アクセスカウンタ
アクセスカウンター
ブログ「なかよこ」とは
なかよこトップページ
Img002
パルシステム神奈川
横浜中エリアのブログです。
組合員の私たちが企画運営しているイベントの報告や地区くらぶの様子を伝えています。コメントはお気軽にどうぞ!

アクセスランキング

Powered by Six Apart

2014年8月29日 (金)

ほっとけプリン ふろしき企画準備

8月22日(金)横浜中センターにて、地区くらぶ「とつかホッとスペース」の定例会がありました。

ほっとけプリンというプリンをメンバーの子どもたちとわいわい楽しく作りました。

【ほっとけプリン】

横浜南エリア経営会議&ふーどまにあチームのレシピより♪

牛乳250cc たまご2個 花見糖 大さじ3

1)たまごと花見糖をよく混ぜて、牛乳も入れて混ぜる。

2)フライパンにプリンの器の2/3ほどの量の水を入れて、沸騰させて止めておく。

3) 1の卵液を茶こしでこして器に入れる。

4)卵液の入った器をフライパンに並べ、フタをして弱火で10分、あとはほっとけばできあがりです♪

冬はほっといてもできますが、夏は粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やした方が◎!

できあがりはこんな感じ☆トッピングしました(^^)

Tnk_3

033_2

このあと、企画の準備をしました。ふろしきの使い方の企画です。→楽しくふろしき使っちゃおう

当日の試食、どんなのにしようかみんなで相談。

地区くらぶって、近所のママ友とも違う、おしゃべりあり、イベント企画に向けて協力あり、特技も活かせて、自分の子より少しだけ大きい子のママから、子育ての2,3年後を教えてもらえる。長期休暇のときは子どもたちは異学年ならではの楽しみがあり、本当に良い場だなと思いました!

2014年8月25日 (月)

なかよこタイム vol.108

493naka

2014年8月14日 (木)

みかんの摘果2014

8月3日に小田原の交流先、石井さんの果樹園に行ってきました。

極早生みかんの摘果(実を間引くこと)の体験です。

973みかんの赤ちゃんたちはこんな風にたくさんなっています。その中から小さいもの、キズのあるもの、日陰で黄色くなってしまったものを間引き、葉25~30枚に実が1つになるよう、手入れします。どれもしっかりなっているので、判断に迷いました。

木にはクモの巣があり、参加者が質問したところ、クモが虫を食べてくれるとのこと。自然のしくみの素晴らしさを感じました。

たっぷり摘果して、これから青みかんジュースを作りに果樹園をあとにします。

976

実を洗って半分に切り、搾ります。石井さんがやり方を教えてくださいました。

981

977

子どもたちもお手伝い!お父さんたちもがんばる。

982そうしてこんなにたくさん搾れました!約5リットル!

991

石井さんの奥さまが砂糖とお水を入れて、ジュースにしてくださり…とってもさわやかでおいしい!

985他にもお醤油と青みかんの汁を混ぜるとポン酢のようになったり、牛乳と混ぜるとヨーグルト飲料のようになることを教えていただきました。

昨年の記事に詳しいレシピがあります→青みかんジュースレシピ

間引いた実もこうして活用できるのですね。

春に花が咲いていたキウイはこんなに立派に育っていました。

971

いつもあったかい笑顔の石井さんご夫妻と自然の恵みたっぷりの果樹園。摘果作業は暑いなか大変ですが、大事に育ててくださるこを実感しました。今年もたくさんみかんを食べたいなと思います。ありがとうございました。

バケツ稲と岩手ひとめぼれ

メンバーが産地交流にいったときに分けてもらった早苗。

バケツ稲にしてこんなに大きくなりました。

1014

そして稲の花が咲いています!

1015

この稲は、いわて花巻の「岩手ひとめぼれ」

カタログにも載っているあのお米です!

