産地交流 Feed

2013年12月16日 (月)

『藤沢のすくすくパン豚』でBBQ 藤沢からおいしいを発信!

こんにちはhappy01ぽんたですheart04

11月14日 藤沢のすくすくパン豚でおなじみ平川農場さんにて
『藤沢のすくすくパン豚』でBBQ  heart04happy01heart04藤沢からおいしいを発信!heart04happy01heart04
を開催しました。

藤沢のすくすくパン豚を予約して下さっている組合員さんもまだの組合員さんも参加して下さいました。
参加動機は牧場などで見るのは牛が多いので豚pigの育っているところが見たかったとか
是非食べてみたかったrestaurantという方も

平川さんのお宅に到着し、始めのあいさつが終わるといつもの定番「白装束」に着替えて豚舎見学dash

Pb140009 
ひなたは暖かい日だったのですが、ちょうど防寒になって良かった見たいですねnote

Pb140015Pb140017 
これがパン。以前はパンのまま搬入されていて、こちらでパン粉にしていたのですが、
今ではこの状態で来るようになったそうです。
細かいパン粉状態だと他の餌と一緒に管理できるそうですnote

何度かぽんたはお邪魔しているのですが、いつもいつも思うのは
「こんな町中で養豚をやっているなんてすごいsign03」と思います。
臭い対策もとても努力されています。
どうしても生き物なので排泄物は出るもの。それを堆肥に変え、乾燥させる。
びっくりするくらい臭いが軽減されるんですよshine

Pb140024 
そして来るたびに感じるのが平川さんご夫婦のお人柄lovely
正直、豚舎に大人数入ること、ご自宅でBBQをさせていただくことは少なからず大変なことだと思います。
にもかかわらずいつもにこやかに迎え入れていただいて、色々な質問にも答えていただいていますhappy01
豚に対する熱意もお話の端々にあふれていますheart04
人もそうですが、愛情たっぷりheart04で育つことがどれだけ健康な状態を維持するのに重要かということですねflair

Pb140027 
今回は藤沢エリア経営会議主催ということで、にゃんた議長率いる私たちが頑張らなきゃup
だったのですが、参加者の方々とお話が盛り上がってしまって
すっかり参加者のように楽しんでしまいましたshine

Pb140067 
平川さんの奥さまもどこにいるのかがわからないくらい参加者の皆さんに溶け込んでいらっしゃいましたshine
差し入れして下さったお庭の柿もとってもおいしかったですnote

Pb140054

Pb140062お肉はシンプルに塩コショウsign03焼肉のたれも用意しておきましたが、そのままで食べられる方も多かったですねhappy01
やわらかく、脂があっさりとしているのが人気なんでしょうねsign01

参加者の皆さんにはお腹いっぱいになるまで召し上がっていただきました。
もちろん我々もheart04
その日の夕飯を作るのがおっくうになるくらいでしたsmile

2013年11月 5日 (火)

JAみどりの 秋の交流

こんにちはsun ぽんたですhappy01

10月5日~6日JAみどりのの秋の交流行ってきました~sign03
って言いたいところなんですが、娘2号の運動会と重なってしまって…sweat02
行きたい心を娘と2人、隠しての運動会でした。

でもJAみどりのの楽しい交流の模様を送っていただいてのでご紹介しますねnote

稲刈り
春の交流で植えたお米の稲刈りです。

043

こんなに育ったんですね~shine
今回は手刈りとコンバインでの刈り取りを体験させていただいたそうです。
稲を刈るのは簡単ですが、束ねるのが難しく、皆さん生産者に付きっ切りで教わっていたとのことsign03
Resize1450_2

 きっと次体験する時は皆さんばっちりですねhappy02 ぽんたが行く時は皆さんに教えてもらわなくちゃshine
055コンバインは交代しながら乗ったそうです。車と違うので運転にとまどった方もいたようで・・・ちなみにこのコンバインはエアコンやモニター付の高額なコンバインですってsign03sign03

