2024年11月16日 (土)

製粉方式と粒の細かさ(粒度)

生米のまま製粉する場合(β米粉)、「乾式」と「湿式」があります。

「乾式」は、さっと水洗いしてぬかを落とした米を乾燥させ、そのまま粉砕する製粉方式

<乾式の方が向いている調理>

和菓子など、もち米に加えて食感の調整をしたり、手粉として米粉を活用する場合は乾式製粉の米粉が好まれる事が多いです

「湿式」は、水にしっかり浸して米の内部に水分を含ませ、その後表面の水気をとってから粉砕する製粉方法

湿式は米粉としての品質はもちろん、品種独自の性質を出しやすくする働きもあるのでとても人気のある製粉方法です。

製粉方法はいくつかあり、方式によって粒の細かさ、でんぷん損傷度が異なります。

石臼で挽く昔ながらの方法

粉の粒子はあまり細かくない。また、石臼を挽くときに発生する熱によって、粉に少しダメージが出ます。

石臼に入れた米を杵でつく胴搗製粉。

粒は細かく、保水力の高い粉に仕上る。米が熱を持ちにくいため、粉にダメージが少ない。

最近では、粉砕室に入れた米を高速回転させて粉砕する方法、水につけた米を水と共に細かく挽いてから圧縮乾燥させる方法など、より微細な粉に仕上がる技術が開発され、「微細米粉」が市販されるようになりました。

この「微細米粉」は米粉特有の粘りが少なく、小麦粉に近い特性をもつため、パンや洋菓子、麺などに利用されています。

粒度の単位は「メッシュ」と「ミクロン」があります

「メッシュ」:1インチ(2.45cm)の網に穴が何個あるかを表す単位

       数値が大きくなるほど粒が細かくなります

「ミクロン」:網の穴の目開きを表す単位

       数値が小さくなるほど粒度の細かくなります

上新粉より上用粉の方が細かいなど、作るものによって細かさ(粒度)が異なります。

上新粉 > 上用粉 > 微細米粉

*粒子が粗いとデンプンの損傷度も高くなります

デンプンの損傷度が高いと、加水量が増加し、 加工性や食感に影響するそうです。

もっちりした食感の和菓子や天ぷらや揚げ物に米粉を使う場合は、デンプン損傷率の高い米粉の方が、カラッと揚がります

米粉パンやケーキなどを焼く場合、デンプン損傷率が低い、細かいほうが、ふんわりと焼き上がります。

 買うときに、差は分かるのかな。学べば学ぶほど、迷いそう・・・

クック

Photo_2

食用以外の米粉の利用

<米ストロー>

精米などで細かく砕けてしまった米に少量のコンスターチ、天然の着色料を加えて作られた環境にやさしい完全植物由来のストローがあるそうです。

ジュースなどの飲料につけても約2時間は形状が崩れることはなく、風味を損ねることもないんですって!

また、使用後は、家畜のエサや堆肥原料として利用が可能で、環境中では微生物によって分解されます。

気になる・・・紙のストローと、どう違うのだろう。

クック

Photo

主食用のお米と米粉のお米は違う?

米粉のお米と主食用のお米は違う?

お米には「主食用米」「加工用米」「輸出用米」「飼料用米」「米粉用米」があります。

品種が違うというより、用途別に分類されているのです。

「主食用米」は主食としての米

「加工用米」はお酒や加工米飯、味噌や米菓などに使われる米穀

「輸出用米」は国外輸出用の米

「飼料用米」は家畜用飼料に使われるお米

「米粉用米」米以外の穀物代替となるパン・めんなどに使われるお米

「米粉用米」は主食用米の転作作物の1つで、品種は主食用銘柄が中心となっていて、用途を生産者が自ら選択するようです。

「主食用米」からの転換が促進される「飼料用米」「米粉用米」などの新規需要米には国より助成があります

*加工用米や新規需要米を主食用米として出荷・販売するのは禁止されていようです

学習会で教えてもらうまで、米粉は、食用の米を粉にした?と思ってました。

Photo_4

米粉の需要が増えていて、あちこちで見かけるようになりましたが、飼料用米や米粉用米にどんどん転換されてしまい、主食用米が少なくなってしまい、また米騒動なんてことにならなければ良いなぁなんて思ってしまいましたweep

クック

ちなみに、

こめ豚には、休耕田再生の取り組みとして飼料用米を利用しています

米粉 パネルの答え

みなさんわかりましたか?

