができない。
地熱もそう。温泉宿で地熱発電しているところがあるそうだけど、そん
なことされたら、ソーラー発電や地熱発電設備を持っている個人や法人が
電力供給のドンになって、電力会社は電力供給のドンになれなくなる。
利権を占有できなくなることをいちばん嫌がっている権力者がいる」

大々的に謳われているキャッチコピーの裏には様々な権力者の思惑があるんですね。
マスな情報があふれるなか、それを見抜くのは簡単なことではありません。
常に「それって本当?」と疑う姿勢を忘れてはならないと感じました。

平和利用の名のもとに開発された原発は、100年後、1000年後、5000年後も
ずっと尻拭いをしなければならないものだという認識が、私たちには薄れていると
実感させられました。




Radha

2011年5月24日 (火)

産直米学習会「どんなお米たべてる?」開催!

2011年5月17日 (火)

YUMEひろば

5月12日新横浜本部にて“YUMEひろばを開催しました ~おやこぺんぎん~

朝からどんより曇り空cloudcloudに時折霧雨mistが混じるような、ちょっと肌寒い日だったので、参加者がゼロかもsweat01と心配していました・・・

10時半過ぎに、やっと1組の親子が遊びに来てくれて、メンバー一同ホッとしましたhappy01

今回の参加者はこのひと組だけでしたが、広い部屋でメンバーの子どもたちとおもちゃで遊び、手遊びや絵本も楽しみました。来月はたくさんくるといいねupと話をして終わりました。

次回の“YUMEひろば”のご参加をお待ちしていま~すnote

2011年4月21日 (木)

楽食ちゃ~ぶ 定例会レポ

2011年 04月 18日

横浜は例年よりも長めに楽しませてくれた桜が
新緑の季節へ向かおうと葉を茂らせ始めています。
自然の美しさや、その恵みの貴さを胸に刻みながら、
私たち「楽食ちゃ~ぶ」も新年度始動です!
定例会レポ―トをお届けします。


新年度を迎えるに当たり、
楽食ちゃ~ぶとしては、
日本において、唯一自給できている「お米」を
もっとおいしく食べられる方法を模索していきたい!!と、
年間のお題として

「ごはんのおとも」
と掲げさせていただきました。

そして、4月は、ごはんのお供になる
“旬もの”に、ズームイン!!しました。


新年度からはメンバーが7人となり、
それぞれの「我が家の味」が勢ぞろい!!
その逸品たちがこちらです!!


「この時期限定!!やわらか旬昆布の酢漬け」
「大根のさくら漬け」
「春野菜の梅酢漬け」
「しっとりジューシー鶏そぼろ」
「明太子と卵のふりかけ」
「きゅうりの糠漬け」
「大根葉のつゆ漬け」
「新玉ねぎの彩りサラダ~新玉ねぎドレッシングかけ」
「ゆず大根」
「なめたけとしらすの醤油煮 with ウーシャンフェン(五香粉)」
「なめたけとしらすの醤油煮 with 黒こしょう」
「いかの塩辛」
「ゴマ風味の白和えベース with ホウレンソウ」(パル商品)
「産直ジャガイモのサラダ with きゅうりの塩もみ」(パル商品)
「レンコンと鶏そぼろの和え煮」(パル商品)


今回も興味深い品々がそろいました。
「ごはんのおとも」というだけあって、
お茶碗についだご飯は
あっという間におなかに消えてしまいました。



試食しながら、作り方を教えあったり、品評したり、
さらなるアレンジ調理法話が飛び交ったり、
頭も口もフル回転!!でした(笑)。





そして、お料理するにも、
食材あってこそですし、
エネルギーあってこそ日々の食卓が
まかなえます。

今回の震災をきっかけに、
「家庭から地球環境につながる働きかけ」は、
実は小さくないものだと、感じることが多く、
それぞれの「生きた知恵」を出しあいました。

中でも多かったのは、節水やお水の活用術。

・ペットボトルに水道水を入れてストックし、 洗いものなどに活用
(時期にもよるが、飲み水としてでなければ1週間以上使用可能)
・洗濯に風呂水を使う(くみ上げホースを使わずバケツで投水)
・トイレの手水も風呂水を小さな洗面器に汲み置いて使う
・蛇口からでる水の水圧を下げるように、ちょろちょろ水にする
・食器洗い時はできるだけ少量の水で済むように
 ふき取る・つけおく・ちょろちょろ水でのすすぎ
  →洗い流した後の水もためながら洗い、シンク洗いなどに使う
・石鹸ってやっぱりいい!環境にやさしい!!ということも再確認(筆者)


また、非常用食品などは、賞味期限切れに気づかないことも多く、
マメなチェックと、非常用品も使用方法を確認、さらには、実際に使ってみる
必要性も話に出ました。


それから、「食べる」ことに関しては、
「食するまでの過程を丁寧に、大切に」
と声が上がりました。
「洗う・ゆでる・漬ける…」などなど
昔からの知恵を生かしていきたいね~。
と、話はまとまっていきました。


体を生かし、育むことに、真摯に丁寧に取り組むと、
地球にも優しくなれるかな!


以上、定例会レポートでした。

Powered by Six Apart

ホームに戻る