アクセスカウンタ
アクセスカウンター
ブログ「なかよこ」とは
なかよこトップページ
Img002
パルシステム神奈川
横浜中エリアのブログです。
組合員の私たちが企画運営しているイベントの報告や地区くらぶの様子を伝えています。コメントはお気軽にどうぞ!

アクセスランキング

Powered by Six Apart

04) 横浜中エリア Feed

2022年12月31日 (土)

私のお気に入り (4)

久しぶりの、私のお気に入りです。
もう少し頻繁にたべたいボルシチ
ご存知ですか。
レストランの味です。

牛肉は、冷凍です。
薄切りなので、解凍しないで使えます。

ビーツが、たくさん入っています。
サワークリームも、たくさんあるので
翌日、スコーンや、蒸し野菜に
つけていただいています。

今回も美味しく出来ました。
みなさんも、ぜひお試しください。
私は、お気に入り登録しています。

「まるごと柚子ピール」
そのまま食べたり、
ヨーグルト、紅茶、緑茶にいれたり
香りがあって、甘酸っぱくて、
とても美味しいです。
カタログにあまり載らないので、
製造所に、電話して
お取り寄せしています。

大好きな「飲む酢 玄米黒酢&りんご酢」
炭酸水で割ったり
「こんせん72牛乳」で割ると
飲むヨーグルトに、なります。

私市醸造のお酢は、どれも
おすすめですが、
「飲む酢」がないと
1日が、始まりません。

今年もパルシステムの商品に
とてもお世話になりました。
私の生活に、
かかせない生協です。
どうもありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

みなさま
佳いお年をお迎えください。
(E)

「お料理セット」のトレーは
通い箱へ、入れました。

2022年12月17日 (土)

ペットボトル達の不本意

皆様ペットボトルはちゃんと分別して出してますか?

幸い横浜では家庭ゴミのペットボトルのリサイクル率が高くて安心です。

しかし外に出たらどうでしょうか?

自分はコンビニで働いているので、2~3時間毎に45リットルゴミ袋いっぱいになるペットボトルを見ています。

ほぼ100%ラベルは剥がしていなく、中身が残っているものもたくさん出ています。

ペットボトルのところに缶ビールやビンを捨てる人は日本語を読めないのか心配になるほどです。

では皆さん知っていると思いますがおさらいです。

Sa02770x544

一番のところで必要なペットボトルは、ラベルやキャップを外して中身の綺麗なボトルです。

もちろんコンビニ店員は綺麗にしてゴミに出す暇はありません。

P5zbdaunsplash

工場でも同じです。

人手不足で綺麗にしてリサイクルに出すって手間は出来ません。

結果、ラベルやキャップがついてたり飲み残しのあるものは燃えるゴミになります。

これを読んでくれた方は頭の片隅に置いて、出先でペットボトル飲料を捨てる時に思い出して一手間かけてくれると嬉しいです。

みんなのちょっとした一手間で、地球の未来はぐっとかわります!

M.Y

2022年12月 5日 (月)

【公開確認会・続報】勝手に浜田市観光案内

20221012_144239

はい、突然の浜田市役所です。

ここは島根県浜田市、島根ですが出雲弁ではないのです。

島根は横に長い県で、出雲まで車で二時間かかるけど広島市街は一時間半で、広島弁の方が近いのです。

Spdd_d5f61df45d272a060cab47b96f37e2

普通にジビエを食べています。

美味しい順位は①くま②むじな③いのししとの事。

たぬきはあまり美味しくないんですって。

20221012_110542

そこのお店で食べたおうどん。甘口でコシがあり美味!

肉はいのししかと期待したけど牛肉でした。

山側から次は海側に。

ここ畳ヶ浦はユネスコ文化遺産の絶景スポット。

リアス式、活断層、化石、地層、洞窟、引き潮生き物観察

上記キーワードで引っ掛かる人は是非行ってみて下さい。

20221013_093235

20221013_092731

ウニ

20221013_092448_2

アメフラシ

20221013_094747

化石?岩?

20221013_091417_2

幻想世界ヘ迷い込みました♪

20221012_171515

そして、太平洋側に住んでいると馴染みの無い夕日の沈む海!