931

2014年7月28日 (月)

なかよこタイム vol.107

489naka

2014年7月24日 (木)

バレンシアオレンジの収穫

6月15日(日)小田原交流の生産者石井さんの果樹園でバレンシア140615_102617_2

オレンジの収穫体験をしました。大きな実は昨年花を咲かせたもの、

小さいほうは今年の花で来年収穫するのだと説明されました。

1本の木に混在して収穫するまで2年もかかるとは、この収穫体験を通して

初めて知りました。

木にぶら下がった甘夏も実は収穫できるまで大きくするには、同じく

らい時間がかかるときいて気になっていたナゾが解けましたshine

産直つうしんにもバレンシアオレンジのことが載っています。産直つうしん

2014年7月15日 (火)

生春巻きとトートマンクン

7月14日に横浜中センターで、横浜中地区くらぶ「パクチ」のミーティングがありました。

エスニックなお料理をすると聞き、お邪魔してきました♡ので、レポートします。(今回は写真をクリックするとフルサイズでじっくり見られますヨ)

今日はパルシステム食材をたくさん使った生春巻きとトートマンクンというタイ風エビさつま揚げを作るとか。見慣れない調味料もあり、ワクワクしちゃう!

2品同時進行。こちらは生春巻きの具。

Img_2812

ライスペーパーをぬるま湯でふやかして、まきすにのせ、まずは手前に具を。くるっと一巻きしたところでエビを置くときれいにできるそうです。私は人生初のライスペーパー巻きに挑戦しました!

Img_2813

次はトートマンクンを作ります。

エビと鶏のささみをすりつぶし、こんな形に。

Img_2810

つなぎに卵があった方がいいね、いやなくてもいいかも?とおしゃべりしながら、作ります。おもしろい!

冷凍のパンをすりおろしてパン粉を用意したそうです。高級パン粉☆このパン粉を周りにつけます。粉も溶き卵も不要の衣!

Img_2811

油で揚げま~す。

Img_2815Img_2817

トートマンクン、できあがり!「クン」とはエビのことだそうです。

Img_2819

スイートチリソースをつけて、いただきまーす♪ほんっとにおいしいの。付け合せの野菜もナンプラーを使ったドレッシングで和えてあります。ちゃちゃっとできてスゴイです。

Img_2820

現在パクチは5名で活動しているそうです。おいしいもの、お料理が大好きで、おしゃべりも楽しいみなさんでした。ありがとうございました。

地区くらぶに興味を持たれた方、ぜひお問合せください→ お問合せ

2014年6月30日 (月)

企画準備ちゃくちゃく

こんにちは、うさぎCafeです。先日、6月の定例会がありました。
先月から新メンバーが加わり賑やかになりましたhappy01

10月に予定している組合員向けの企画を練りました。
私達、結成3年目ですが昨年は1年前の記憶をよみがえらせて手探り状態た゜ったのにsweat01
今年はエリアから「企画シート」のフォームをいただきました。
お蔭様でとてもスムーズに準備が進んでいまーす。
近々企画申請書を出しますので、どうぞお楽しみにconfident

とは言うものの、のんびりまったりと企画練りで時間を殆ど使ってしまったので、
予定していた実用折り紙にはじっくり取り組めませんでした。残念。
ポチ袋やお箸袋などを作ってみたかったのですが季節の飾りに変更。
これ、わかりにくいですが七夕飾りです。
Img_2508
そして、今月はこちらを試食でいただきました。
自分が試食注文の担当でないと好みが偏っているせいか初めて目にするものが多くて、
「これ、今度買ってみよう!!!」というきっかけになりますshine

Img_2505
カレーからめうどん          ・・・レンジでチンするだけ。コシがあり甘辛さがGood
磯辺いももち(チーズ入り)    ・・・ジャガイモもち。もちもちしていてチーズ、甘辛ダレ、焼き海苔との相性抜群。
                  冷めてももちもちしていたのでお弁当にもいいです。

