カタログにも度々登場しているアイラップ。
今、とってもハマっています。
冷凍・ボイル・レンジで使える優れもの
以前紹介した災害食にもアイラップが活躍します。
もしもの時のために常備しておくのもいいかも。
まだ使ったことのない方、ぜひ一度お試しください。(す)
「シナノリップ」
ご存じでしたか。
初めてカタログで、見つけて
購入しました。
かわいい名前ですね。
味は、硬めで、酸味がある
とても好みのりんごでした。
ぜひまた、食べたいです。
ケルシーというすももも、
初めて購入しました。
こちらは硬めで届いたので
追熟中です。
サイズは、大きく、
ブルーム
(熟した新鮮な果実によく見られるもので、果実から自然に分泌されている天然物質です。)が、あります。
パルシステムのフルーツは、
とても新鮮。。そして美味しい。
毎回必ず購入します。
ぶどうも、
茎が緑色で、切り口も新鮮です。
たくさん購入しても、
冷凍保存で、楽しめます。
*
***********
*
こちらも初めての、購入です。
夏限定、オレンジと、レモンの
ヨーグルトデニッシュです。
朝食にぴったり。。
温めても、冷やしても
美味しくいただきました。
(E)
毎日毎日暑い日が続きますね。
暑いと身体に良さそうなお酢を摂りたくなって、そんな時に気になったのが、こちらのお酢のドリンクです。
ぶどう酢&マスカット(カモミール)
ぶどう酢にりんごとマスカット果汁、カモミールエキスを加えて、フルーティーな酸味と華やかな風味です。果汁が22%配合されているからか、酸っぱくなくて普通にぶどうジュースをいただいているような感じです。
ざくろ酢&クランベリー
ざくろ酢にローズヒップなど4種の果汁を加えて、フルーティーでさわやかな酸味です。お酢が強すぎずほんのり感じられる程度で、すっきりと飲みやすいです。
お酢は、酸っぱいというイメージが強いので、 ドリンクも酸っぱいのかな、と恐る恐るの挑戦でしたが、酸っぱくなくフルーティーでとても飲みやすいです。これなら、毎日無理なく飲み続けられます。(Y)
中エリアの企画を
オンラインで開催いたしました。
「日東富士製粉」ご存じですか。
パルシステムのホットケーキミックスを
製造している会社です。
市販のものとは違う大切な3つの事。
①北海道の産直小麦を使用しています。
おとふけ・ながぬま・こしみずの小麦です。
3つの産地は、離れているので、
不作や天候で収穫量が変わっても、安心です。
②余計な添加物は使っていません。
③ふんわりとした食感と自然な甘さと香り。
基本の正しい作り方を、
「日東富士製粉」の大須賀さんに
教えていただきました。
ボールに、卵を割り入れ
はかった牛乳を入れて
泡立て器を使って混ぜましょう。
ミックス粉を入れて軽く混ぜます。
ふんわりした食感にするため、
決して混ぜすぎないでください。
フライパンは熱した後、濡れ布巾で
10秒冷ましてから弱火にして
生地を流してください。
生地を流すときは、
すこし高いところから、落とすと
まるい形になります。
裏返したら、
ホットケーキのふちを
一周なぞります。
これで厚みのあるホットケーキが
焼けます。
ホットケーキを裏返したあとに淵をなぞる理由ですが・・・
ひっくり返しただけではホットケーキの淵の部分が
フライパン(ホットプレート)に接していない状態となっております。
淵の部分をフライ返しでなぞることによって、
淵の部分まで熱したフライパン(ホットプレート)に接着することなります。
淵の部分もちゃんと熱せられることで、
ホットケーキの淵の部分まで高さがちゃんと出るホットケーキとなります。
上記、大須賀様より、いただいたイラストと
フライ返しでなぞる訳をお教え頂きました。
蓋は使いません。
タナーでホットケーキの上を、
さわらないように。。。
焼き上がったホットケーキは
ふわふわです。
ホットケーキミックスは1993年に生まれました。
29歳です。
長い間、組合員に愛されている商品です。
2020年3月より産直小麦使用に
リニューアルされました。
「日東富士製粉」の小麦粉は
「冷凍たいやき」
「使えるカレー」
「クリームシチュー」にも
使用されています。
「ふっくらお好み焼き粉」で
たこ焼きを焼いていると
参加者からのメッセージが。
良いですね。。。
大須賀さんの、人柄が伝わる
あっという間の1時間30分でした。
ワンショルダーのエプロンが素敵でした。
参加された皆さんと
有意義な時間を過ごすことができました。
ホットケーキミックスの
アレンジレシピです。
いろいろチャレンジしてみます。
(E)
最近のコメント