アクセスカウンタ
アクセスカウンター
ブログ「なかよこ」とは
なかよこトップページ
Img002
パルシステム神奈川
横浜中エリアのブログです。
組合員の私たちが企画運営しているイベントの報告や地区くらぶの様子を伝えています。コメントはお気軽にどうぞ!

アクセスランキング

Powered by Six Apart

« 2024年5月 | メイン | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月30日 (日)

6月の手しごと

梅干しを漬けました。
毎年、心を込めて漬けています。

ひょうの影響で、乾いた傷がついています。
だいじょうぶです。理解しています。

梅の実も大変でしたね。

今年は、一度に購入しないで
毎週、1キロずつ届くようにしました。
洗うのも、漬けるのもとても楽でした。

今は、梅酢の中でゆっくりやすんでいます。

今年の小梅は、赤く完熟気味のものが届きました。
香りがよく、塩漬けした小梅は
とてもフレッシュで美味しいです。

あんずのコンポートも作りました。
今の時期だけです。
毎年、楽しみにしています。
ヨーグルトに入れています。
もちろん、お砂糖は
パルシステムの
国産のさとうきびだけで作られた
「花見糖」です。
とってもやさしい味です。

今月、中エリアでは
「花見糖」の学習会を開催しました。

パルシステム産直「大葉ノンオイルドレッシング」にも花見糖が使われていました。

原材料も真面目な
ドレッシングです。
自身の体に入るものなので
原材料は、いつも確認します。

綺麗な桃が届きました。
箱を開けたら、桃の香りも届きました。
季節の香りを楽しんでいます。
(E)

2024年6月24日 (月)

うさぎCafe(企画練りスタート)

こんにちは、うさぎCafeです。

今日、6月のミーティングがありました。

例年よりも遅れて梅雨に入りましたが今日はものすごく暑い一日でしたsun

メンバー全員元気に参加です。

 

【今月のテーマ】企画練り

11月に予定している企画の内容や日にちを決めました。少しづつ準備を進めていきたいと思います。どうぞお楽しみに!!!

そして、サバの水煮缶を使って調理もしました。

Img_0761

パルシステムのカタログで紹介されていた「サバ缶の冷や汁」を作りました。火を使わない調理で、冷たさが食欲をそそって暑い日にはもってこいの一品です。とても美味しかったのでぜひお試し下さいね。

<作り方> 事前に冷蔵庫でサバの水煮缶と豆乳を冷やしておく

① キュウリを薄切りにし、少々の塩をふってしんなりさせておく

② サバの水煮缶を身と汁で分け、その汁に豆乳、味噌を入れてお好みの味に調える

③ 器に冷えたご飯を入れ、その上にサバの身と水気をきった①をのせて、②の汁をかけて、薬味、ゴマなどをかける

 ※お好みで、ブラックペッパーや生姜のすりおろしなどを加えるとより美味しいです

 

【今月の試食】

サバの水煮缶、キュウリ

 

【次回の予定】7/8(月)10:30~13:30  横浜中センター会議室

脳トレ、企画練り、調理

※メンバーは必要であれば主食、飲み物、食器類、こだわりの調味料などを持参して下さい。

2024年6月19日 (水)

花見糖学習会

甘い物は好きですか?

今回、横浜中エリアで『 花見糖 』と言う、お砂糖の勉強会が開かれました。

花見糖の由来は〜
和三盆のように、わが国古来の製法で製造されてきた砂糖を和糖と呼び、その品質の良いもので色調が白色に近いものを 「初雪」、桜色に近いものを「花見」、褐色に近いものは「天光」と呼ばれていました。
「花見糖」はこの古来の「花見」から来ているそうです。

そのお砂糖がコチラです。

コレ使ってる!という方がたくさんいるようで、 「どんな風に作ってるのか?」「普通の砂糖とは何が違うの?」などの疑問を勉強しました。

一般的な砂糖は原料糖という砂糖の元になる、さとうきびを(オーストラリア、南アフリカ、タイなど)から輸入していますが、花見糖は国産の原料糖100%で生産されているんだそうです。

しかも、輸入糖の混入を防ぐために、必ず開始前に、タンク及び工程を洗滌するなど、手間隙をかけて生産しているようです。

花見糖ってこうして作られるんだなっと勉強になりました。

そして、みんな大好き試食ターイム!!
花見糖を使った料理をみなさんで食べました。

どれもおいしかったのですが、個人的に、
「 ほっとけプリン」が優しい甘さで美味しくて、
これなら100個ぐらい食べれそうです🎵

気になる方はレシピをのせておくので、花見糖で作ってみてください。

本日のメニューは、宮城ひとめぼれ、おーい!イワシ味付け缶を使った、玉ねぎスライスサラダ、銚子産イワシのつみれ味噌汁、産直ごま昆布、釜揚げ産直大正金時豆、産直小麦のどらやき、ほっとけプリンです。

楽しくて、おいしい、食の勉強会でした。
また次回、新たなおいしいものを発見できるのが楽しみです。
こんな企画に参加したいと思ったあなた!
パルシステムの会員ならどなたでも参加できます。
興味がある方は次回、一緒においしいものを食べて、楽しみましょう🎵

2024年6月 1日 (土)

ねり梅の食べくらべ

自家製の梅干しが、なくなってしまったので
パルシステムで、梅干しを購入しています。
今回は、ねり梅の食べくらべをしてみました。

紀州南高梅の有機梅肉は
きめ細かな味わいの、ねり梅です。
和え物にぴったりです。

小田原産ねり梅は
梅干しの果肉を感じられる、ねり梅です。
おにぎりには、こちらを使用しています。



街中、薔薇が綺麗に咲いています。
これからは、紫陽花も楽しみです。
(E)