長靴飛ばし大会
コンバインで稲刈りをしている間に隣の田んぼで靴飛ばしsign04Resize1452大人は19m、子供は12m60㎝が最高記録sign01
今から練習しないとdash

乾燥調整施設見学
刈り取った籾が玄米となるまでの過程を見学させていただいたそうです。Resize1455

Resize1456

 

梨狩り
梨を剥くことに夢中で、写真を撮る暇がなかったそう。
なし好きなぽんたにとっては写真なくてよかった~happy01
よだれ出ちゃいそうなのでsweat01

加護坊山
今回も前回同様、加護坊山での草滑りnoteResize1458

今回は前回よりよく滑ったそうです。草が枯れている方が滑りがいいのかな?
何度も滑っては登りを繰り返し、夢中になっていたそうです。
滑るためにのおか登り。いい運動ですねshine


今回も生産者のおかあさん方の協力で、おいしいご飯をいただいたそうですrestaurant
Resize1454

う~ん 今から冬の交流が待ちどうしいな~
JAみどりのの皆さん待っていてねnote
たくさん食べれるようにダイエットしなくちゃsign03sign03

皆さんも冬の交流一緒にいかがですか?
ラムサール条約湿地「蕪栗沼」でのマガンの朝の飛び立ち、そしてねぐら入りは圧巻だそうです。
まだweb版どりーむぺーじへの記載はありませんが、予定では1月18日~19日
よかったら予定開けて待っていてくださいね~heart04

2013年7月27日 (土)

JAみどりのから♪②

こんにちはsunぽんたですhappy01
夏休みの予定を娘たちに毎日聞かれ…なにしようか頭を悩ませる日々down

そんな中、JAみどりのより素敵なメールが届きましたnote

春の交流で植えた大豆がもうこんなに大きくなったんですねhappy02

6月にはかわいい双葉状態だったのに、たった1月ちょっとでこんなにsign01
植物の生命力ってすごいですねsign03170

 

 

今は養分を蓄えるために葉が生い茂る時期だそうです。173
8月半ばには花が咲くとのことshine
それもまた楽しみですねnote

今、畑ではトンボが飛びまわっているそうですhappy01176

 

2013年7月26日 (金)

JAみどりの夏の交流会2日目

JAみどりの夏の交流会1日目②より

おはようございますsun2日目です。 
旅行の朝は早いぽんたですが、いつも娘2号には負けます。
荷物の整理をして、身支度をし、食堂に集合restaurant
前回も書きましたがボリューム満点の朝ごはん。
美味しく頂きましたheart04

まずはバスで蕪栗沼まで移動dash

Resize0543
昔、一時期田んぼだったこともあるとこだそうです。

冬になるとガンの飛来で有名な場所ですsign01
冬の交流ではがんのねぐら入りなどの観察もありますよflair

湿地の中では鳥たちが子育て中のようで、色々な鳴き声がしていましたear

ここでも生き物観察です。Resize0547Resize0553
田んぼでは水槽のメダカ用の網で生き物観察しましたが、今回は魚網です。

ザリガニや雷魚の赤ちゃん、スジエビ、ヌカエビもいました。

ぽんたの旦那さんは大のエビ好き。
これをパパのお土産に連れて帰ってもいいsign02と娘2号。
鈴木先生に伺うといくつかの約束を守るならとのことsign03
・大事に持って帰る。
・地元の川に逃がさない。
・大切に飼う。
しっかり約束をしてペットボトルで連れて帰ることにしましたnote

素敵なものを拾った方もheart04
Resize0564_2
蛇の抜け殻!

