横浜北エリア経営会議の今期のおすすめ、『産直小麦の冷凍うどん』『大きいお揚げのきつねうどん』を
エリアメンバーが実際に自宅で食べている図を紹介させていただくことにしました。
春には共生食品株式会社の方をお招きした学習会を開催。
https://palsystem-kanagawayume.lekumo.biz/yume03/2016/06/
夏にはチラシも作成しました。また冬バージョンも作成予定ですのでお楽しみに。
さて、我が家のランチに登場したのはこちら。『大きいお揚げのきつねうどん』です。
初回なのでシンプルに(いいわけっぽいですが)。
本当にお揚げが大きいのです!!大満足のボリューム。
ネギと作り置きのおひたしを添えてみました。
1歳のムスメにはこちら(yumyumに掲載されているち~ちゃいうどんですが・・・)。
nato
10月27日 木曜日 横浜北センターにて、年末年始の試食会を行いました🎵🎵
メニューは、
🌟鹿児島若鶏ローストチキン (骨付モモ) 2本520g
🌟押寿しセット(さばの押寿し・焼さば寿し) 2種670g
🌟お徳用えび天そば 245g×4
🌟加賀まつり寿し 10個430g
🌟コア・フード野付のほたて 化粧箱400g(10~12玉)
🌟こんせん純生クリームロールケーキ 300g
つむぎメンバー7名で、ワイワイ仲良く試食をしました〜〜😃🎵🎵
ローストチキンは、とっても食べがいのある量で、味もしっかりしています✌️️✌️️✌️️
押寿しセットは、生ものが苦手な私でも抵抗なく美味しく食べてしまいました(笑)
お徳用えび天そばは、コシがあり、のびにくく、見た目も豪華な一品です👏👏👏
加賀まつり寿しは、個包装で食べやすい大きさ、鯛・鮭・海老の3種類の味が楽しめます✨✨✨
コア・野付のほたては、一個がとっても大きくてビックリ‼️味は、すご〜く甘くて、ペロリと食べてしまいました😋😋😋
こんせん純生クリームロールケーキは、甘さ控え目で、とっても柔らかくてふわふわ〜💕
どれも、簡単に準備ができて、あっという間に豪華な料理が揃いました🍴
年末年始の忙しい時期に、活用してみたくなる大満足の試食会でした🎵🎵🎵
M.M
PDF版はこちらhamakitayume_201610.pdf
PDF版はこちらhamakitayume_201609.pdf
9月17日(土)横浜北センターにて、地域に「おいしい」の輪を広げようをテーマに「はまきた夢まつり」を開催しました
当日はお天気にもめぐまれ、目標人数を大幅に超える825名のご来場者を迎える事ができ、たくさんの方々の笑顔あふれるお祭りとなりました。
産地3団体、メーカー11団体、地域からは5団体、神奈川ゆめコープからは10団体の出展者のご協力のもと、おいしいごはんやパン、お肉、お魚、納豆やお豆腐やひじき、ジュースやケーキなどフルコースの試食ができました!これにはスタッフも大満足販売もあり、びっくりするようなお得価格の化粧品や、普段食べているものや食べたかったものを買うことができて、企画した組合員である私たち自身も出展者の方々との交流を存分に楽しみました。希望した私たちのお願いに快く応じていただき、この日のために遠くから来ていただいた産地やメーカーの方々もおられ、本当にありがたいかぎりです。
残念ながら当初予定していたステージイベントが急きょ中止になってしまったので、無い知恵を振り絞って考えた「じゃんけん大会」でしたが、これがまた大盛り上がりでした~スタッフはみんな、ホッと胸をなでおろしました
じゃんけん大会で勝利して、もらった景品のポテトチップス1箱はいかがだったでしょうか~持ち手を付けてお渡ししましたが、かさばって大変でしたかふふふ。みんなに一目でじゃんけん大会の勝利者だとわかってもらえるように、できるだけ大きくて軽くてかさばるものを考えました
地域団体や、ゆめコープコミュニティ活動体のみなさま方のご協力では、おいしいパンのご提供や子どもたちの遊び場などを作っていただきました。また、福祉・平和・震災関連のブースでは、それぞれの活動に沿った内容のご紹介をしていただき、参加された方のアンケートには、子どもが楽しめたというお声をたくさんいただくことができました。私が見たのは、大人が真剣にベーゴマで遊んでいる姿!すごく楽しそうでした!そういえば、チラシには忍者も登場とあったような。。。
誰か、忍者の姿を見た方はいましたか?