答えは

A_2

B_2

C_3

D_2

β米粉:加熱しないで粉にしたもの  

α米粉:加熱してから粉にしたもの  

*新しい用途

製粉技術の向上でより細かい米粉が開発され、今まで小麦粉でしか作ることがむずかしかった、パンやケーキなど利用範囲が広がりました。

米粉は奥が深い・・・

気になる方は、⇩こちらもご覧ください

主食用のお米と米粉用のお米は違う?

もち米とうるち米の違い

β米粉とα米粉って?

製粉方式と粒の細かさ(粒度)

2024年11月10日 (日)

年末年始もチョコっと米粉

今年度の湘南エリアのおすすめ商品は、「米粉・米」!

なので、今回は年末年始の試食会に「米粉」を使った調理も紹介したいと思い、コック長のくうたんを中心に、いろいろ考えました。

クレープ・シフォンケーキ・パウンドケーキなどいろいろ案は出ましたが・・・

今回は「米粉とお豆腐のパン」を紹介することに。

この「米粉とお豆腐のパン」は参加者みなさんからとても好評で、レシピ教えてくださいとリクエストをいただきました。

動画を載せましたのでぜひご覧ください。

1

動画はこちらから↓

komekotofupan.mp4をダウンロード

Photo

Img_09531

Photo_2

今回はとても多くの方が参加してくれました。

メンバーは、4テーブルに分かれて参加者のみなさんと楽しくランチ交流。

では、各テーブルの様子をレポートお願いします。

チップです

私たちのテーブルは、参加者4名と運営2名、センター長 計7名でした

Photo_12

試食品を頂きながらのお話が尽きませんでした。

用意した食品を一つずつじっくり味わってくださり、感想を伺うことも出来ました。

一番話が盛り上がったのは、皆さんのおすすめ商品を伺った時
納豆、もずく、サラダチキン、ローストチキン、鯖缶(みそ味)

おすすめの理由、使い方、エピソードなどで話が尽きず、大いに盛り上がりました。

最後に、今回用意が出来なかった「ローストまぐろ」をお勧めし時間となりました。

まだまだ話し足りないほどのあっという間の楽しい試食会でした。

ゆきです。

Photo_3

今回のメニューは、初めて食べるものが多かったです。

参加者のみなさんも全部美味しかったと喜んでいただきました。

各自おすすめ商品を紹介し合うというお題のトークタイムでは、

パルシステムの納豆の話でかなり盛り上がりました。

また、米粉には、みなさん関心が高く米粉パンの作り方の話も盛り上がりました。

私は、小麦粉アレルギーですが、重度ではないものの小麦を食べると体が重い感じになったりします。

ラーメン、パンケーキ、パン、餃子、お好み焼き、粉物は、大好きなので

米粉でなんとか美味しくできないかなと日々考えています。

ブログを読んでくださった方もぜひ一緒に考えてくれると嬉しいです。

メイメイです。

Photo_11

試食会のメニューは、

ステーキ、サーモン、ローストチキンのサラダ、鯖の押し寿司、ハートコープの椎茸、

米粉のたこ焼き、米粉と豆腐のパン、野菜たっぷりのスープ、チョコレートケーキ。

参加者の皆さんとパルシステムのお気に入りの商品や、カタログに載っているレシピの話題などで盛り上がりながら美味しく頂きました。

特に好評だったのが、くうたんの米粉とお豆腐のパンです。当日調理も担当しましたが、材料を混ぜて丸めてフライパンで焼くだけ。とっても簡単でした。

我が家ではお好み焼きやチヂミ、揚げ物、とろみ付けに米粉を使っていますが、パンは難しいイメージがあって挑戦したことがありませんでした。でも、この米粉とお豆腐のパンなら私にも出来るかも?