昔から抜け殻を大事にするとお金持ちになれるって言いますよねdollar

続いてバスの移動先は…加護坊山です。
昨晩の真っ暗とは違い気持ちの良い草はらですheart04
Resize0570
頂上の眺めは最高sign03
下りは段ボールで草すべり!と行きたかったのですが
昨日の雨でしけっていて滑らないsweat02

Resize0730
でも子供用のプラスチックそりに子供2人乗ると滑りますdash
残念ながら大人は体験できませんでしたが、
子供は大満足sign01

お昼はBBQrestaurant
生産者さんたちが忙しい中、美味しく焼いてくれました。
Resize2

お腹いっぱいResize0581Resize0
娘2号は「帰りたくない~」と生産者さんに訴えていました。

ぜひホームステイさせてこき使ってやってください(笑)

次は稲刈りですねnoteいいな~いいな~heart04
ぽんたは娘2号の運動会なので行くことができませんsadが、
ぜひぜひ参加してみてくださいねsign03

きっと行ったことでお米に対しての愛着が変わりますよsign01


PS:
1匹もかけることなく無事ぽんた宅に到着したえびちゃんずsign01
今では元気に水槽内を泳ぎ回っています。

Resize0515_2
スジエビはきれいな筋が出てきましたheart04

卵を抱えていたのもいたようで、小さなえびちゃんたちもいますlovely

JAみどりの夏の交流会1日目②

JAみどりの夏の交流会①より 

宿に着いたらまずは汚れた体をさくらの湯spaで洗い流し、交流会です。Resize0517_3準備をお手伝いしましたが、カラフルなミニトマトheart04  ちょっとフライングでお味見smile
甘くておいし~heart04

今回もおいしそうな食事のオンパレード 
Resize0523
シソ巻きの漬けものは中になすとキュウリが入っています。

鶏の甘酢もおいし~heart04
美味しい料理ももちろん、生産者さんたちとのお話に花が咲きます。
 Resize0527
そんな中、外に2重の虹が  子供たちは大喜びで見に行きました。

後で聞いたら飲んでいた組は気がつかなかったそうです。

Resize0535
それぞれの家族が頑張ったで賞をいただきました。

ぽんた家は娘2号がどろんこレース2位だったで賞ですscissors


たくさんのお土産と子供たちには手書きの生き物のマグネット。
JAみどりのマークは職員の星さんが、生き物は職員の菊田さんが作ってくれたものです。
Resize0534
子供たちはJAの職員さんが用意してくださった花火をやりに。

ぽんたはそのまま話し込んでいました。
花火の様子ははあとtoはあと平塚をご覧くださいnote

花火の後は蛍の観察会flair
バスで加護坊山へ向かいます。
真っ暗でここで置き去りになったら、大人でも泣いちゃうかも?
Resize0721
でも蛍観察にはばっちりです。

ここでも鈴木先生のお話を聞きながら観察ですhappy01たくさん蛍がいます。
大きい子や大人は沢に下りてみましたが、ぽんたは小さい子組とお留守番。
待ちぼうけの子供たちが「やっほ~」と呼ぶとなんと蛍が近づいてきましたlovely
みんな面白がってやっていたら、沢に降りた組は「早く帰ってこいかと思った」そうです。
ごめんね~bleah

宿に戻り、娘2号ともう一度お風呂に汗を流しに行きましたspa
その後ぽんたはもう少し生産者さんとの時間を楽しみましたが、娘2号はお休みタイムsleepy
一人で布団を敷いて寝てくれました。私の分もきちんと敷いておいてくれましたheart04

それではまた明日sleepy
JAみどりの夏の交流会2日目に続くdash

 

JAみどりの夏の交流会1日目①

こんにちはhappy01ぽんたです。暑いですね~

報告が遅くなりましたが7月6日7日とJAみどりの夏の交流会に行ってきましたsign01

今回もお供は娘2号scissors

泥んこになるうえ、暑さ対策もあり、荷物がたくさん。
まるで海外旅行?な感じで出発sign03

東京駅には1番乗り。
他のパルシステムさんもどこかへ交流のようで、
こんせんくんの旗が2か所に立っていました
参加者は大人9名子供10名。
小学生が多いので元気いっぱいの2日間になりそうな予感ですheart04

今回もうれしいことに「はやぶさ」車体のやまびこで出発bullettrain

古川駅に着くとJAみどりのの職員さんたちがお出迎えしてくれました。
駅からバスで営農センターへ移動 dash汚れてもいい服に着替え、開会式です。
素敵なプレゼントもいただきました。JAみどりののキャップsign01