アニメやドラマではお馴染みなのに、自分は海外旅行でしか見たことありませんでした。

20221013_141323

20221013_141332


ちなみに最初に出した市役所のそばでは有機鷹の爪を栽培しています。 こちらはやさか共同農場ではなく、西日本有機のコア・フード鷹の爪でカタログに載ります。 見かけたら是非買ってみて下さい。 (M.Y)

2022年11月27日 (日)

ホットケーキミックスでつくる茶殻とチーズのマフィン

横浜中エリアでは、7月に『これは使える!ホットケーキミックスのお話』10月には『知りたい!味と香りの足柄茶』と2つの企画を開催しました。

ホットケーキミックスは、アルミニウムを含むミョウバンや乳化剤、着色料、ショートニングが不使用で、安心できる素材にこだわっています。
足柄茶は、風味と品質に優れた神奈川の名産茶として「かながわブランド」「神奈川名産100選」「本場の本物」などに選定されています。
そんな2つを使って作るおいしいレシピがありました。

「おいしいコープのキッチン」にある
HMでつくる茶殻とチーズのマフィン です。
棄てられるはずの茶殻が、おいしいお菓子にかわり、ゴミも減らせる。本当にいいですね。(Y)
出典「おいしいコープのキッチン」より

2022年11月 8日 (火)

予約おまかせ有機米

楽しみにしていた
予約登録米が届きました。


今回は、「有機宮城ひとめぼれ」です。
「ひとめぼれ」は、初めて頂きましたが、
お米によって、味がかわるのを実感しました。
今まではパルシステムの、「新潟こしひかり」か、
「秋田あきたこまち」を頂いています。

一年分の予約により、計画的な米作りを後押しし、
環境保全型農業の応援につながるとの事で
予約登録米を注文しました。


お米は、大粒で
とっても綺麗です。


自宅では、冷蔵庫の野菜室で
保管しています。


『2022年新米キャンペーン』に
スマホより応募しました。
米袋はシッパーに入れて
リサイクル回収しました。
(E)

2022年10月29日 (土)

秋の彩り りんごセット 2022


りんごセット、毎年
楽しみにしています。
今年はお気に入りに、登録していたら、
二回、購入できました。


「とき」が
好みの味でした。
りんごの食べくらべが出来るセット
配達日によって、種類が違うのでしょうか。

全てのりんごが、
シャキシャキで、甘かったです。

りんご & ぶどうセットも、
購入しました。
どちらも、新鮮でした。


好みのりんごを、さがせるりんごチャート。
便利ですね。


初めての味。
シナノパール
大きくて、あまくて。
届いたときに、驚きました。


パルシステムの、フルーツは
とっても新鮮です。
毎週、旬のフルーツが届いて
幸せです。
(E)

2022年10月25日 (火)

知りたい!味と香りの足柄茶

足柄茶を知り、美味しく飲むための企画を
開催いたしました。

なにげなくいただいている日本茶。
美味しく入れる事が出来ますか。
今回、「神奈川県農協茶業センター」の
加藤さんにお話をお聞きしました。

お茶の種類、世界の茶種別生産量、
生産地などを詳しく教えていただいてから
足柄茶の事をお聞きしました。


摘採した、茶葉は、収穫するとすぐに
発酵が始まってしまいます。
発酵を止めるために、荒茶工場へ運ばれて蒸されます。
その後、粗揉、揉捻、中揉、精揉、乾燥と加工されて
荒茶が、出来上がります。
この間、しっかりと管理されて
人の目、人の手で、何度も確認します。

出来上がった、荒茶は
長さ、太さが、まちまちであるため
機械でふるいにかけたり、切断し形を整えます。
その後、茎や粉などを取り除き、
きれいに選別されます。
荒茶は水分が残っているため乾燥し青臭さを取り
香りと味を引き立たせます。
そして選別したお茶をブレンドし、
均一したお茶にします。


美味しくお茶を淹れる
ポイントは、四つです。

●お湯の量
●お湯の温度
●茶葉の量
●茶葉の浸出時間

こちらを、丁寧に、
教えていただきました。

お湯の量をきちんとはかります。
お湯は、カルキ臭をなくすために、
沸騰させてから、80℃にします。
湯呑に、一回入れると5〜10℃下がるので、
お湯の温度を下げながら、湯呑に入れ
必要な量を急須に入れます。

茶葉の量は、一人分2グラムです。
ティースプーン一杯で、約2グラムです。

足柄茶は、浅蒸茶なので、30〜40秒浸出します。
深蒸茶は、1分浸出します。


急須を回しながら、湯呑に少しずつ均等に、
注ぎ分け、最後の一滴まで注ぎます。
急須に、余分な水分を残さないようにします。

加藤さんが、美味しく淹れたお茶を
理事が試飲しました。
香りがよく、とても甘いそうです。


ほうじ茶を作ろう!