育ち盛りの子どものおやつにも丁度良いので作って見ようと思います。

クックですleo

Photo_6

4名の参加者さんと同じテーブルで「いただきますrestaurant

行動範囲が似通っていて、あのお店は、とか、このお店は、など

お食事以外の話でも盛り上がりました。

なかでも、私が勝手に米粉先生とお呼びしちゃった参加者さんが、米粉にとても詳しくて

きっと、パルゆめつなごう展で湘南エリアが出すパネルの米粉クイズも全問正解なさることでしょう(と、軽く宣伝bleah

この商品の添加物は・・・など、私では答えきれないお話が出てきたので、詳しい職員さんにお願いし、メイメイさんのテーブルに遊びに行っちゃいましたnotes

本当に、どのテーブルの皆さんも米粉への関心が高く、私も勉強になりました。

2024年11月 4日 (月)

湘南カフェテリア 11月4日発行

Shonan_2 PDF版はこちらshonancafe_202411.pdf

2024年10月27日 (日)

バケツ稲9月~

Photo

ゆきです

Img_7634_2

9/30

Img_7632

9/15

やはり身がほとんど入っておらず。

食べられるほどの量がなかったので、収穫の感謝の記念に

キッチンに稲穂を飾ることにしました。

チップさん豊作ですね!

今度色々お話し聞かせて〜。


Img_6751

8/27

途中まで順調でしたが、

稲の穂が黒ずんできてしまいました。

収穫が遅すぎたのか。。。

身があまり入っていない様子です。

みんなのは、すごく立派に育ってますね!

日当たりや場所が悪かったかな。

16433_color_2

チップです

暑い日が続き、バケツ稲の水の減り方に一喜一憂した9月。
穂が出て35日を迎えた9月5日ごろから水やりをやめ10日間待つ予定でいましたが
夏日が続き、8日ほどで稲はすっかり黄色くなってしまったので稲刈りをしました。

912

913_2

913_3

二束に束ねて、洗濯竿にかけて10日ほど干しました。
余談ですが、写真の下に写っているのは「キエーロ」
生ごみを土に埋め、分解し、ごみの削減に取り組んでいます。

913_4

いよいよ、脱穀。
これがなかなか大変。

頂いた「バケツ稲づくり栽培マニュアル」の方法では稲はビクともしないのでペット用の櫛を利用。
奮闘中です。

926

Photo_2

メイメイです

10/1 

出穂の時期がバラバラで9月中旬に黄金色になった穂もあればお花が咲いたばかりの穂もあり、水やりをいつまで続けるべきなのか悩みました。結局、出穂して約35日という目安よりは長めの9/20でやめてみました。10日経ちほぼほぼ黄金色になってきました。

Photo_2

Photo_3

2024年10月11日 (金)

「JA新みやぎで米作り体験(秋)」1日目➀

「JA新みやぎで米作り体験(秋)」1日目➀

10月5日神奈川はあいにくの雨で肌寒い朝
9時に東京駅「銀の鈴」に集合
パルシステムからは交流担当の課より2名、湘南センター所属の配送担当1名、理事1名の4名
参加者は9家族22人、未就園児から大学生まで幅広いお子さんが参加していました
受付で新幹線のチケットを受け取りお昼のお弁当をもって新幹線へbullettrain
指定された座席でいざ古川へ

2時間ほどで古川駅に到着sign01宮城はいい天気sun
前日まではあいにくの天気続きだったようなのですが最高の稲刈り日和shine
途中で長袖長ズボンに着替え長靴履いて準備万端sign03
生産者のおひとり高山さんの圃場(田んぼ)で稲刈り体験sign03Line_album_2024_241007_22

早速稲刈り体験sign02
とその前にどんな生き物がいるかな?Line_album_2024_241007_30みなさん赤とんぼにもいろんな種類がいること知っていましたかeye
アキアカネ・ナツアカネ・ノシメトンボ・リスアカネ・マユタテアカネ・マイコアカネ・ミヤマアカネなどなどsign03
交流でおなじみの昆虫博士鈴木先生(鳥博士でもあります)のレクチャーを受けながら捕まえたトンボの種類をチェックpencil
調査用に羽に「T」とマーキングして放しますLine_album_2024_241007_28左上からノシメトンボ、ナツアカネ
右はアキアカネだそうですLine_album_2024_241007_26心のきれいな人には止まるそうですnote
ぽんたには…sad

今回捕まえた赤とんぼはアキアカネが多かった気がします
童謡の「赤とんぼ」で歌われる赤とんぼはどの種類なのかな?Line_album_2024_241007_27イナゴもいましたsign03
このあたりの業務スーパーには冷凍イナゴが売っているそうですsweat01
神奈川で見かけた方いらっしゃいますか?