みんなでお揃いですheart04
Resize0608 
この間、雨がポツポツ…sweat02
営農センターに着いたらかなりの降りになっていましたrain
晴れ女のぽんた。雨具なんて持ってきてないdown

田んぼについてもちょこっとポツリポツリsad
ところが生き物観察のために
蕪栗沼っこくらぶの鈴木先生の説明を聴いているころには
雨はどこかへhappy02

雨具を使うことなく、生き物観察スタートheart04
生産者さんが前もって魚をとる道具にウシガエル(死んじゃったもの)を入れて
用水路に置いてくださっていたものを開けたら、
ザリガニがわんさか入っていました。
ウシガエルの大きさとグロテスクさに大人は引いていましたが、
子供は興味深げに観察していましたsign01

Resize_3
春の交流会と同じく田んぼの中で生き物を捕まえます。
予想通り元気いっぱいの子供たち。いっぱいの生き物を捕まえました。
カイエビ、ガムシの幼虫、色々なトンボのやご、タモロコ、ドジョウ、チビゲンゴロウ、
ヒラタガムシオケラ、ザリガニ、カタイロアメンボなどなどたくさん捕まえてきましたsign03

カタヒロアメンボは肩が広いからその名がついたということですが、
肩はどこだろうと盛り上がりました。

余計な農薬や薬を使わないので田んぼが“元気”なんですね!

Resize1 
メインの草むしり!
稲と稲の間を進みながら草むしりをします。
踏み込むたびにブチブチsweat01 根を切ってる どうしようsad
あせっていると生産者さんたちが「今、根を切ってもきちんと成長するから大丈夫」とのことflair
よかった~頑張って草むしりsign03
取れた雑草は丸めて田んぼに足で沈めます。
子供たちは「稲が肌に当たってかゆい」だの「つかれた」だの…役に立ちませんsmile
生産者の皆さんごめんなさいsweat01

お待ちかねのおやつタイムcakeResize0658
いいのかな~働かざるもの食うべからずsign02とは言われず、
美味しいおやついただきながらバス移動dash
すでに全身泥だらけになった子供たちはバスに乗れず、別便で運ばれましたfoot

続いては今回初めての企画ですsign01Resize0675
荻埣(オギゾネ)親友会さんたちが毎年やっていらっしゃる
全日本どろんこそりレース大会の公式会場にて
どろんこそりレースに
参加させていただきました。

Resize0683
みんな大喜びで会場へ。大人も童心に帰っての競技でした。

意外に簡単に見えますが、かなりぬかるんでいるので実際には足がなかなか進みません。
大人もかなり本気モードです。
だいぶしようかと思いましたが、後のことを考えてしまい踏みとどまりました。
娘2号は…すっかりはまっています。
Resize0692 
温水シャワーを借りて、着替えて宿ロマン館に向かいます。

続きはJAみどりの夏の交流会1日目②note

2013年6月 7日 (金)

JAみどりのから♪①

こんにちは。ぽんたですhappy01
梅雨の真っただ中ですよねsign02
雨がほとんど降らないので、ありがたいやら困ったやら…

今週のカタログに入っているweeklyどりーむぺーじに
JAみどりの 生きもの観察と初夏の交流」の応募が始まりましたねnote

JAみどりのの春の産地交流からはや2週間。
職員の星さん(イチゴの星さんじゃないですよ~)より素敵な写真が届きましたhappy02

Resize0 

植えた時はこんな感じでしたが・・・

Cimg91791 

今はこんな感じだそうですhappy01

だいぶ田んぼらしくなりましたねnote

田んぼではカイエビが大発生中sign01だそうです。
でも彼らが動き回ることで水が濁り、雑草防止になるので良かったですね。

Cimg91931 

こんなに小さいんですよ~
なのに大活躍なんですねhappy01

Cimg92281 

こちらは大豆の畑heart04

良かった~無事に芽が出て双葉の間に本葉が見えていますねshine
この時期は鳥に狙われやすいそうですが、今のところは大丈夫そうとのことでした。

無事に大きくなってくれるといいな~lovely

2013年6月 4日 (火)

