こんにちは。うさぎCafeです。今日は今年初めての定例会の日でした。
メンバー全員参加でスタートしました。
今月はみそ作りに挑戦。
前日の豆洗いは優しいセンター長が引き受けて下さったそうで感謝感激です。
「ありがとうございました!!!」
メンバーからの"圧力鍋を使いましょう"との一声で大豆を3~5時間煮る予定の
作業がびっくりするほど短縮されましたよ~
。
(1バッチ20分くらいだったかな)

メンバーが持ってきてくれた小さな可愛いマッシャーでふっくら煮えた大豆を
温かいうちに簡単につぶせました。

つぶした大豆と、麹と塩「海はいのち」、種みそをよ~く混ぜ合わせました。

7cmぐらいの団子状に丸めた後、アルコール消毒したタッパーに詰めました。

お塩を重石にしました。みそ作りに塩は「いのち」そのもの。

日光が当たらないように新聞紙に包みながら、
「美味しくな~れ、美味しくな~れ、美味しくな~れっ!!!」と呪文をかけました。
中センターの涼しい場所でしばらく眠っていてもらいます。
次は梅雨明け後に天地返しです。

今日の試食は以下でした。
・産直大豆ドライバック お豆の香りと甘みが最高ですよ~
・有機ジャスミン茶 香りが良いですね
産直大豆の炊き込みご飯と昨年のエリア味噌をお裾分けしてもらって具沢山のお味噌汁をいただきました。
差し入れの数々もありがとう。今日のランチ、とっても美味しくいただきました。

次回定例会は2/20(金)10:00~横浜中センター会議室で「肉まん作り」をします。
2月と言えば昨年のまさかの大雪を思い出します。今年もドカ雪が降るのかなぁ・・・。
のんびり、まったりのうさぎCafe、冬眠どころか次年度の活動カレンダーもぎっしり
詰まって完成しました。興味のある方はぜひ遊びに来てくださいね。
年が明けて1月11日(日)、
産地交流をさせていただいている生産者 石井さんの果樹園に行きました。
晩柑(ネーブルオレンジ)の収穫のお手伝いです。
キウイの出荷作業で大忙しの中、私たちを受けれてくださいました。
たくさん実っているネーブル。葉で隠れていますが…

2度切りして、軸で他の果実を傷つけないよう配慮します。
木の外側が終わって、木の中に入ってみました。
上を見上げるとまだまだこんなにたくさん果実が。。。
皮に少し見える黒いのは、減農薬だからこそ出てしまうもの。中身に影響はありません。
収穫したネーブルは軽トラックいっぱいになるほど!
このあと手作業で大きさ別に分けて、コンテナで出荷するそうです。
石井さんが収穫したてのネーブルをカットしてくださり、みんなで試食しました。
ギュッと濃い味のネーブルを「おいしい!」と、子どもたちがどんどん食べます(笑)
かいよう病や黒点病になってしまったネーブルで、
商品として出すことのできないものをお土産としていただきました。
見た目は悪くても中身はおいしいネーブルたち。
たくさんいただき嬉しい反面、こんなに規格外が出てしまうのかと複雑な気持ちでした。
これから少し貯蔵し、より甘くなった頃、カタログに載るそうです。楽しみにしています![]()

新しい年がスタートしましたね。
今年もうさぎCafeは楽しく、のんびりまったりと続けられていけたらなぁ~
と思っています。よろしくお願いいたします。
さてさて、昨年のクリスマス前にさぽねっと講師を招待してクリスマスの
卓上アレンジを学びました。お花に話しかけるように1本1本をオアシスに
さしていき、まるで自分へのご褒美のような癒しの空間でした。
(つくづく・・・このようなこころのリフレッシュ大切ですね)
ガーベラとバラは残念ながら年越しできませんでしたが、他の花材はまだ
まだ元気です。花器として使ったセロファン(正式名称?)は講師のはからい
でリバーシブルになっていました。新年には内側(金色)をめくってお正月
バージョンに変身です。
試食はこんせんくんロールケーキとバナナマフィン。メンバーの差し入れで
可愛く飾れました。いつもお心遣いありがとうございます。
お花でもこころが満たされ、とてもとても美味しくいただけました。
1月の定例会では手作り味噌作りに挑戦します。
興味のある方はぜひ遊びにいらして下さい。
1月16日(金)9:00~横浜中センター会議室3
(前日に豆洗い、水に浸す作業をします)
【お詫びと訂正】
10月27日~10月31日の横浜中センターの組合員に配付したエリアニュース『なかよこタイム Vol.110』にて、掲載内容に一部欠落がございました。以下にご報告し、お詫び申し上げます。
■欠落内容
タイトル『NなかYよこタイム』横に記載されるはずの、発行年月日・発行者・問合せ先・2014年度活動テーマ、リユースびんのご案内が欠落しておりました。正しくはこちらをご覧ください。
(パルシステム神奈川ゆめコープ 企画広報課)
11月23日(日)小田原の石井さんの果樹園に行ってきました。
心地よい晴天の中![]()
早生みかんの収穫体験をさせて頂きました。

石井さんは竹を粉砕機にかけてチップにしたり、
稲わらを敷き詰めたりして肥料として再還元してみかんを育てていました。


あるものを大切に使う石井さんの熱意ある育て方に感動です![]()
実を枝を傷めないように実は二度切り、
小学生の子も枝に登りながら頑張りました。
ほぼ早生みかんの木は収穫できました。

味見をさせて頂きましたが、
糖度が12度あるものもありました。
石井さんのみかんは酸味の中にこくがあってとても美味しいです。
これから来年にかけて
「大津」「青島」など、人気品種が収穫されるそうです。
楽しみです![]()
貴重な体験ができた一日でした![]()
こんにちは、うさぎCafeです。今日は11月の定例会の日でした。
今シーズン一番の寒さの朝だったようですね。山頂が雪化粧している富士山を
見ることができて、冬がもうすぐそこまできているのを感じました。
今日はメンバーの子供が小学校の宿泊体験で教わってきた野島カレーを
楽しくお喋りしながら作ってみました。
① まず、すりおろした生姜とニンニクを油で炒めて香りを出します。
次に玉葱を入れてアメ色になるまで炒め、お肉を炒めて、人参、じゃが芋を
加えて炒めます。そして、水、固形スープを入れてコトコトと煮込みます。
② 別のお鍋に油と小麦粉を入れパラパラになるまで炒めて、カレー粉を加え
均一になるまでよく混ぜます。そして、①の煮汁を加えてゆっくりと溶かして、
ウスターソースと醤油を入れてルーを作ります。
③ ①に②と、すりおろしたリンゴと隠し味にチョコレート・バター・はちみつを
加えて、塩、コショウで味を調えます。
甘く、スパイスとウスターソースの味がきいた美味しいカレーが完成しました。
パルシステムのエコりんご(ふじ)・・・とっても味が濃くて美味しかったですぅ!!!
今が旬ですね。
次回定例会は12月19日(金)10:30~横浜中センター会議室3です。
さぽねっと講師からフラワーデザインを学びます。
インフルエンザが流行ってきました。うがい手洗いをしっかりとして体調に十分気をつけましょう。
最近のコメント