生き物観察の後は1台1300万もするコンバインを運転しながら稲刈り体験Line_album_2024_241007_24

先端についている角みたいなところが倒れた稲を起こし刈り取ってくれるそうです
操縦席にはバックモニターやエアコンまでついているモデル
ぽんたも運転しましたが自家用車と違ってアクセルは手で前後に動かすsweat01
ゆっくり動かさないとグワングワンすごく揺れますsweat02
高山さんの息子さんに教わりながら運転するもののハンドルに遊びがないからちょっと動かすと曲がっていく…coldsweats01
難しい 1日乗れば上手になるそうですが…一生無理そうcrying
切り返し時バックするのですがモニターみる余裕なし
高山さんたちは時速1.8㎞ほどの速度で刈っていくそうですが1.4㎞がせいぜい
それでもハンドル操作が出来ませんsweat02Line_album_2024_241007_25

手刈り体験もしました

Line_album_2024_241007_21Line_album_2024_241007_23モデルになってくれた彼は来年学校でお米作りをすると言っていたので収穫時はみんなに教えられますねshine

おやつには田尻地区の生産者の奥様方が握ってくれたおにぎりと甘味噌を春巻きの皮で包んであげたものriceball
宮城金のいぶき(玄米)を混ぜたおにぎりはプチプチしておいしかったですhappy02
お昼が早くておなかすいてたからペロッと完食restaurant06cc44c8f51f413391f77d33b86b319d


刈り取ったお米が出荷される状態になるまでを見学させていただきましたeye
籾は乾燥させ精米されます
高山さんお宅では乾燥から籾ずりまで連続して行う機械がありましたLine_album_2024_241007_18
圃場で25%程度に乾燥したら刈り取り、1度目は18%以下に設定し乾燥させ自動停止、少し時間を置き全体的に湿度が均一になったら14.7%に設定し2度目に乾燥
2段階にすることで自然界で乾燥させたような乾燥になるsun
乾燥させないと保管中に変質してしまうそうです
一気に乾燥させると割れが出たりするからダメとのこと
圃場で30%以上だと乾燥に時間がかかり燃料費が高くなるとのことです
手間がかかりますね…sweat01
乾燥された籾はそのまま脱穀機を通り選別網へ
くず米が取り除かれ、色彩選別機を通過し合格したものだけ米袋に入り自動計量され30㎏で自動停止
あっという間に何袋も出来ましたsign03

0b051c07b80743cd95b8a4f59aee2ba2参加者が30㎏を持ち上げようとしますがなかなか…
腕で持ち上げず、背筋を上手に使うのがコツのようですflair

Line_album_2024_241007_17生産者さんたちはいとも簡単に持ち上げていました

Line_album_2024_241007_19くず米の手触りが楽しいみたいnote
おうちのお米で遊ばないでねcoldsweats01
出てきたくず米は加工品になります

一連の作業を見学した後は今日のお宿「ロマン館」でお風呂を楽しみspa
その後お楽しみの夕食交流会beer

「JA新みやぎで米作り体験(秋)」1日目➁をお楽しみに

「JA新みやぎで米作り体験(秋)」1日目➁

顔が見える食育~交流会~で書いたようにぽんたは何度も「JA新みやぎ(旧みどりの)」交流会にはエリア担当として参加させていただいていますhappy01
コロナ禍があったり、ぽんたもフルタイム勤務になったりとなかなか交流に参加できずcrying
なんと今回約10年ぶりsign03

懐かしい生産者さんたちが迎えてくれてうれしかった~heart04
いつもついてきた娘2号は当時まだ小学生
田舎経験のない娘2号にはここは「第3のじいじ」のいる土地になりましたshine
大学生になった娘2号は残念ながら今回参加できませんでしたが
可愛がってくれた生産者さんやJA職員、じいじとビデオ通話telephone
まるで本当の田舎の親せきやじっちゃんたちのところへ戻ってきたようでしたhappy01
そんな交流が出来るも顔が見える生産者消費者の関係だからだと思いますsign01
大学で下宿生活の娘は今でも米がなくなると「じいじのお米送って~」と催促してきます(新みやぎのお米はみんなじいじのお米smile)
そんな娘からじいじへ
「じいじ私の子どもが食べられるようになるまで頑張って作ってねheart01Line_album_2024_241007_1510年の時を感じないくらい皆さんお元気happy01