JAみどりの春の交流2日目

おはようございます。2日目です。
昨日の体験が山盛りでもう何日ここにいるかなって気分note

7時半から食堂で朝ごはんです。
食堂の方が作ってくださいました。
Resize0509

すごい朝ごはんです。

荷物をまとめてロビーへ集合dash
生産者高山さんの畑に大豆の播種体験をさせてもらいに向かいます。

播種体験って??
種まきのことです。
みんなでカップに入った大豆を2粒ずつまいていきますhappy01

Resize0409

10月の秋の交流会では、この枝豆が食べれるそうですよsign01
11月には収穫され、収穫時18~20%の水分を含んでいるそうですが、
温風乾燥で12%まで乾燥させるそうです。
去年の冬の交流会では、取れた大豆でお味噌を作ったそうですnote
今年も出来たらいいな~

約10aの畑から消毒や農薬を使うと300kgほど取れるそうですが
無農薬だと半分以下の収量になるそうです。

Resize0411

この木でつくられたもの、何だと思いますか
昔、田んぼで転がしながら、交差したところに苗を植えていったそうです。
上手に回さないとだんだん線が曲がっちゃったそうです。
高山さんも、これは使ったことがないそうです。

Resize0418

畑仕事の後は筍掘りですnote
今年はあまり出ていないとのことでしたが、
あちらこちらににょきにょき…
孟宗竹なので細い竹の子です。
Resize0415

娘2号も一生懸命掘りますgood

力仕事の後はお楽しみのお昼ご飯riceball
…の前にまた力仕事sign01
働かざるもの食うべからずsweat01

薪が出来なくてはご飯が食べれないdown

Resize0423Resize0425
初めて斧を振るう子も。
みんな上手に割っていましたよ~

羽釜でご飯を炊きますshine
炊きあがったお米でおにぎり作りriceball

Resize0452_2

Resize0456
上手のできるかな?

お弁当風に詰められたおかずとおにぎり、豚汁note
力仕事の後においしい~lovely
Resize0460 Resize0459
JAみどりののお母さんたちが心をこめて作ってくださいましたhappy01
Resize0483
タケノコの煮ものの中には小女子も入っていていいだしが出ていました。
抱っこされているお子さんは参加者さんですよ~

おうちでお留守番の娘1号へのお土産何にしようかな~
Resize0475

ちょうどそこへ生産者の小原さんが米粉パンを販売に来てくださいましたhappy01
前から話には聞いていた米粉パンですheart04
りんごジャムとくるみレーズンの2種類。
ずっしり重~い。でも食べてみるとふわふわnote
米粉ってふくらますのなかなか大変なんですよsweat01
たくさん食べたいのに少量でお腹いっぱいnote
さすが米粉、腹もちもよかったです。
他にも種類があるそうです。次行くときには予約しなくっちゃnote

Resize0400 Resize0480

楽しい時間には必ず終わりが…
名残惜しい中、JAみどりのの皆さんとはお別れsweat02
「んじゃね~」と別れのあいさつをしながら、また会える日を楽しみにしながら新幹線へbullettrain

行きよりは疲れもあり、子供たちのテンション低いかな?
東京駅からの東海道線は夢の中sleepy
まだJAみどりのにいる夢を見ているのかなsign02

JAみどりのの生産者の皆さん、職員さん2日間、どうもありがとうございましたhappy01
話には聞いていましたが、こんなにたくさんの体験させていただけるなんてheart04
娘2号ともども、たくさんの思いでができました。
また夏に戻って来るのでよろしくお願い致しますnote

一緒に行った平塚エリアのメンバーのはあとTOはあと平塚もご覧くださいねflair

次回は読者の皆さんとご一緒できたら嬉しいです。
夏の交流会の参加申し込みは紙面・webにて募集しております。
はがきは6月12日までwebでは13日までです。一緒に行きませんか?