10時~13時の3時間という短い時間でしたが、食べて遊んでお話してたくさんの方と触れ合えて楽しい時間を過ごすことができました。参加されたみなさまの笑顔を見て、地域に「おいしい」の輪は、確実にひろがっていくと思いました!
ご来場いただいた皆様、今回出店していただいたみなさま、様々な準備やご協力をしていただいた職員、理事のみなさま、活動組合員のみなさまほんとうにありがとうございましたm(__)m
はまきた夢まつり実行委員会一同
ちなみに、もしハチがいた場合は、ブーンと飛んで来るのでゆっくり逃げる…だそうです^^;
石井さんの摘果作業を見て、ふむふむ何だか簡単そう!と思い、いざ自分でやってみると、
7月29日(金)都筑中央公園にて自然観察会を開催しました。
今日は快晴お休みの方もなく参加者22名、絶好の自然観察日和となりました。
はじめに、全国森林インストラクターの片山篤史さんから手作りの資料をいただき、ハチが来た時などの注意事項もしっかり聞いて、さあ出発です!
早速、池の周りにはたくさんの生き物がいる様子。片山さんが説明をされている最中にもきれいなカワセミが飛んで来たり、「ここに何かがいる~」なんて事もしばしば^^;
虫や葉っぱや鳥…「これ、何ですか~」の子どもたちの声に即答されたり、ミンミン、ジージーなど今鳴いている虫の声を聞いて 『5種類の虫の声が聞こえますね~ミンミンゼミ、クマゼミ、ヒグラシ、ニイニイゼミ…』って、あと1つメモとれませんでした
…それにしても同時に鳴いている声を聞き分ける片山さん…凄いです。
たくさんのセミの抜け殻を見つけては、これは何というセミなのか片山さんの資料で調べたり聞いたり、また他の生き物がいないかキョロキョロしたりして子どもたちも大忙し。
普通に遊歩道を歩いているだけなのに、簡単にオスやメスのカブトムシたちを見つける事もできました。
「この公園、自然ありすぎ~」と言う子の声も聞こえてきました。そう、ここは、市営地下鉄センター南駅から徒歩5分の場所なんですよね
エゴノキは、果皮に有毒なエゴサポニンが含まれていて、昔はそれをすりつぶして川に流して魚を気絶させて獲るという漁をしていたこともあったそう。
イヌシデは、花穂の垂れ下がる様子が、神社の玉串や注連縄などのひらひらしてる白い紙(シデ)に似ているから、そう名づいたらしい。
今まで何度も散歩に来ていましたが、たくさんの木にこうやって名前が書かれているのを見ても「ふ~ん、こんな名前か」くらいにしか思っていませんでしたが、こうやって片山さんから由来を聞くと、「へ~、へぇ~、ヘエ~」と、どっかに昔のトリビアの泉のへぇ~ボタンがないかとおもってしまうほどでした
ばじょうじ谷戸休憩所で、子どもたちにパルシステムのお菓子詰め合わせを渡してひと休み。休憩所の看板にもセミの抜け殻がついていましたこんなに高いところまで登って来たんだね。
きれいな水色のトンボは、オオシオカラトンボ!
産卵している黄チョウ!
などなど、まだまだキョロキョロと周りを見ながらも時間通り11時30分ゴール地点に到着です。盛りだくさんの生きものに出会えた「となりのいきもの自然観察会♪」私たちつむぎくらぶのメンバーも参加者のみなさんと一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。
たのしく色々な事を教えて下さったインストラクターの片山さん、本当にありがとうございました。
解散した後もまた公園の中に入って行かれるツワモノ参加者さんもいましたさて、この観察会でどんな夏休みの宿題の自由研究ができあがるのかな~ 参加された方々!ご報告をお待ちしていま~す
Y.S.
横浜市緑区北八朔町160番地(横浜市営地下鉄グリーンライン「川和町駅」徒歩4分)
「地域に「おいしい」の輪を広げよう」をテーマに、カタログでおなじみのメーカー・産地が勢ぞろいします。試食や、一部販売の他にもスタンプラリーやトラック乗車体験など、大人も子どもも楽しめる企画をただいま計画中です。
詳細はまた追ってお知らせいたします。乞うご期待
最近のコメント