ぽんたはしっかり「横に成長したか?」とのお言葉を頂戴しましたcoldsweats01


コロナ禍を経て一つ残念なのは夕食交流会の食事が宿ご飯なことweep
10年前はお母さんたちの手料理だったから…しょうがないですね

何度も来たくなるのはぽんただけではありませんsign03
今回の参加者さんは初めての方もいらっしゃいますがリピーター多かったです
「春に田植えしたので今回収穫に来ました」「こちらで飲んだ日本酒がおいしくてその後日本酒にはまりましたbottle」なんて参加者も
一度交流会に参加すると生産者さんの人柄にほれ込みまた来たくなっちゃうんです~
体験はもちろんですが夕食交流会では生産者さんの暖かい人柄にたくさん触れ合えるのがうれしいshine
米のおいしさはもちろんですが新みやぎ推しを広めたくなりますnote

湘南センターからお手伝いに来ていた配送担当職員もいろいろな日本酒を飲まされながら
「組合員と一番近くで接する立場なんだから今回の経験から新みやぎのお米売り込まなきゃね!」「参加してからの説明は重みが違うよ」なんて言われていました
産地からの思いを組合員に届けてたくさん「新みやぎ推し」を増やさないとね

食べ終わって飽きてきた子供たちはJAの若手職員らとお絵かきタイム
応援コメント?絵?を一生懸命書きましたLine_album_2024_241007_16

お土産に高山さんから4種類のお米をいただきましたLine_album_2024_241007_1「みやこがね(もち米)」「つや姫」「ひとめぼれ」「だて正夢」
食べ比べ楽しみ

シラネコムギの種ももらったので頑張って育てなきゃ
大丈夫かな…エリアメンバーに託そうかな??

「JA新みやぎで米作り体験(秋)」2日目に続く

「JA新みやぎで米作り体験(秋)」2日目➀

10月6日

冬と違い秋の交流の朝は遅めclock
とはいえ小雨の降る中子どもたちは早くから外で遊んでいたみたいdash

7時半の朝食からスタート
朝食のご飯は高山さんのふゆ水田んぼで取れたお米riceball

ふゆ水田んぼ
冬季も田んぼに水を張り、多種多様な生物を育んだり、マガンの飛来地になる
生産者にとっては土づくりや雑草対策というメリットもあるが手間のかかる作業も多い農法
環境保全型農業の一つflair

朝からご飯2膳しっかり頂いて「ロマン館」を後に
娘2号のじいじが昨晩の写真をもって見送りに来てくれました
ほんとありがたいしあたたかいな~happy02

最初の工程は多田さんの茄子畑へLine_album_2024_241007_12

Line_album_2024_241007_14作られている品種は「庄屋大長」という茄子
35cm~40cmほどになる品種でなかなか神奈川では見かけないようです
種が少なく、皮も実も柔らかくクセが少ない品種だそうです

最近は息子さんが中心に運営していてお父さんは手伝い程度とおっしゃっていました
後継者さんがいるっていいですねsign03
ぽんたは多田さんにレクチャーを受けながら収穫51da60a7f9f1403a8d53d90fb3075547

「これはいい?」と思ってもダメ出しされましたcoldsweats01
いいものを選別するって難しいですね
収穫はヘタの上で初めから切るのではなく、枝の分かれ目から1芽残して切るhairsalon
それからヘタの上で切るだそうです
美味しそうな長茄子をたくさんいただきましたnote
後は神奈川に持ち帰りぽんたが上手に調理できるかどうか…sweat01
頑張りますsign03Line_album_2024_241007_13

Db03715fbf07414e81c519df973aea82

サプライズでシャインマスカット狩りもさせていただきました
1家族1房づつお土産もhappy02

市販品では見ないくらい黄緑(ほとんど黄色)に完熟していてその場でいただきましたがめちゃめちゃ甘かった~heart04
最高なんだけどこの味知っちゃうと市販品で満足できないんだよね~coldsweats01
流通させるには完熟すぎるから…残念

Line_album_2024_241007_7

多田さんご家族にお礼を言ってお別れ

バスは一路加護坊山へbus

「JA新みやぎで米作り体験(秋)」2日目➁

Powered by Six Apart

ホームに戻る