JAみどりの春の交流1日目②

春の交流まだ1日目ですよ~note

毎度おなじみ生産者星さんのイチゴshine
ぽんたは今年に入って何回とりたてをいただいているかしら?
完熟のイチゴをこんなにいただいていいのかしらlovely

Resize0386

ハウスに入るとイチゴのいいにおいheart04
2つのハウスで17000株植わっているそうです。

Resize0379_2 

真っ赤に熟したあま~いイチゴhappy02
とちおとめです。
う~んしあわせheart04
この幸せ伝わりますか~lovely

春の交流に来る皆さんbell
ヘタをちぎってからヘタ側から食べていくとおいしさ倍増です。
ちぎったヘタは通路に落としてくださいねnote
植え込みに入れてしまうと、これから実になるイチゴを傷めてしまうそうなので。

Resize0387

ヘタがそりかえっていて首があるイチゴがおいしいんですってheart04
でもここまで熟したおいしいイチゴは出荷出来ないんだそうですsad

11月~2月末までは日照時間が短いため、3時間ほど夕方電球flairを付けるそうです。

Resize0384

これは西洋ミツバチの巣箱sign01
受粉のために宅急便で送ってもらうんだそうです。
ハウスの中では餌が少なすぎるので、徐々に少なくなってしまい、期間中買い足すことが多いとのこと。
ミツバチが受粉してくれないときれいな形にならないんですってsign03

収穫って大変じゃないのかなsign02
まずは収穫用の箱にとるのですが、以前は一箱づつ持ってとっていたそうです。
腰は痛いし、時間のロスも多いし…down

Abc 
そこで日出夫さん作成の台です。すごいでしょsign03廃品利用です。
自転車の車輪を使っているんですよ。これでとるのも楽になり、時間ロスも少なくなったそうですよsign01

Resize0395

お隣のハウスには親株が管理されていました。
ここに1000株ありますsign01
500株は購入した苗、残りは前年の親苗から出来た子苗だそうです。
1日4回の灌水をタイマーで調整。この台もお手製ですnote

手塩にかけて栽培されているイチゴですが、日中はとらないそうです。
温度が上がってから収穫すると傷むそうで、朝早くから収穫されるとのことsun

お腹いっぱいいただいた後は宿にチェックイン。
今夜のお宿はロマン館です。

荷物を置いたら早速温泉へspa
打たせ湯や露天風呂、サウナもありますよ。
田植えで汚れた体と疲れを流し、お待ちかねの交流会restaurant

生産者の奥さまたちが心をこめて作ってくださった夕飯です。
Resize0507 Resize0498

おにぎりriceball2種類
すっぽこ汁
鶏肉の甘酢あんかけ
おからサラダ
三つ葉のお浸し+菊+なめたけ
つけもの
豆腐
ハム盛り合わせ
イチゴシェイク

どれもこれもおいしい~
お米がおいしいのは言うまでもありませんよねheart04
鶏肉の甘酢あんかけ、ボリュームがあっておいしい~
付け合わせのミニトマトも甘いlovely
果物みたいに甘いんですよsign01びっくりsign03
すっぽこ汁は具だくさん。寒い時期はこれにしょうが汁を入れてもいいそうです。
おかかと小葱を先にしょうゆで和え豆腐に乗せるのも素晴らしい案ですねflair
おからサラダはポテトサラダみたいhappy01

イチゴシェイクはおかわりしちゃいましたnote

Resize0504

生産者の方々とたくさんお話しできました。
ビールと日本酒bottleでみなさんいい感じになっていらっしゃってsmile
栽培の苦労はもちろん、ふつ~の話でも盛り上がっちゃいました。
ぽんたの飲めるお酒はありませんでしたが、
飲まなくても盛り上がれる特技を持っているので大丈夫scissors

クイズ大会もあり、娘2号はしっかり商品をいただいて帰ってきました。
冬の交流で仕込んだお味噌などなど
このお味噌は藤沢エリアの
みんなで食べて産地を応援「もずく」でサンゴの森づくり
で試食しますよnote
ぜひお申し込みください。