クリスプショコラ(ナッツチョコ)・・・Ca,Feが含まれていて女性のおやつにおススメです。
                  意外と厚みあり。


次回の定例会は、8月29日(金)10:00~横浜中センター会議室で行います。
企画の準備と何か・・・(?!)を考えています。
子供達の夏休みが終わって授業が再開しているなんてまったく想像がつきませんが、
楽しい夏休みであったと思い出話が出来るといいなぁyacht

私達のくらぶにご興味を持たれた方はぜひ一度遊びに来てください。

2014年6月27日 (金)

パンをもっと好きになる会 みなさんの声

075パンをもっと好きになる会 参加者のみなさんの声です♡

・パン職人ならではの知恵が随所にあり、得ることが多く有意義でした。

・長年疑問だったクリームパンの成型方法が分かってよかったです。

・カスタードとあんこのおいしさに驚いた!

・色々質問できてよかったです。自分で作ったパンはかわいいと思いました(笑)

・あんぱんの中央をへこませることで、均一にあんこを楽しめることを知って感動した。

・講師の先生のパンへの愛情がとても伝わってきました。パルブレッドのファンになりました。

・みんなで作るとあっという間にできて、とても楽しかったです。

みなさん、焼き立ての手づくりパンのおいしさが印象に残っていたようですね。成型方法も実際に見ると発見があります。講師の方と直接話して身近に感じてもらえたようです。

cafe bread cafe bread cafe bread

まだこのような企画に参加したことがない方へメッセージ

・参加するまでは少し勇気がいりましたが、一度参加すると皆さん気さくな方ばかりで、1人での参加もとても楽しいです。

・とりあえず申し込むこと!

・1人できている人ばかりなので、気楽に参加できます。

・初めてでもすぐ慣れることができ、あまり緊張しませんでした。ぜひ参加してみてください。

・とても楽しかったです。参加しないのはもったいないです。

はじめてでも、お1人でもすぐに慣れて楽しめるとの声が多かったです。迷っている方はぜひ色々な企画に応募して参加してみてください。みなさんと同じ組合員が企画準備しているものなので、一緒に楽しみましょう。

現在も様々な企画があります。紙面どりーむぺいじや、イベント情報をチェックしてみてくださいね。WEB版 weeklyどりーむぺいじ

パンをもっと好きになる会

6月26日(木)株式会社パルブレッドより講師の方を招いて、手捏ねパンを教えていただきました。すでにパンが好きな組合員さんが15名集まり、「パンをもっと好きになる会」はじまりはじまり~!

大好きなパンをプロの方から教えてもらえるとあり、みなさん真剣。あまりに静かなので、講師の方から、「みなさん、息してますか~?」と心配されるほど(笑)ここでどっと笑いがおこり、和みました♡

018講師の方が持っている薄茶色のものが、生イースト!

参加者で捏ねた生地を一度まとめます。

025

033大きな生地を捏ねる職人技を目の前に、参加者からもれる感嘆の声。

1次発酵させる間、配合などについて教えてもらいました。

041

042

パン生地をすっかり大きくなりました。(左:発酵前、右:発酵後)

生地がトレーいっぱいにふくらんでいるのが分かります!

038

045

切り分けてもらった生地を、さらに3等分。少し休ませます。

051

今回はロールパン(真ん中)、あんぱん(左)、クリームパン(右)の3種類作ります。

中身のカスタードやあんこもパルシステムで取り扱っているのと同じ物♪

060

049

まるで売り物のような美しいあんぱんを発見しました!写真を撮らせてもらいました♡(参加者の成形されたものです)みなさん、とても上手。

062

焼きあがるまで、パルブレッドさんの作っているパンについて伺います。

069

だんだん良い香りがしてきました…見てください!こちらのロールパン☆

072

あんぱんも焼き上がりました。クリームパンもこのとおり!

074_2

080_2

こうして3種類すべて完成!

076

焼き立てパンの試食はしあわせ~。

長くなりましたので、感想などは記事を改めますhappy01