フライパンに茶葉を投入します。
休む暇なくヘラで、焦げないようにまぜます。
香りや、色の変化を確認しましょう。
煙が出ますので、火災報知器が鳴らないように
換気をして下さい。
煙の量が増え、赤茶色に変色したら出来上がりです。
余熱で、焦げてしまうので、
紙の上に広げて冷まします。
ほうじ茶ができました。
ほうじ茶は、熱湯で淹れます。
番茶、紅茶も、熱湯で、淹れます。

時間があっというまに過ぎてしまいました。
たくさんの、質問や疑問にお答えいただいた、
加藤さんに、感謝です。

「知りたい!味と香りの足柄茶」
企画参加の、皆さんです。
お疲れ様でした。

飲んだ後の茶葉は、掃除に使う事は、ありますが、
佃煮にして、食べる事が、できるそうです。

自宅にある、茶葉を
ミルで、粉にしてから溶かして飲んだり、
ヨーグルトにかけてみたり、
お菓子の材料として、使用したり。。
いろいろ試してみたいです。
忙しくしていても、丁寧にきちんと
お茶を淹れる事が、できるように、
余裕のある時間を過ごしたいですね。
(E)

2022年10月24日 (月)

缶詰3兄弟

「は~い、さばみそ」「わ~い!さんま」に「お~い!いわし」が仲間入り。

お~い!いわしは、パルシステム神奈川の組合員が開発に協力しました。

お~い!いわしのご紹介はココ

この缶詰3兄弟の原材料は材料がとってもシンプル。

無化調・パルシステムのしょうゆやみそ、花見糖を使用しているので安心して食べられます。

ローリングストックにぜひ!(す)

88e3feffec5c2812f92093d3639a8a152_5

フルーツセット

私のお気に入り『フルーツセット』です。
いくら大好きでも同じ果物を食べ続けるのは飽きてしまいます。
その点、こちらは、いろいろな果物が少量ずつ入っているので、うれしいです✌️
朝食にも、お弁当にも、おやつにも、我が家にはちょうど良い量です。
毎日、好きな果物を楽しみながら少しずついただいています。(Y)

2022年10月15日 (土)

公開確認会に行ってみた

10月12日~13日、島根県浜田市にある【やさか共同農場】ヘ行きました。

有機小松菜の産地です。

では早速圃場ヘズームイン!

20221012_131342

ビニールハウス内に害虫が入らないように、色々な種類の雑草を周りに植えるんですって。

有機の為の逆転の発想!

20221012_132125

圃場の土はふかふかで、私のような重い人間が踏み固めてもおがくずなどの働きですぐにまたふかふかになるんですって♪

20221012_132509

大きな小松菜からはこんせんくんが産まれてました。

こんせんくんは小松菜から産まれるんですね(嘘)

20221012_135416

日持ちをよくして土汚れがつかない絶妙な位置で剪定。

剪定鋏はかごに10本、圃場に置き忘れないように徹底など細かく管理してました。

20221014_203903

剪定する位置はここ。

市販より少し根っこ側です。
20221013_105156

収穫した小松菜はすぐに袋詰め作業をします。

ここでも体温で小松菜が痛まないように一束30秒以内とルールがありました。

20221013_105334

袋詰めしたらコンテナ毎に冷蔵管理です。

基本パルシステムからの注文前日に刈り取ります。

足りない時は追加で刈り取ったり他提携農場(有機)に声かけです。

多くても、刈り取りから出荷まで4日以内と決まっています。

やさか共同農場では、地域の過疎化を止めて活性化を目指しています。

そういう意味でも、味と品質で関東の人に浜田市弥栄町を知って貰うための努力を惜しまず発揮しています。

皆さん安心してコア・フード小松菜を食べて下さいね♪