ぽんたが大盛り上がり中に、娘2号がお布団敷いておいてくれましたhappy01

もう一度お風呂spaに入って、明日に備えおやすみなさい。
2号は布団に入って1,2,3で寝ていましたよ~

JAみどりの春の交流2日目へつづくdash

JAみどりの春の交流1日目①

こんにちは。ぽんたですhappy01

5月25日~26日「宮城ひとめぼれ」、「宮城まなむすめ」、味噌作りでおなじみ「宮城県産大豆」
そして秋から販売が始まる「国産小麦ソフトフランスパン」のゆきちからの産地である宮城県JAみどりのへ
春の産地交流に行ってきましたnote

今年度藤沢エリアはJAみどりのさんと産地交流です。
今までも横浜などで行われる交流イベントでJAみどりのの方とはお会いしていました。

なのでJAみどりのへ行かせていただくのは初めてでしたが、ただいま~happy02って感じです。

お米の学習会」や「公開確認会」でも書かせていただきましたがもう一度おさらいflair
JAみどりのとは宮城県大崎市、美里町、涌谷町の3地域にまたがる農協です。
その中にパルシステム米栽培研究会という私たちに届くお米を作ってくださっている方々の会があります。

今回のお供は、娘2号foot
25日朝6時50分に自宅を出発dash
今回は同じ藤沢エリアの新メンバーも一緒heart04
お子さんは我が家の2号とクラスも一緒なんですよ~happy01
東京駅に着くまでにすでに盛り上がりup

東京駅で今回参加の11家族34名が集合sign01

Resize0485
リピーターの方もぽんたのような初参加の方も。
新幹線やまびこ55号で古川へbullettrain
なんと車体ははやぶさsign03
子供たちのテンションはすでにMAXsign03 大丈夫かな…sweat01

約2時間の乗車の後、古川到着clock
駅で職員さんがお出迎えしてくださいました。

Resize0492

バスに乗って営農センターでお着替えt-shirt
これから生産者大子田さんの田んぼです。
ぽんたはやわらかい田んぼ初めてsign01
不耕起栽培のかたい田んぼは入ったことあるんだけど…

Resize0293

まず田植えの前に生き物観察fish
みんな恐る恐る田んぼの中へfoot

うん?あったかい  きもちい~
泥が苦手と言っていて参加者もおっかなびっくり入っていました。

Resize0294_2 
写真で見えないかな~小さなカイエビという生き物がいるんですよ。
Resize0302

これはどじょう。
メダカ用の小さな網で生き物をGETsign01

Resize0305
泥で見えないので洗います。

Resize0287

生産者の鈴木さんが生き物のことをたくさん教えてくださいました。
トウキョウダルマガエルとアマガエルの違いも教えてくださいました。

写真をと思ったのですが苦手な方もいるだろうから、やめておきますね。
トウキョウダルマガエルは爪が鋭く水かきがあり、背中に3本線があるそうです。
アマガエルは吸盤があるとのこと。
カエルの出す粘液には毒性があるので、触った手で目とか掻かないようにしてくださいね。痛いですよsweat02
見たい人は夏の交流に参加してくださいねnote

豆知識:アマガエルの背中をたたくと膨らむんですよ~
なぜかというと蛇に飲み込まれないように膨らむんだそうです。

Resize0346 Resize0348

生き物観察の後はお仕事です。
みんなで田植え 30cm間隔くらいに4本くらいの苗を植えていきます。
みんな植えた苗を踏まないでね~

Resize0362

今回は田植え機も登場sign01
半分は手植え、半分は機械が頑張ってくれました。
子供たちも乗って大喜びnote  いいな~shine

Resize0370

違い分かりますか?手前は手植え、奥は機械です。

泥だらけになったので用水路できれいに洗います。

Resize0372
お仕事の後にご褒美  米粉のブラマンジェlovely
行ったメンバーから聞いて食べたかったんです~
おいしい~heart04

まだまだ1日目の途中ですが…
次は星さんのイチゴハウスですよ~note

JAみどりの春の交流1日目②へつづくshine

Powered by Six Apart

ホームに戻る